甲信越

【積雪ハイク】新雪の黒岳、御坂山


投稿日時: 11:54 jin
     新雪を踏んで黒岳と御坂山

黒岳山頂で

山域山名:黒岳1792.7m・御坂山1596m(山梨県、御坂山地)

期日:2020年1月15日(水)
参加者:L高橋仁、橋本、黒澤、豊島
行動記録:熊谷ドーム第3P 5:50=東松山=河口湖=三つ峠入口駐車場8:20/8:30→御坂峠10:10/10:20→黒岳11:30→黒岳展望台11:40/12:20➝黒岳12:30➝御坂峠13:30/13:35→御坂山14:10/14:15→御坂峠14:40→駐車場15:35/15:45=往路を戻る=熊谷18:30

御坂峠

<曇のち晴れ>三つ峠の駐車場は薄っすらと雪に覆われているが、気温はさほど低くない。黒澤車と合流し出発。登山道も雪だが、落ち葉や小石が分かる程度だ。沢を右に見ながら進み、大きく左に曲がった辺りから、杉林になり作業用の道が入り組んでいる。30分ほどで「峠道文化の森入り口」の標柱があり、この辺りから「鎌倉往還」と重なるのだろうか。出発から40分程で小休止。枝の雪が風ではらはら落ちてくる。高度が上がるにつれ積雪が増えるが、滑ることなく登れる。道が広く緩やかになり暫く進むと御坂峠に到着。 峠は一面の雪と青空、雪化粧した木々が光っている。

黒岳への稜線

休憩後、茶屋跡の先の天神様に手を合わせ出発。雪を踏みしめ気持ちの良い尾根道を進む。アップダウンを幾つか超えると岩場になり、傾斜がきつくなってくる。滑らないように注意しながら登り切ると緩やかな雪原になり黒岳の山頂だ。樹林に囲まれ展望はない。5分ほど南に進み展望台に出ると、いきなり富士山が現れ歓声が上がる。此処で展望を楽しみながらゆっくり昼食。 

黒岳展望台から

 黒岳山頂に戻ってところで、Tの足が攣り10分ほど待機。何とか復活して下山。岩場の急斜面を慎重に下るが、K、Tが2度ほど滑る。岩場が一旦切れ緩い痩せ尾根に入った所でKが左側に落ちる。密な林に事なきを得るが、ここからアイゼンを付ける。軽アイゼンだが快調に御坂峠まで下る。

 御坂峠でTは先に下山。3人で御坂山に向かう。峠からの歩き始めは南面の急登で雪が解けて道がぬかるんでいて滑りやすく足裏に泥がついたが、アイゼンをつけたままだったので滑ることなく登ることができた。尾根に出ると雪がまた多くなり北風が強くあたり硬めになっていた。高圧線の鉄塔下に出ると周りの木々が伐採されていて富士山、河口湖がよく見えた。 

御坂山のブナ巨木

 道は一時岩場となりここを過ぎると登りが緩やかになりまもなく御坂山に到着。しばし休憩ののち同じ道を戻り、御坂峠からは今朝登ってきた道を戻る。5分ほど下ったところでアイゼンを外す。15時35分駐車場に到着しました。       (豊島、黒澤記)  

御坂山頂

 

御坂山頂2 

[ハイキング] 六萬騎山・角田山(個人山行)

六萬騎山と坂戸山転じて角田山へ  アルバム

六萬騎山のカタクリ

山域:新潟県六萬騎山と角田山

期日:2025年4月7日、8日

参加:高橋仁、他4名

行程:

7日(月)六日町蕎麦の中野屋時集合(昼食)11:00/11:40=六萬騎山駐車場12:30→六萬騎山周回14:00=旧湯之谷村・大湯温泉(泊)15:00

8日(火)ホテル湯本8:30=角田浜駐車場11:00→桜尾根→角田山13:15→桜尾根→駐車場14:50(解散)

静岡と熊谷、深谷から六日町の中野屋に集合。昼食を済ませて六萬騎山麓の駐車場から取り付く。雪割草、コシノコバイモ、カタクリ、キクザキイチゲなどが迎えてくれる。昨日まで雪が残っていた斜面に、雪のアイロンで落ち葉が張り付つけられている。その落ち葉を持ち上げてカタクリが目を出し始める。山頂から南へ下ると、開きかけたツバキやマンサクの花が雪や寒波でやられている。イワウチワはつぼみがピンクに膨らんでいる。

