1. 【ハイキング】日和田山・巾着田 地質見学ハイク

投稿日時: 2020/01/18 hasimoto

日和田山・巾着田等地質見学ハイキング
場所:日高市日和田山305m、巾着田、高麗川河原
期日:2019年12月17日(火)
参加者:CL橋本義 SL瀧澤 並木、新井勇、大嶋、黒沢、軽石、高橋武、山口、須藤俊、豊島
行動記録:熊谷駅南口7:40=日和田山登山口P(1日300円)9:10/9:20→①巾着田一周(飯能層大露頭見学)→登山口P 109m10:30/10:40→②日和田山登山・男坂ルート→日和田山頂305m・昼食11:40/12:20→富士見岩・男岩・女岩→登山口12:50/13:15=車で移動=聖伝院下の③高麗川川原79m(白亜系飯能層段丘れき層の大露頭・不整合見学)13:25/14:00=④東松山市化石と自然体験館見学14:40/15:20=熊谷駅南口16:20
<天気小雨、曇り>午前中小雨が降るという天気予報でしたが、集合時間の7:30にはすでにかなりの降雨でした。しかし雨は上がるという予測のもとに計画実行。日和田山のPで、直行の黒沢さん、山口さんと合流。車はここに置いて見学に出発しました。
 はじめは①巾着田一周です。信号近くのコンビニの脇を南に入って、巾着田の一番上流部分から見学開始。高麗川の川原はかなり広くて、河床と巾着田の面はあまり差がありません。10月12日の台風19号の時にはかなり増水して巾着田の低い部分は冠水したようです。まだゴミがひっかかった立木が見られます。川原の石はチャート、石灰岩など秩父系の岩石が多いです。南に歩いて行くと対岸に高い崖が見えてきます。一番下に茶色の泥岩の地層(一部は水面下に隠れています)、その上に青灰色のシルト層、その上に砂層、その上に厚い飯能層と呼ばれるれき層が重なっています。途中にあるドレミファ橋を渡って対岸に行ってれきを見ましたが、チャートの丸石が多かったようです。巾着田は秋にはヒガンバナの花で有名ですが、群落は人の手でも増やされている感じで、かなりの広さがあります。巾着田見学の後、コンビニに寄って昼食のパンを買ってトイレを借りて登山口のPに戻りました。
ここからザックを背負って、②日和田山登山となります。まず登山口の脇に登山家・田部井淳子さん(1939/9~2016/10/20)の記念碑がありました。田部井さんは女性として初めてエベレストおよび七大陸最高峰への登頂に成功したことで知られる人ですが、ご自宅が川越市にあったので、日和田山で日頃のトレーニング、病後のリハビリ登山をしていたことが知られています。碑は彼女の地元の知り合いたちが建立したものらしく、上は山の形をしたものでした。
登山道を少し行くと、「一の鳥居」が現れます。ここから左側の「男坂コース」をたどります。この路が急坂なのは、途中チャートの岩場があって、そこを越えて行くためです。岩場の途中に「二の鳥居」があって、そこからは真下に巾着田が見下ろすことが出来ます。ただこの日は雨で無理でした。我々以外にも登山グループがいてここで休息していました。
日和田山頂上は広くてベンチも完備、四等三角点の石標、「享保十年」銘の大きな宝篋印塔、句碑などが有りました。ここで昼食休憩。折良く雨もあがりました。
下山は西側斜面を下りましたが、途中クライミングのトレーニングに使われている男岩、女岩の下を通りました。ここでクライミングの経験もあるという橋本リーダーの説明を聞きました。ここからは一気に下り、登山口Pに戻りました。
次は、車で聖伝院近くまで移動、③高麗川川原の白亜系飯能層段丘れき層の大露頭・不整合見学です。民家の横から川原に下りると30cm位の丸っこい石がゴロゴロしています。秋の台風で流れてきたようです。石はこの谷の上流から流れてきたものでチャート質のものが多い。100mほど下流に歩きます。すると川原の中に板状の岩が流れの中にあります。濃い緑の岩は緑色岩で秩父中古生層の岩です。秩父の岩と連続しているそうです。白亜系の岩は約1億年前の岩で、有孔虫の化石も見つかっているそうです。「埼玉の自然をたずねて」によると対岸に3つの地層の間(白亜系と飯能層と段丘れき層の間)に不整合があるということでしたが、雑草でよく見えませんでした。関東平野の下にはここにあるような岩盤があり、また秩父の地層とつながっていると分かりある種の感動を覚えました。
④東松山市化石と自然体験館見学(見学無料) 帰路、東松山葛袋にある体験館に寄りました。産業団地の一角の小さな建物が体験館でした。展示スペースには葛袋の産業団地造成時に発掘したサメの歯化石(オオワニザメ、アオザメの仲間、大きなサメのカルカロドンメガロドン等)が展示されていました。パレオパラドキシアの歯もありました。本物の化石は存在感がありました。化石はこの付近の1500万年前の地層である神戸層から発掘されます。神戸層は海の深い場所でできた地層で、当時この付近はサメの住む温かい海だったと分かるそうです。ここには造成時の岩石を保管してあり、化石発掘が有料ででき、体験者は4万人を超えたそうです。地質や化石に対する人気の高まりを感じました。
(滝澤、橋本記)