甲信越

【無雪期PH】茅ヶ岳

山  域:茅ヶ岳 1704m(山梨県)
登山形態:無雪期一般登山
目  的:新緑と展望を楽しむ
期  日:2020年5月22日(土)
参 加 者:CL木村、SL大嶋、渡辺、黒澤、斉藤、横尾、高橋仁(山頂で合流)


行動記録:川本6:15=深田記念公園P8:35/8:50→林道分岐9:25→女岩10:10/10:25→女岩のコル11:05→深田久弥記念碑11:15→茅ヶ岳11:40/12:40→尾根コース→深田記念公園P14:30/14:40=川本17:00

 「日本百名山」の著者である深田久弥終焉の地として知られる茅ヶ岳に初めて登った。樹林帯の中の穏やかな登山道と山頂からの360度の大展望が素晴らしい、何度でも登ってみたい山であった。
 深田記念公園の登山口から尾根コースとの分岐になる林道まで約30分は、足慣らしにちょうど良い平坦な道。林道を横切ってから女岩までは、ブナやミズナラなどの広葉樹と赤松が混ざった樹林帯の中、ハルゼミ鳴き声だけが響く傾斜の緩やかな登山道を進んでいく。新緑の森の中、時折木漏れ日が差しヤマツツジの朱色が目に飛び込む。足元にはマムシグサやシダ類など野草たちがそこかしこに茂っている。所々フカフカの落ち葉の絨毯になっていて歩き易い登山道だった。


女岩は落石のため立入禁止となっているため、手前の急斜面を高巻きする。ゴツゴツした岩の間を気を付けながらよじ登る。その後は延々と続く急斜面を九十九折りにひたすら登って標高を稼いでいく。徐々に木々に高さが低くなり空が近くなってきたように感じたところで尾根(女岩のコル)に出た。木立の間から奥秩父の山々が見える。尾根伝いに少し行くと「深田久弥先生終焉之地」石碑が金峰山を背景に建立されており、登山者が入れ代わり立ち代わり手を合わせていた。それからさらに急斜面をよじ登って、イワカガミの咲く岩場をしばらく行くといよいよ茅ヶ岳山頂に到着した。

 

 

 

 

 

 


ミツバツツジやヤマツツジが咲く山頂からの眺望は最高だった。東は金峰山、瑞牆山などの奥秩父の山々、北は金ヶ岳越しに八ヶ岳、西は甲府盆地を挟んで(今日は雲に隠れて見えないが)南アルプスの大山脈、そして南には富士山と山梨県の名立たる山が一望できる。生憎今日は目まぐるしく動く低い雲の間から金峰山・瑞牆山、南八ヶ岳、富士山が時折見える程度だが、それでも満足のゆく眺望だった。
一しきり眺望を楽しんだり写真を撮ったりした後昼食を摂っていると、観音峠から金ヶ岳経由で登ってきた高橋仁さんが到着。お互いにコース途中の状況などを話しながら食事したり、一緒に記念写真を撮ったりして山頂には1時間ほど滞在した。


 観音峠方面に戻る高橋仁さんと別れ、名残惜しい山頂を後に下山開始。下山は尾根伝いのコースをとった。尾根道とはいえ樹林帯に囲まれているため木々の間から景色が垣間見える程度だが、少しは風が吹いてくるので心地よい。岩々した箇所と木の根が張った泥斜面が繰り返し現れ徐々に高度を下げ、最後は深田記念公園までなだらかな道を余韻を楽しみながら歩き、山頂から2時間足らずで下山した。
 茅ヶ岳は登りやすくとても良い山なので、天候に恵まれれば今回よりも素晴らしい眺望が拝めるはず。また日を改めて登って来ようと思った。(横尾記)

【縦走】平見城の大伽藍を巡る

平見城大伽藍(黒富士・曲岳・金ヶ岳・茅ヶ岳)を巡る
山 域:山梨県:升形山1651m、黒富士1633m、曲岳1642m、金ヶ岳1764m、茅ヶ岳1703m

期 日:2021年5月22日(土)

