個人山行:
草津白根山、雨飾山、御嶽山
山域山名:草津白根山 雨飾山 御嶽山
期日:2019年11月4日5日6日
参加者:橋本義彦
行動記録:
4日 石津硫黄鉱山跡登山口9:30ー遊歩道最高地点11:00ー本白根山11:00/11:40ー遊歩道最高地点11:40/12:00ー石津硫黄鉱山跡登山口12:55
<天気晴れ>事前にネットで、志賀草津道路が通行可となっていたので、草津温泉から車で登って行った。殺生河原で車道は「本日は通行止め」となっていた。警備員に質問すると霧のためと言う。止むを得ず、長野県を目指した。別ルートで登れないか、考えつつ嬬恋村のパノラマラインを走ると白根山登山口の標柱を発見した。手持ちの地図と照らし合わせると鉱山跡登山口からの案内標柱と分かった。行けるところまでと進むと鉱山跡付近が登山口となっており、登山案内板もあり、登ることにした。登山口の標高は1487m、白根山は2120mなので標高差は約600mで約1時間30分と予測して登る。
始めは林道歩きである。台風の影響は余りないが、道がえぐられている場所もある。木々は紅葉である。すぐに、白根山から南に伸びる尾根に取り付く。ここはミズナラやシラカバが生え落葉している。登山道は笹が刈られていてよく整備されている。残雪期やツツジ、新緑の時期もよいだろうと感じる。南向きの山道で日射しが背中を暖めてくれる。右も左も沢で笹原とその中にカンバ類の落葉樹が生えていて青空に映える。同じ位の傾斜が続く。白根山は火山で、最近も噴火で死亡事故が起きた。直近の火山情報ではレベル5なので噴火の可能性は低い。傾斜が急になりそこを一登りすると南に眺望が開けた。浅間山、その左右の山波がよく見える。マイペースなので呼吸が荒くなる。2050mを超える辺りで急に木々が消え、火山の砂礫地帯になった。さらに登ると分岐になり左が万座温泉、右が本白根山に続く道でこちらに進む。周回コースがあるので、条件によっては行けるかもしれないと思った。右下には草津温泉の街が見える。平坦な場所にはコケ、潅木、地衣類などが生えている。また、木々が霧氷を付け、日光に照らされ白く輝く。美しい。お椀のような中央火口が目の前に現れた。この火口もすごい。本白根山脇まで行くと、登山道を植物が塞ぎ、進めない。戻ることにした。火山が新しく、道には火山の石がごろごろしている。本白根山展望所まで登る。急に強風が吹き始め、フードを被る。写真を撮ろうとするが、置いたカメラが風で倒れる。景色を見る余裕もなく、下山する。遊歩道最高地点から50mも下りると風も当たらず、ここで昼食を摂る。そして、この後はぐんぐん標高を下げ、登山口に着いた。ここはもう本当にぽかぽかのよい天気だ。2000mを越える場所は風の通り道があるなと感じた。ネットで相当調べていっても、現地でしかわからないこともある。だが、事前に十分調べることが必要だ。ガイドブックでは、志賀草津道路からのルートを案内しているがこのルートは登山道として整備され、小さな稜線上で分かりやすく、景色もよいのでまた、このルートで登りたいと思った。
5日 雨飾温泉登山口6:10ー薬師尾根道経由笹平分岐8:20ー雨飾山8:40/9:10ー往路を下山雨飾温泉登山口11:10