坂戸山に芽をやれば、まだまだ雪がたっぷり着いていて、花には早すぎる様だ。明日は予定変更で旧巻町の角田山にすることにして、旧湯ノ谷村の大湯温泉に。伊藤園グループのホテル湯本は、月曜でも駐車場がいっぱいの客がいるが、それ以外の旅館はひっそりとしている。閉館したところが多いようだ。

朝の温泉と食事の前に、大湯温泉を散歩する。道路わきの残雪越しに魚沼駒ヶ岳が朝日に輝いている。雪解け水が音を立てて流れ、あふれた水はアスファルトの坂道をなめ滝のように流れる。魚沼駒の登山口、枝折峠への道路はここで除雪終点。道路わきの廃屋が雪につぶされて無残な姿を晒している。雪国の田舎ではよく目にする光景だ。

小出インターから巻潟東、角田岬へと移動して角田山へ取り付く。灯台下の駐車場は雪割草目当ての登山者の車がいっぱいだ。桜尾根の雪割草は先週来た時よりも開いて、白、ピンク、紫、青、濃・淡、大・小と実に多彩で多様な花が二、三輪の小株から、シクラメンの鉢のように、もこもこッとした大株まで、「見て!」「見て!」と言わんばかりに競って咲いている。

白とピンクのカタクリ

登るにつれて、キクザキイチゲ、カタクリが増えてくる。先週来たときは下を向いていたイチゲとカタクリが、上を向いて花びらを開いている。エンゴサク、ナニワズ、ラショウモンカズラ、チョウジサクラ、アブラチャン・・・と?!  アッタ!アッタ! 今週も白いカタクリが! 10万株に一つと言われる突然変異の花がお目見えだ。

そんなこんなで山頂に着いたら、時折、雨がパラついてきたので、灯台コースは止めて、桜尾根を戻ろう。海岸近くまで降りると、登るときは見えなかった佐渡の島影が黒く見えている。今回の山行はここまでだ。北陸道経由で帰る静岡組を見送って、我々は関越道から帰路に着く。       (高橋仁)

【雪山ハイク】鍋倉山

残雪と新緑の鍋倉山(信越トレイル) アルバム

久々野峠から十日町方面を望む

山域:長野県飯山市・新潟県上越市、鍋倉山1288.8m、黒倉山1242m

期日:2025年5月11日(日)

参加者:(9名)CL高橋仁、SL木村、白根、橋本4,赤坂、駒崎、高橋陽、福井、瀬戸

行程:川本6:00=花園=飯山=関田峠除雪終点9:00/9:30→久々野峠10:50→鍋倉山(昼食)11:10/11:50→久々野峠→黒倉山12:10→茶屋池堤防13:10/13:25→除雪終点14:15=往路を戻る=川本17:30

 鍋倉山は山スキーとブナ林で、名の知れた信越トレイルの山。遅い雪消えとブナ林の新緑が重なる時期に歩いてみたいと思っていた山だ。今回は大勢の仲間と一緒に残雪ハイクを楽しむことができた。
 関田峠をから新潟県に抜ける林道はまだ冬季閉鎖中。登山口駐車場は満車で、路肩駐車して道路から2m以上の雪の壁をキックステップでよじ登れば、柔らかな新緑が迎えてくれる。長野側は晴天の初夏のような天気なのに、新潟から吹き付けるガスが降りてきて眺望は良くない。苗場と黒倉の鞍部の久々野峠につながる沢を登ろう。思ったより登山者は少なく、山スキーやボードの何組かと行き会う程度。8本爪が小気味よく効いて、快調に登るが、4本爪は苦労している。
 鞍部に登り着いて東を見やれば、信越トレイルの稜線の連なりに陽が差し込んで美しい。皆して、しばし撮影タイムとなる。さて、鍋倉山頂は指呼の先だ。ガスと風が出てきたが、とりあえず山頂を踏んで、西の樹林で風を避けてランチタイムを楽しもう。久々野峠(鞍部)に戻って、これも指呼の先の黒倉山へ登ろう。山頂標は半分雪の中。集合写真を取ったら、先を急ごう。
関田峠の南の茶屋池に向かう。この稜線はたっぷりの雪が覆っていて、ブナの木は雪庇に押されたのだろうか、南になぎ倒されている。ブナたちには気の毒だが、開けた稜線は見通しが良く、絶好の残雪ハイキングロードになっている。左に目をやれば高田平野の先に日本海・直江津港がすぐ近い。左後ろには残雪を載せた妙高、火打、焼山、右前の雲の中にうっすらと米山が見える。
右には高社山、志賀高原の山から苗場に至る山々が連なるが、私には判別ができない。信越国境はここから東は菱ヶ岳を経て苗場山、佐武流山、白砂山へ連なり、西は斑尾山、黒姫山、高妻山、雨飾山、小蓮華岳(白馬の北側)へと実に長大なラインとなっている。今日のハイクはその一点、ゴマ粒の上を這い回ったようなものだ・・・。てな事を、ぼう~と考えているうちに茶屋池に着いた。周辺は水が浸み出しているが、まだ歩いて渡れそうなので、雪の乾いているところから中に入って氷上ハイクを楽しむ。
茶屋は冬季閉鎖中。林道路肩は雪が消えて、まだ淡い黄色のフキノトウが「ほこほこ」と顔を出しているので、我先に、山菜収穫に没頭する。気が付けばビニル袋が満タンのつわ者も・・。雪の林道を時々ショートカットしながら、駐車場まで下れば、楽しかった一日も終わりとなる「いいやまぶなの駅」で山菜のお土産を買いこんで帰ろう。  (高橋仁)