升形山から新緑の黒富士を望む

行 程:熊谷4:00=R140雁坂峠=黒富士登山口7:30→升形山8:00→黒富士8:25/8:35➝曲岳9:30/9:9:45→黒富士登山口10:15=観音峠10:30→金ヶ岳(南峰)11:40→茅ヶ岳(昼食)12:05/12:40➝(展望大岩で休憩10分)➝金ヶ岳(南峰)13:20→観音峠14:30/14:50=往路を戻る=熊谷19:30
参加者:高橋 仁(単独) 
茅ヶ岳の会山行があるが、以前に雪で林道が閉鎖され中止した、黒富士と曲岳に茅ヶ岳を加えて、平見城を馬蹄形に巡る大伽藍の火山群を繋ぐ単独行を計画した。
平見城から観音峠を経て黒富士登山口に駐車。

登山口付近は気持ちの良い登山道

ニリンソウ、タツナミソウが咲く道を八丁峠まで登り、ここを起点に升形山を往復。山頂は岩で黒富士、金峰。瑞牆、南八ヶ岳など展望良好。残念ながら富士山は雲の中。次に黒富士往復。山頂の先の富士展望台は富士山見えず残念。ミツバツツジが咲いている。山頂手前の岩の上は茅ヶ岳、金ヶ岳、曲岳なども展望できる。

黒富士山頂は展望なし。先に富士展望所、手前に展望岩

八丁峰超えで八丁峠に戻り、曲岳を往復して登山口へ戻る。曲岳は展望なしだが、直下の展望岩では富士山が雲間から見える。稜線の樹間に瑞牆山、金峰山が望める。

左に瑞牆山右に小川山が見える

中央に金峰山の五丈岩

車で観音峠まで戻り、金ヶ岳南峰経由で茅ヶ岳に向かう。経費節約で、雁坂峠越えにしたのと、帰りに登る予定だった曲岳を前倒しで往復したので、1時間遅くなってしまった。急坂のアップダウンと崩落で巻き道迂回、両側断崖の痩せた岩尾根で、心細いようなロープ、針金、クサリなど付いている。コイワカガミが咲いている。

金ヶ岳南峰から正面に見える茅ヶ岳へと急ぎ、熊トレ木村チームの昼食タイムに合流することができた。

茅ヶ岳山頂、金ヶ岳をバックに

茅ヶ岳は山頂を埋め尽くす登山者で賑わっている。「深田久弥終焉の山」で有名な二百名山だ。終盤のミツバツツジと濃い蕾のヤマツツジがたくさん。
木村チームと別れて、金ヶ岳、観音峠に戻る。石門の少し上の大岩で休憩。三角に尖った茅ヶ岳が凛々しい。西側を見下ろせば、見事な新緑の海が広がる。

展望大岩から茅ヶ岳を見る

金ヶ岳北峰は6年前に茅ヶ岳から往復している(本音は疲れて登りたくない)のでパスする。険悪な痩せ尾根を慎重に観音峠まで戻る。ベンチで一息入れてから、R140・雁坂越えの長い帰路に就く。(高橋仁)

【ハイキング】佐渡島花旅 金北山、金剛山 2021/5/7-9

山域:金北山1172.1m、雪畑山1002.8m、金剛山962.1m(新潟県佐渡島)

日程:2021年5月7日(金)~5月9日(日)

参 加 者:駒崎、新井

アルバム

行動記録: 

5/6(木)江南19:30=新潟港P23:30 

 明日の朝6:00のフェリーに乗るべく、前夜関越道をひた走り、フェリー乗り場の万代島駐車場へ入る。

5/7(金)新潟港6:00=両津港(8:30)=ライナーバス=アオネバ登山口296m9:05→アオネバ十字路→ドンデン池14:15→尻立山940m→ドンデン山荘890m15:10