<天気晴れ>登山口付近で車中泊し、6時過ぎには登山を開始。雨飾温泉脇から登る。地図で分かるとおり笹平付近までは急傾斜の尾根歩きだ。覚悟して登る。石段風に道ができているが直ぐに、木の根がごつごつしている登山道になる。ブナの大木が多い。1000m以下は紅葉の真っ盛りだ。それ以上は落葉している。振り返れば鬼ケ面山や鋸岳に朝日があたり、紅葉が映える。この時期は付近の草花はもう枯れかかっている。ショウジョウバカマなどもほとんど目立たない。右の谷が深く、その尾根は急な崖だ。単独行でリュックも軽く、汗をかく位のペースで登る。登山者を抜いたり、追い越されたりもしない。この時期なので少ないのだろう。標高を上げるにつれ落ち葉が沢山道に積もっているようになる。その落葉がまた、夜露に濡れている。
標高を500mほど上げると稜線近くが霧氷で白く輝くのが見える。途中で道が左に折れる。中池だ。小さな池が幾つかある。水面は凍っている。もうこの標高では夜間零下か・・と思う。あと一息と急斜面を登る。このルートは北斜面で日が当たらないが、稜線を越した日射しに霧氷が、銀色に輝く。そして遂に笹平分岐に着く。だがここの眺望はない。右に折れ笹平にでると、一気に眺望が開けた。素晴らしい景色だ。さらに雨飾山山頂に登る。先行者1名。日本海、糸魚川の街が見え、登ってきた根知の谷が広い。西の白馬岳、雪倉岳、朝日岳はもう山頂付近は白く輝く。糸魚川?静岡構造線に沿う姫川が南北に深く谷を刻む。焼山、火打山と見える。天気は良いし、霧氷や紅葉が本当に鮮やかだ。小さいながら双耳峰で、石の祠もあり、昔からの信仰の山を物語る。一休みして、下る。次回、花の時期に、小谷温泉道から登ってみたいと思う。日が射して明るくなった。下りは濡れた落ち葉と木の根、石で滑らないように十分注意して下りた。だが、3回も滑り、転びそうになった。1回は落葉の下の石、あと2回は落葉の下の木の根が原因だ。こうした道では十分な注意が必要だ。そのうち1回はストックが木の根に引っかかり中間付近が折れた。自分の骨でなかったのは幸いだ。大事に至らず下山口に着き雨飾温泉で汗を流した。早めに下山できたので糸魚川のフォッサマグナミュージアムまで足を伸ばし、ヒスイや化石を鑑賞することができた。
上笹平から山頂を望む 下白馬岳雪倉岳方面を背景に山頂で撮影
6日 八海山P7:00ー田ノ原天然公園付近8:30/9:30ー八海山P10:50
<天気晴れ>御嶽山は火山であり、一番近くまで行ける道路は王滝村から田の原に登る道路である。入山規制もあるので事前に情報収集をした。登山だが八合目までは登山可と王滝村サイトにあった。当然、田の原まで車で行け八合目まで登れると思い現地を目指した。ところがおんたけ2240スキー場下部の車道に「積雪のため冬季車道閉鎖」の看板が立てられ、11月6日からとある。残念。王滝村のサイトをよく見る、下の方に確かに冬季閉鎖の道路情報が載せられていた。仕方なく田の原までハイキングをすることにした。スキー場のゲレンデを歩いて登る。草原で歩きにくい。歩いて、次第に標高を上げ、2256mの三笠山の手前で車道に入り南側を回る。この付近からはゆるやかな御嶽山の裾野がよく見える。裾野は長く、幅広く、山麓は広々としている。唐松などの樹木が悠然と生えている。ゆったりした気分になる。はるか南には恵那山が望める。田の原までくると、眼前に御嶽山がどっしりとした姿を見せた。空気が澄んでいて頂上付近の建物もはっきり見える。これ以上は入山禁止であり、付近の遊歩道をハイキングする。展望台から東の中央アルプスが望める。木曽駒ケ岳、宝剣岳、その稜線をたどると稜線が落ちた木曽殿越がありその南に空木岳がある。ハイキング以上の登山は無理なので下山した。入山が許可される時期に登ろうと思いつつ、御嶽山を後にした。
3日間、好天に恵まれたが、事前の道路、登山情報について反省点があり、今後に生かしたい。