 

【ハイキング】米山(新潟・個人山行)

雨の関東から新潟の米山へ  アルバム

米山のジャンダルムエンジェル

期日:2025年5月19日(月)

山域:新潟県上越市 米山992.5m

参加:高橋仁、赤坂、他7人

行程:熊谷5:30=花園=小千谷=柿崎区下牧、ベース993休憩所9:30=水野林道終点10:00→しらば避難小屋11:10/11:20→米山山頂(昼食)12:00/13:10→避難小屋13:40→ベース993休憩所15:00

 関東は悪天予報なので、赤城山から急遽変更して新潟刈羽の米山へ。日本海と原三角点を見に行こう。土砂降りの関東から関越トンネルを抜ければ、魚沼平野は田植えの真っ盛りだ。まだ雲が残っていて山は見えない。小千谷インターから八石山を右にの迂回して柿崎区下牧のベース993(米山993mのベース基地の意味?)に立ち寄ろう。立派な休憩所できれいなトイレがある。ここからも登れるが、今日は行程の短い水野林道登山口へ移動してスタートだ。

 雪はほとんど消えて、沢や日陰に少し残る程度。イカリソウ、カタクリ、エンレイソウなどの花が迎えてくれるが、ことに、色が白っぽくて葉っぱの大きなイワカガミが山頂までずーと咲いている。モリアオガエルの産卵場所の池は、サンショウウオ?の卵がいっぱいで、モリアオガエルはまだだった。ベース993からの道を合わせて、しらば避難小屋を過ぎれば、ザクザクの残雪を二か所ほど乗り越えて、山頂に到着だ。雲が晴れてきて上越の妙高山、火打山や日本海、柿崎港などが見渡せるが、少しかすんでいる。雨上がりのこの時期では、仕方なかろう・・・

薬師様の前の草に埋もれた源三角点

 日本三大薬師の米山薬師と、原三角点(雲取山、白髭岩、米山の3か所しか残っていない明治の標柱)を見たら、避難小屋(二階建てで、30人は楽々泊まれる立派な小屋で、以前ここに泊まり、ワインを飲みながら日本海の夕日を見た)でランチにしよう。窓には米山ジャンダルムがつるしてある。5年前来たときは無かったか、気が付かなかったか、2年前の茨城県の生瀬富士のジャンダルムは行方不明になって会えなかったし、はじめてお目にかかります。

さて、帰りの長道中を考えると、そろそろ・・・。ドライバーは水野林道駐車場へ下山して、他は尾根道を三十三観音を見ながらベース993へと下ろう。海岸の0mから993mヘとせりあがる米山だが、水野登山口からは簡単に登れるので、遠方からでも日帰り登山ができるからからありがたい。(仁)

【ハイキング】水ノ塔山・篭ノ登山 (個人山行)

ランプの宿から水ノ塔山・篭ノ登山   アルバム

水ノ塔山のイワカガミ 

山  域:長野県小諸市、東御市:水ノ塔山2202m、篭ノ登山2227m

期  日:2025年06月8日(日)

参  加:高橋仁、他4名

行  程:

高峰温泉現地集合9:00➝水ノ塔山10:25→篭ノ登山(昼食)11:00/12:10→兔平12:40→高峰温泉(解散)14:00

 