 6:00発の佐渡汽船のカーフェリーに乗船する。2時間半の船旅。甲板に出たり、2等なので部屋でゴロゴロしているうちに佐渡島の両津港へ到着する。予約制のライナーバスに乗り30分ちょっとでアオネバ渓谷の登山口に到着し、10名ほどが降りる。登山口で身支度をして出発する。出だしから花が一杯咲いており、白のオドリコソウが多く、ニリンソウもたくさん咲いている。少し進むとⅤ字状の登山道になり、両側にオオイワカガミが咲き誇っている。これはすごい。林間になり、白のオドリコソウ、ニリンソウ、チゴユリがこれでもかと登山道の両側に咲いている。スミレはもちろん春の花が一斉に咲き誇っている。やがてお待ちかねのシラネアオイが出てきた。アオネバ渓谷の下の方は終盤だが、中ほどからは最盛期で、歩が進まない。小学生の30名ほどのグループに追いつかれ、その後おいて行かれました。沢沿いを登るようになり、両側にシラネアオイがたくさん咲いており、全く前に進めなくなった。これほどすごいとは。他にはヒトリシズカ、サンカヨウ、キクザキイチゲ、エゾエンゴサク、エチゴキジムシロ、ミヤマカタバミなどがみられる。ここアオネバは、青い粘土層が見られ、この粘土層が、青ネバの由来とのことです。足元にも時折青色の粘土が見られる。        

やっとアオネバ十字路に着き、草地の上で昼休憩する。カタクリや花が大きいミヤマカタバミが多く見られる。ドンデン池に移動途中には、お待ちかねのオオミスミソウ(ユキワリソウ)がちらほら出てくるが、終盤できれいに咲いているものは少なかった。時折アマナも見られる。脇に流れていた沢に入ってみると、キクザキイチゲに混じってザゼンソウも咲いていた。車道を一時歩き、ドンデン池に向かう山道に入ると、カタクリロードであった。満開のカタクリに混じってオオミスミソウが咲いている。やがて草原状の広い起伏のある場所に出る。枯草に混じってアマナがたくさん咲いており、水の流れの中にはミズバショウも咲いている。ドンデン避難小屋を遠くに眺めながら丘の上に行くと、両津港が眼下に見える。ドンデン池は小さな池で、少し休んで、尻立山を越える。ドンデン高原は、放牧地であったようで牧場のようだ。遠くには明日登る金北山がカッコイイ。両側のカタクリを見ながら下るとドンデン山荘前に出て、本日の山歩きは終了。                 

 

5/8(土)ドンデン山荘8:00→アオネバ十字→マトネ937.5m8:20→天狗の休場→鏡池11:30/12:30→金北山1172.1m13:10→マツムシ平→妙見山1042.2m14:30→白雲台15:10=ライナーバス=両津港17:30=タクシー=ドンデン山荘18:10

 外はガスで真っ白で、おまけに強風で寒い。今日は金北山から白雲台までの金北縦走路を歩く約6時間の行程だ。予定通りドンデン山荘を出発し、昨日通ったアオネバ十字路までは車道を歩き最短で到着。ここからマトネの登りだ。カタクリは朝早いため咲いていず、シラネアオイも蕾のまま。マトネ山頂に着くが真っ白で展望無しの上に強風で、休まず通過。樹林帯は風の影響受けずに快適である。尾根上は歩くとふらふらとしてしまうくらい風が強い。樹林の中はカタクリロードだが、日が差していないのでうつむいたままの蕾。日中はきれいであろう。ショウジョウバカマも咲いている。時折ガスが晴れて、行く手の稜線が見えるようになってくる。タムシバがきれいに咲いている。いくつものアップダウンを繰り返し、残雪も時折出てくると金北山が樹間から時折見えるようになる。

 