車坂峠から「ランプの宿高峰温泉」に到着。駐車場はすでに満車寸前。気温15度Ⅽ、薄曇りの中でも目指す水ノ塔山や篭の登山がはっきり見える。イワカガミ、ミツバオーレン、ツガザクラ、マイズルソウなどを足元に見ながら登る。しだいに岩のゴツゴツした、急な登りへとなるが、晴れ間ものぞき、高峰山や浅間山が望める。ジワリと汗ばむ頃に、アヅマシャクナゲの咲く山頂に着いた。日曜日なので、ハイカーも多めで、単独、二人連れの若い人が多い。我々5G(ファイブ・ジー)は、平日登山が多く、年配者ばかりの山が多かったが、今日は気分までが、いつもと違って、空も明るく見える。

篭の登山から池の平を望む

南側が激しく崩れて、赤ゾレた稜線を、高峰山を眺めて、軽くアップダウンすれば、東篭ノ登山へ到着する。岩がゴロゴロと敷き詰められた山頂は、殺風景と言えば殺風景だが、パノラマの展望はなかなかだ。南に池ノ平が、西に西篭ノ登山、湯ノ丸山、烏帽子岳、北西に四阿山、根子岳、そして東を振り返れば、さっき登った水ノ塔山の先に、浅間山と外輪山、前掛山が一望できる。さわやかな風に火照った体を休めながら、ゆっくりのランチタイム。

お腹のいっぱいになった5G(5人のジィ)は誰も、西篭ノ登山を往復しようと言わない。で・・・  西篭ノ登はカットして兔平(今は兔平とは言わないで、池ノ平駐車場と言っているようだ)に下山することに相成ってしまった。兔平で、7月の山行日程を決めたら、高峰温泉に戻ろう。車やバイクがホコリを挙げながら通る林道をテクテク歩いて、そろそろ飽きてきたころに駐車場に辿り着いた。西篭ノ登山をカットしたので、早い山行終了だが、休日渋滞にハマらずに帰れるから、良しとしよう。

                           (高橋仁)

【ハイキング】平標山、仙ノ倉山

花の平標山と展望の仙ノ倉山  アルバム

仙ノ倉山から平標山と苗場山を望む

山 域:新潟県:平標山1983.7m・仙ノ倉岳2026.2m

期 日:2025年06月27日(金)~28日(土)

参 加:高橋仁 木村、赤坂

行 程:

27日(金)晴れ/曇り、稜線はガス

道の駅かわもと6:00=花園=月夜野=平標山駐車場8:00/8:10➝松手山10:30/10:50➝平標山(昼食&花散策)12:35/13:40➝山の家14:20(避難小屋泊)

21日(土)晴れ、稜線は朝のガスと強風から9時過ぎ晴れる

山の家(避難小屋)6:15➝平標山7:10➝仙ノ倉山8:35/9:15→平標山10:40➝山乃家(昼食)11:30/12:25➝林道出会い13:15→登山口14:20=(往路を帰る)=熊谷17:00

 

登山口に1時間早く到着。ず~と気をもませていた気象予報も好転して、降られる心配はなさそうだ。松手山登山口からゆっくりペースで登り始める。人も少なく静かな山だ。思いがけずヤマツツジの花がたくさん出迎えてくれた。さらにタニウツギ、シャクナゲ、ギンリョウソウ、アカモノ、オノエラン、カラマツ草、ドウダンツツジ(ヨウラク?)などが楽しませてくれる。花の百名山の名を頂いた山だけの事はある。

松手山で水分とエネルギ補給をしたら、平標山へ。森林限界を超えた稜線はなだらかな曲線を山頂へと繋げている。あの山頂を超えた先はイチゲを盟主にコザクラ、チングルマ、オノエラン、チドリ、シオガマ、キンポウゲ、マイズルソウなどのお花畑が連なっているはずだ・・・・

オノエラン

ところが、である! 山頂から先の稜線にはガスが広がり、眺望は無い!せっかくの花も写真映りは期待できない。とりあえずランチにして、少しばかり花めぐりをしたら、避難小屋のある山の家に下ろう。明日の晴れを期待して、今日の酒宴をゆったりと楽しもうではないか。避難小屋宿泊は、明日2時起きをして、谷川岳まで歩き、西黒を下るという大宮の青年と、われら3人の4人だけ。2時起きの青年に配慮して、静かで控えめな酒宴を早めに切り上げて就寝しよう。

4時起床。窓からの平標から仙ノ倉のあたりは濃いガスで全く見えない・・これは想定の範囲内だから、がっかりはしない。日が昇れば必ずガスは晴れるはずだから・・淡々と支度をして、小屋の掃除をして、予定より早く出発して平標山へ登り返そう。途中の小さな湿原には、ワタスゲ、イワイチョウ、コバイケイソウ、フデリンドウ、モウセンゴケなどが咲いている。稜線は毛渡沢(土樽)側から吹きあがる強風が、濃いガスを吹き上げている。とりあえず、仙ノ倉山まで行って時間稼ぎをしよう。そのうち風とガスは収まると確信して・・・花は帰りにゆっくりと楽しめばいい。

という訳で、仙ノ倉山で様子を見るうち、苗場山が顔をのぞかせ、赤城、子持、小野子、皇海、武尊、至仏山などが判別できる。やがてエビス大黒や万太郎がガスの上に黒々とした頭を見せて来た。ウン!よしよし!これでいいのだ!写真を撮って、一息入れてからお花畑に戻れば目論見通りだ。仙ノ倉から平標の稜線をつなぐ登山道は、いつの間にかハイカーの行列ができている。そうか!今日は土曜日だった。谷川連峰の中でも人気の高いメジャーな山は、こういうものなのか?

今年は雪消えが遅く、花も遅いかと思ったが、連日の暑さで例年と同じ開花となったようだ。チングルマは終わり、イチゲやコザクラも終盤か?オノエランは盛りのようで白い花を次々と開いている。まあ、これだけ楽しめれば充分。あとは小屋に戻り、ランチを済ませて、平元新道を下り、林道を延々と歩いて駐車場に戻ろう。樹林帯の下りは木陰で涼しくて歩きやすい。起床を早めたので、予定を一時間も早く終了できた。(高橋仁)

【ハイキング】弥彦山 2020/3/29

【個人山行】

花山行 弥彦山

山  域: 弥彦山634m(新潟県長岡市)
日  程: 2020年3月29日(日)
行動記録:
3/28(土)江南19:45=道の駅国上23:20
3/29(日)道の駅国上9:10=弥彦山裏参道登山口9:30→弥彦山11:30→妻戸尾根→八枚沢登山口14:15→雨乞尾根→裏参道登山口16:45
参 加 者:新井浩、駒崎
<天候:小雨/晴れ>
前夜の関越道は、関越トンネルを出るとチェーン規制。湯沢までは雪が激しく降っていた。平地では雨となり、弥彦山の麓の道の駅国上では雨であった。朝起きると小雨。昼前には晴れる予報なので、のんびり出発。登山口へ向かう途中は日本海沿いを走る。走る車の中からみる弥彦山は、半分から上が白くなっている。弥彦山スカイラインに入り、わき道を進むと裏参道の登山者駐車場がある。昔の段々畑を駐車場にしてあり、20台くらい泊れるようだ。先行者5台程あり。そこからは幅の広い裏参道を歩き始める。キクザキイチゲやカタクリ、トキワイカリソウが参道の両側に咲いている。カタクリは雨で花が開いておらず、みんな下を向いている。登り始めが標高130mくらい。

 

登るにつれ段々雪が出てくる。標高200mを超えたあたりからは雪の中にカタクリの花が頭を出している状態。これでは三角草が見られないと思う。標高が上がるにつれ積雪は増えて、500mを越えたあたりでは10cmくらいある。弥彦山山頂へ昼前につくが、ガスがかかり展望なし。風も強くなったので、妻戸山分岐まで戻りお昼休憩。時たま寺泊の街が眼下に見える。

 

妻戸山を経由して妻戸尾根を下る。カタクリが雪の中から頭を出しているが、尾根の後半は雪も少なくなり、三角草もちらほら咲いているのが見えるようになる。晴れ間も出てきて三角草を探して写真を撮りながら下る。やがて八枚沢登山口へ到着。ここからは雨乞尾根に登る急登。コシノコバイモがあった。一輪目に着くとあちこちにあるのが見つかる。トキワイカリソウも数が多い。

 

 

小さなミチノクエンゴサクも咲いている。雪椿だろうか、真っ赤な花が一面に登山道に落ちている、尾根に近くなり登山道も緩やかになると、両側にカタクリが咲いているカタクリロード。雨乞尾根はずーっとカタクリが咲いてる。残念ながらみんな下を向いてしまっているが。能登見平からは登ってきた道を戻る。雪も消え始めて、朝登るときに見えなかった三角草を見ながら下り、駐車場へ帰りつきました。思いがけない雪で、最適な花見山行とはなりませんでしたが、十分楽しめた山行となりました。
(新井浩 記)