鏡池の湖畔は雪の中でルートから外れているため静かなところで、雪の上で昼休憩として、ドンデン山荘のおにぎりを食べる。ゆっくり休んだ後に出発する。残雪が多くなり、雪の壁にはステップが刻んでありロープが垂れ下がっていた。その後も残雪を何回か登り、咲き始めたカタクリを見ながら登ると金北山に到着。山頂は神社と防衛省の旧施設が占めていて、期待した山頂ではなかった。佐渡島の最高峰だけあって南側の展望は良く佐渡島の南側が眺望できる。これから進む妙見山も防衛省のレーダー等の施設で占められているのが見える。写真だけ撮り妙見山に向かう。残念なことに金北山の山頂下からは車道歩き。これが防衛庁管理道路のことか。妙見山までその道路を歩き、レーダー施設を回って裏にある妙見山の最高地点で休憩。今日の歩きもここから白雲台まで下るだけだ。下山途中”おしん林”の表示あるブナの若木の林がきれいであった。ここもカタクリが足元の両側に咲いていた。やがて白雲台の駐車場に着く。交流センターがあり、中で休める。コーヒーとケーキを食べてライナーバスで両津港へ出て、タクシーでドンデン山荘へ戻った。

 

5/9(日)ドンデン山荘7:30→尻立山→論天山872.6m→芝尻山8:25→雪畑山1002.9m10:05→金剛山962.2m11:35/12:05→チビガ沢→白瀬登山口90m14:10=タクシー=両津港14:50=新潟港18:35 

 朝食前にテラスに出てみると、眼下に両津港が見えた。朝食後には、外は真っ白でおまけに雨まじりの強風である。他のお客さんも出発を見合わせているようだ。出発を後らせてショートカットのルートを考えて外の様子を見る。多少は良くなるようだったが変わらず。天気予報は晴れなので、計画通りに進むことにして、雨具の上着だけを着て30分遅れで出発する。一昨日歩いたドンデン池を過ぎたところの論天山まで進むが、ガスで強風は変わらずだ。この先は樹林の中を進むようになる。里山の雰囲気だ。登山道の両側にはカタクリの花がまだしぼんだままだ。大きなスミレが多い。匂いをかぐと甘いにおいがする。カタクリに混じってオオミスミソウが咲いている。浅くえぐられた登山道わきの斜面にはカタクリがこれでもかと続いている。ザゼンソウも出てきた。エンレイソウ、ユキザサも咲いている。残雪を踏みながら進むと、雪畑山の登山口。なんともいい山の名前だ。寄り道をして急な登山道を登ること5分で山頂に着いた。いつのまにかガスは取れて青空が広がっており、これから上る金剛山が尖って見える。

 

雪畑山の登山口に戻り、金剛山へ向かう。青空になり日が当たってきたのでカタクリがいい具合に咲いている。今まで見たカタクリの群生地の規模をはるかに超えるカタクリロードだ。どこまで歩いても続いている。残雪があるところには青いキクザキイチゲ、それに混じってオオミスミソウがあちこちに咲いていて、歩が進まない。金剛山の登りに掛かると、樹林帯を抜け、一気に風が強くなる。蟻に注意の看板がある。足元には蟻が一杯いる。景色も良く、両津港や金北山などの山々がきれいに見える。15分ほどの登りで金剛山の山頂。鳥居と祠がある。眺めはいいのだが、すごい強風で立っていられない。祠を風よけにして昼休憩。帰りのタクシーを予約してあるので、時間を確認して下山開始。南面となる下山路は明るい斜面だ。エチゴキジムシロ、スミレ、カタクリやオオミスミソウが多く咲いている。登山道脇にはオオミスミソウの葉が多く見られ、2週間程度早ければ、さぞかしすごい花園だろうなと感じる。途中、こんもり盛り上がった蟻塚がいくつもあった。蟻がこんなにいるもの珍しい。何かひきつけるものがあるのだろう。やがて沢沿いの樹林の中を歩くようになり、オオイワカガミ、チゴユリがたくさん咲いている。新緑の中を歩くのは気持ちがいい。やがて川に掛かる橋を渡ると白瀬登山口に着いた。ここでタクシーを待つ。両津港へは約20分で到着。フェリーターミナルでお土産と夕食の弁当を買い、16:05発のフェリーに乗り、予定通り新潟港へ18:35着。駐車場に向かい、関越道をひた走り帰ってきました。