【縦走】鹿島槍ヶ岳・五竜岳縦走 2020/8/24-26

鹿島槍ヶ岳、五竜岳縦走

山  域:北アルプス・鹿島槍ヶ岳2889.1m・五竜岳2814m

アルバム

日  程:2020年8月24日(月)-26日(水)

参 加 者:L 高橋仁、新井浩、谷口

行動記録:

8/24日(行動時間4時間10分)

江南5:30=白馬五竜スキー場駐車場8:45=タクシー=柏原新道登山口9:30→種池山荘13:40

<天候:晴れ>

 江南を5:30に出発し、白馬五竜スキー場の登山者用駐車場に8:20着。タクシーを呼び、扇沢の柏原新道登山口に移動、40分程で到着(料金12,110円)。登山道入り口で計画書を提出し出発。歩き始めてすぐに遥か高いところに針ノ木岳の稜線が見える。青空だ。

 

整備が行きとどいた登山道を進むと眼下に扇沢の駅が小さく見えた。ガスが次第に増えて来て、時折見える稜線には種池山荘が小さく見える。足元にはアキノキリンソウが登山道沿いにいっぱい咲いている。適度に休憩し、石ベンチの標識のところで昼休憩。順調に高度を上げ、4時間ほどで種池山荘到着。山頂手前のお花畑には、カンチコウゾリナ、ハクサンフウロ、ヤマハハコが咲いていました。種池山荘の玄関前には、マスクと手指消毒の張り紙。代表でリーダーがテント泊の受付を済ませる。

 

テント場は山荘から130歩のところ、直ぐに広い(20張)テント場に着く。すでに4張り有り。一番奥にテントを設営。その後山荘で冷えたビールを買い乾杯し、16時過ぎに夕食。豪華なハンバーグとサラダでした。することが無いので17時過ぎにテントに入り就寝。

 

8/25日(行動時間7時間10分)

種池山荘5:50→爺ヶ岳南峰6:30→冷池山荘8:05/8:25→布引山9:20→鹿島槍ヶ岳南峰10:15/10:40→北峰12:00➝八峰キレット小屋13:00

<天候:晴れ>

 4時に起床し、ヘッドランプの明かりで朝食準備。パンにチキン、サラダをサンドイッチの朝食。テントを撤収し、5:50に出発。山荘前からは爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳に朝陽が当たっている。チングルマの穂のお花畑を気持ちよく進む。振り返ると、種池山荘の赤い屋根がかわいい。直ぐに爺ヶ岳の南峰に到着。

 

行く先には双耳峰の鹿島槍ヶ岳がかっこいい。振り返ると、針木岳につながる稜線、蓮華岳。その奥に槍穂高。薬師岳に立山、そして剱岳。快晴でこれ以上ない眺め。しばらく眺めた後に中峰に向かう。稜線歩きは気持ちがいい。15分ほどで中峰の山頂。熊だ!の声で振り向くと、山頂直ぐ下に熊が一頭動いている。こんなに間近に見るのは初めて。そうこうしている間に熊は藪の中に消えました。

 

すれ違う登山者に熊が出た旨を話しながら進むと冷乗越。崩壊が進む谷の向こうに冷池山荘。小屋のすぐ裏まで崩壊が進んでいるのがわかる。ここで猿に遭遇する。こんな高いところまで上がってきている。冷池山荘前で休憩する。ソーシャルディスタンスを取るよう注意書きと、熊に注意の張り出しがあった。小屋のまわりにも熊が出ているようだ。15分ほど行くとテント場。稜線上で風が強いと大変そうなところだ。稜線上にはイブキトラノオがたくさん咲いている。ハイマツの尾根をのぼりつめると布引山。ここからの眺望も素晴しい。目の前には鹿島槍ヶ岳。足元にはトウヤクリンドウが咲いている。鹿島槍ヶ岳の尾根沿いには山頂まで登山道が見え、そこを進む。

 

東斜面にはミヤマトリカブトの群生が見られ、足元の岩場にはイブキジャコウソウが咲いていた。西に延びる牛首尾根を見ながら登ると、鹿島槍ヶ岳の南峰。ここも360度の展望。これから向かう五竜岳稜線の東側はガスが湧き上がってきている。しばらく展望を楽しんだら北峰へ向かう。

 