佐渡は花の山とは聞いていたが、これほどだとは思いもよらなかった。時期もよかったのであろう。花好きにはたまらないところである。

(新井浩 記)

【ハイキング】鬼ヶ岳 2020.11.8

鬼ヶ岳山頂にて

山域山名:鬼ヶ岳(山梨県)

期  日:2020年11月8日(日)

行  程:川本(6:00)=西湖湖畔P(8:30/8:50)→雪頭ヶ岳(11:20/11:30)→鬼ヶ岳(11:50/12:40)→鍵掛峠(13:35/13:45)→西湖湖畔P(15:10)  

参 加 者:L木村、高橋仁、斉藤、駒崎

霧が晴れて富士山が

 濃い霧が、大月から河口湖に向かってもまだ晴れそうもない。沿道の紅葉はきれいだが、富士山は見えない。駐車場からキャンプ場の先の林道に入る。東入川に沿って堰堤を二つ越えて植林の登山道に入る。誰もいない静かな山道だ。樹林がカラマツに変わり、山腹を巻きながらブナなどの雑木林の尾根に出ると雪頭ヶ岳への急登が続く。麓に目をやれば西湖や家並みが箱庭のようだ。大きな岩を左にみて急坂を詰めれば雪頭ヶ岳に飛び出す。山頂というより鬼ヶ岳の肩のような感じだが、展望はなかなか良い。静かだった山も、ここから賑わい始めた。休んでいる間に霧が晴れて、富士山頂が現われてきた。しばし写真を撮りまくった後、鬼ヶ岳に向かう。

霧が晴れて富士山が現われる

十二ヶ岳を望むひと時の大展望が広がる

小さなアップダウンや梯子を超えて、到着した山頂は狭く、大きな岩が陣取っている。東側に突き出た鬼の角のような岩の付け根の上で昼食にする。低い雲の合間から山々を望む。東に十二ヶ岳、節刀ヶ岳、北には奥秩父の金峰山と五丈岩、さらに北西に八ヶ岳の網笠、権現、阿弥陀、赤岳、横岳。そして西には南アルプスの甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳、農取、塩見、悪沢、赤石が一望できる。

鬼の角のような突岩軍事訓練の部隊と

東側から大きな怒鳴り声が聞こえてきたと思ったら、疲れ切った様子の二人の自衛隊員が現われた。続いて上官らしき隊員が現われ、「おじゃまをします。後から20名ほど来ますのでよろしくお願いします」という。顔に墨を塗り、迷彩服に重装備、軽機関銃(模擬銃)を抱えた若い隊員たちが続々と続いてきた。この後、鍵掛峠までこの訓練部隊と前後して歩くことになった。礼儀正しくあいさつをする若者たちを見て、こんな青年たちを海外の戦場に送り込もうとする憲法や法律を作ろうとしている政府を許せないと、改めて思った。

峠道はきれいな紅葉

鬼ヶ岳でゆっくりと展望を楽しむつもりだったが、ガスが広がり寒くなってきたので、鍵掛峠に向かう。稜線は岩の痩せ尾根や、アップダウンが続き、変化があって面白いコースだ。峠からの下りは落ち葉の積もった気持ちの良い道で、昔からの峠道は歩きやすい。尾根から沢に下るあたりの紅葉は、楓の赤やブナの黄色の柔らかい色合いに、陽が差し込んできれいだ。

紅葉のきれいな峠道ほどなく「西湖いやしの里根場(ねんば)」(旧根場民宿村)に到着。茅ぶきの旧家やモミジの紅葉の先に富士山がそびえて、珍しい構図の眺めを楽しんだ。観光客でにぎわうのでマスクをつけて、駐車場に到着した。大月から小仏トンネルまでの大渋滞にうんざりしながら熊谷に帰る。(高橋仁)

根場からの富士山

【ハイキング】黒姫山 2020.10.25


古池から黒姫を望む

行動記録:川本04:00=花園IC=信濃町IC=大橋駐車場06:20/06:35 →黒姫山登山口06:40→古池07:05→新道分岐08:30→しなの木09:05/09::10 →しらたま平10:00/10:15 →分岐10:40→黒姫山山頂11:00/11:40→峰の大池分岐11:55→七つ池分岐12:25→七つ池 12:30/12:45→大池12:50→天狗岩13:40/14:00→大ダルミ14:40/14:45→新道分岐15:05→大橋駐車場15:50/16:10=往路を戻る=川本19:40 新雪の登山道

信濃町インターを降りて黒姫山に向かう道に入ると黒姫山が正面に見えた。ここ数日の悪天候で中腹から上は雪で白くなっていた。登山口駐車場の大橋には予定より1時間ほど早く着いたが車はもう満杯状態になっていた。車で走ってきた道路を5分ほど戻って登山口。
ここから緩やかな登りを15分ほど進んだところで種池に寄った。登山道から数分入ったところにある小さな池で正面に黒姫山山頂が見えた。ここを過ぎて古池に。こちらは溜め池でちょっと味気ない風情。古池のほとりの木道を時計回りに半周して次の登りに入るが、この木道が湿っていて横転。泥に突っ込み早くも服を汚してしまった。池を離れて20分ほど進んだところに沢がありここで服の泥を落とした。ここから沢を渡り先に進む。斜度がきつくはなって来たが歩きやすい道。1400mあたりから雪で道が白くなり始めて来た。昨夜の初雪が

新道分岐に着くと林道コースを登って来た親子連れ4人が休憩していた。ここから尾根道となり30分ほど進んだところの「しなの木」で小休止。このあたりから道の雪も多くなりぐしゃぐしゃ状態で歩きにくくなった。黒姫山の外輪に着いても木立に覆われ、しらたま平まで展望はなかった。しらたま平に着いても雲が多く視界はよくなかったが、雲の間に左手より飯綱山、戸隠山、高妻山、さらに遠く雨飾山を見ることができた。妙高山はすぐ手前の小黒姫山に遮られ山頂に着くまで見えない。信濃町インターを降りて黒姫山に向かう道に入ると黒姫山が正面に見えた。ここ数日の悪天候で中腹から上は雪で白くなっていた。
戸隠、五地蔵の奥に鹿島槍、五竜

雲の高妻山と乙妻山

焼山、火打山

雨飾山が見えた

黒姫山頂

風が強く10分ほど写真休憩で山頂を目指す。峰の大池への分岐をすぎて山頂までの道はこれまでと違って足元の悪い道になった。11時ちょうど山頂に到着。着いた頃は風花まじりの冷たい風だったが、日差しも出て風も弱まった。40分の昼食休憩。先ほど通った分岐まで戻りここから大池に下るのだが、岩が重なった歩きにくい道で、その岩が雪に覆われ足元の状態がよく見えず余計慎重な下りとなった。
雪の七ツ池

大池に映る小黒姫山(御巣鷹山)下りきった所で乗越に向かう道沿いにある七つ池を見に寄る。黒姫山山頂と小黒姫山に挟まれた湿原に小さな池が散らばっていた。ここから戻って大池に。大池には逆さ小黒姫が映るビューポイントがあり、ここで写真を撮って先に進む。ここからはちょっと鞍部に上ぼり、あとは下りをたんたんと進めるものと思っていたが、ここも岩ゴロゴロで雪の付いた歩きにくい道だった。
天狗岩のすぐ手前で休憩。天狗岩は足の引っ掛かりのない大きな岩が重なった所で、私は高橋さんの手助けでやっと乗り越えることができた。ここを過ぎてからは岩もなくなり歩きやすい道になって来た。後は調子よく足が進み、大ダルミの湿原を経て、新道分岐からは林道を下って駐車場に向かった。コロナで登山が少なく足腰が心配でしたが無事歩き終えることができました。(黒澤)