コルに雪田があったので、その脇で昼休憩とする。まわりには、ウサギギク、チシマギキョウ、イワツメグサ、タカネツメグサ、ミヤマアキノキリンソウ、ヨツバシオガマ、ミヤマダイコンソウ、コウメバチソウなど。雪を食べて涼んだ後北峰に取り付く。基部にザックをデポし空荷でサクッと北峰へ往復してくる。ここからいよいよ核心部の八峰キレット。約300mの下降の始まり。岩稜地帯をトラバース気味に降り、やがて細尾根を急降下。

 

慎重に歩を進め、キレットと呼ばれる岩尾根が深く切れ込んだ場所に着く。ハシゴや鎖で登ったり降りたり、細い尾根をトラバースしたりと気が抜けない場所が続く。岩肌にはタカネツメクサ、コウメバチソウが咲いている。やがて眼下に八峰キレット小屋が見えて来た。小屋裏の垂直の壁を降りて、今宵の宿に到着。受付をして、2階の部屋へ行く。布団が一つ置きに有り、ほぼ倍のスペースに一人の割合だ。

 

荷物を置き、小屋の前でビールで乾杯。今日一日カンカン照りで水分を欲しがっている。昼寝をして、17時から夕食。野菜たっぷりなハンバーグでした。18時過ぎに剱岳に沈む夕日をみてから19時に就寝。 

 

8/26日(行動時間7間30分)

八峰キレット小屋5:20→口ノ沢のコル6:20→五竜岳8:40/9:15➝五竜山荘9:50/10:10→大遠見山11:50→小遠見山12:50➝アルプス平13:50=テレキャビン=駐車場14:20

<天候:晴れ>

 4時起床、直ぐに荷物をまとめて、小屋前のベンチにてコーヒータイム。5時少し前から朝食。ご飯、味噌汁はおかわりOK。今日も快晴で、暑い一日になりそうだ。剱岳をみてから五竜岳に向けて出発。いきなりの岩稜地帯のアップダウンでハシゴ、クサリがいくつもある。八峰キレットと同程度の厳しさの有るコースだ。

 

数あるピークを越えて、目の前にそびえ立つ五竜岳が近づいてくる。さらに難所を通過し口ノ沢ノコルに着く。まだ五竜岳の前にはいくつものピークが見える。ハイマツとザレた尾根を登り、北尾根ノ頭に着く。先に目をやると、五竜岳までのギザギザの尾根が続いている。振り向くと鹿島槍ヶ岳の双耳峰がかっこいい。いくつもの岩稜のアップダウンをこなし地図上のG5ピークにて一休み。距離は短いが、時間がかかるのはうなづける。さらに岩稜地帯を通過する。岩肌には、マツムシソウとトウヤクリンドウが咲いていた。長い鎖場を登り、カンカン照りの尾根を黙々と登ると、真っ青な空に標識が建っている五竜岳に着く。

 

360度の大展望だが、残念ながら唐松岳、白馬岳方面はガスの中に隠れている。しばらく休んで、五竜山荘へ向け下山開始。ザレた岩場が続くので慎重に下る。五竜山荘が見えてくると、穏やかな登山道になり直ぐに到着。ここから分岐を遠見尾根に向かい、白岳に登り、下りに備え靴ひもを締める。ここから見る五竜岳が素晴しい。眼下には五竜山荘の赤い屋根と、行く先の遠見尾根が果てしなく延々と続いている。風が無く容赦なく日が照り非常に暑い。

 

下山中に何度となく振り返り、五竜岳の武田菱の雪形はどこだろうと探しました。西遠見山、大遠見山、中遠見山を越え、ハイキングコースになっている子遠見山の木道を歩き、やっとのことでアルプス平のゴンドラ駅に着く。直ぐにゴンドラに乗り、山麓駅で冷たい飲み物でのどを潤し、駐車場へ。温泉を探すが、2件休業、1件は長野県民以外は入館できないとのことで、やむなく温泉入浴無しで直帰しました。今回のコースは、槍穂高縦走に匹敵するくらいの岩稜地帯通過が多く、難易度の高い縦走コースでした。そのぶん満足度の高い山行となりました。コロナ禍での山行ということで、山小屋に入るときはマスク、手指消毒と細心の注意で対応しました。

(新井浩 記)

 

【ハイキング】御嶽山 2020/8/2

山  域:御嶽山

山行形態:無雪期一般登山

期  日:2020年8月1日(土)-8月2日(日)

参加者 :CL木村、SL新井浩、大嶋、黒澤、高橋仁、橋本

アルバム

行動記録:

8/1 江南18:00=道の駅三岳22:30

8/2 道の駅三岳5:00=中の湯P5:30→行場山荘6:50→女人堂8:10→石室山荘9:50→剣ヶ峰10:50/11:40→往路を戻る→中の湯P15:40

 

 

 

【ハイキング】丹後山中ノ岳周遊 2020/10/18-19

山  域:中ノ岳2085.2m,兎岳1925.8m,丹後山1808.6m(新潟県)


山行形態:無雪期避難小屋泊縦走登山
日  程:2020年10月18日(日)~19日(月)
参 加 者:L新井浩、駒崎

行動記録: 
10/18(日)江南4:30=十字峡登山センター7:30/8:05→丹後山避難小屋14:10
<天候:晴れ>
十字峡登山センターに着くと駐車場が一杯で何とか隙間を見つけて駐車。このあたりの標高は450mで、紅葉はまだまだな状況。丹後山の登山口へ向かい三国川沿いの林道を進む。渓谷が美しいところだ。50分ほど歩き、丹後山の登山口。ここの標高は530m。丹後山まで標高差約1300mを一気に登るきつい登山道の始まりだ。

 

3合目標高約1000mの標識あたりまでがブナ林で葉の色は黄緑色。4合目標高約1300mで見晴らしのいい尾根になり、灌木が赤く色付いて来ている。7合目標高約1600mになると、周りの灌木はやや茶色気味。眼下の山の斜面が見ごろの紅葉で、赤、オレンジがとてもきれいだ。見ごろは1300-1500m付近のようだ。

 

8合目標高約1700mになると森林限界で笹が主役に代わる。眼下の紅葉を楽しみながら進むと、笹原の中に丹後山避難小屋が見えてくる。小屋にザックを置き、すぐそばの丹後山まで行く。その先へ少し進むが、笹原の中に登山道が続いているだけ。視界は良く、明日歩く兎岳、中ノ岳の稜線がカッコいい。避難小屋に入り、のんびり。先客は女性二人組で少し話をする。夕食は、餃子キムチ鍋で満腹。夜は満天の星が見られました。

 
参考)丹後山避難小屋は、今日で小屋終い。5合目で小屋終いをして下山して来た救助隊の人たちと話をしました。入り口と外にあるトイレの入り口は、板が掛けてあるので外しては入るように。出るときは元に戻して。小屋に行って見ると、雨水のタンクは部屋の中に仕舞われ、ポリタンクに入った雨水が置かれていました。また、アルコールジェルが置かれていました。兎岳から中ノ岳の間は刈払いがしてない旨の表示もありました。


10/19(月)丹後山避難小屋6:00→兎岳7:25→中ノ岳10:30→十字峡登山センター15:20
<天候:曇り>
4時起床。6時ちょっと前の日の出をみてから出発。霜が降りている。笹原の中をくねくねと登山道が続いており、視界もよく気持ちがいい。

 

30分ほどで利根川水源の碑。東に流れると利根川、太平洋。西に流れると魚野川、日本海へ。人生の岐路に立っているような感じを受けた。少し先に進むと大水上山。尖がっている荒沢岳も見えてきた。兎岳から中ノ岳への稜線がいい感じで続いている。両側の谷の紅葉を楽しみながら兎岳に到着。

 

越後駒ヶ岳がカッコいい。ここから中ノ岳までは、2018/7に裏越後三山縦走した時に歩いている。あの時は非常に暑かったのを思い出した。今日は快適な気温で、歩みが早い。細い尾根や岩場を通過し、刈払いがされていない笹藪を漕いで、あまり苦労もせずに中ノ岳に到着。

 

視界がないので、昼休憩は、下山途中ですることにして、早々に十字峡への分岐へ向かう。ガスが取れないので、さらに下り、眺めのいい1700m付近の尾根で昼休憩。見上げると中ノ岳が大きいのがわかる。尾根の北側の紅葉がとてもきれいで、南側はガスがかかって、幻想的でずっと見ていても飽きない光景だ。

 

下りもなかなかの激下りの尾根。標高2000mから一気に1500mも下る。日向山1561mの紅葉がとてもきれいで足を止めて眺める。日向山を過ぎるとブナ林に入り、黄色主体の紅葉になり、眼下に三国川ダムが見えることになると、黄緑から緑色に紅葉が減っていくのがわかった。車を止めた十字峡登山センターの真上に出て、下山終了。紅葉が楽しめた山行でした。

 
(新井浩 記)