関東

【ハイキング】戦場ヶ原に涼を求めて(個人山行)

別天地の涼しさ満喫・戦場ヶ原散策  アルバム

小滝の釣り人

山域:栃木県日光市:戦場ヶ原~小田代ヶ原 (1350m~1430m)
期日:2025年08月08日(金)

参加:高橋仁、赤坂、他5名
行程;熊谷6:00=大間々=竜頭の滝上駐車場9:30→石楠花橋9:45/9:55→赤沼分岐10:10→青木橋10:50/11:10→泉門池→小滝11:45/11:55→泉門池12:15/13:00→小田代原ゲート分岐→石楠花橋14:15→小田代原バス停手前15:00→石楠花橋15:35→駐車場16:00=往路を戻る=熊谷19:30 

 足尾道路から中禅寺湖へと登るにつれ気温は下がり、竜頭の滝上の駐車場は24度。湯川に沿って水音とセミの声を聴きながら、ミズナラの林の緩い登りを歩けば石楠花橋に出る。小腹もすいたからエネルギ補給をしよう。河原の岩棚には甌穴(水流で回転する礫が穿った穴、ポットホール)がいくつも見られる。赤沼分岐から戦場ヶ原へと進もう。いくつかある展望地ではホザキシモツケの大群落が広がる。ピークは過ぎているが、湿原にひろがるピンクの穂先はなかなかの景観だ。7月下旬の満開時にもう一度来てみたいものだ。たぶん湿原がピンクの絨毯のように染まるだろう。

戦場ヶ原から太郎山 湯ノ湖から湯滝、小滝、泉門池、そして戦場ヶ原の水を集めて、蛇行しながらゆったりと流れる湯川に沿った木道は、秋のような涼しさで、気持ちがいい。コバノギボウシ、フウロ、オミナエシ、オトコエシ、キリンソウ、オダマキなどが楽しませてくれる。花の終わったバイケイソウ、穂を出し始めたススキ、まだ青い実をつけたズミの木、アキアカネに名前は知らないがたくさんの蝶が飛び交う・・・
 青木橋で水分とエネルギ補給したら、泉門池はスルーして小滝に行こう。小田代橋からのコースは通行止めになっているので、川を離れて西の道を行こう。カラマツ、ミズナラ、笹原の中を行けば、小滝の水音が聞こえてくる。木段を下れば、簾のように白く流れ落ちる小滝の下の橋に出る。滝つぼには釣人が一人。マスが釣れるのかな?さて、泉門池(イズミヤドノイケ)に戻ってランチにしよう。伏流水が湧き出して池となり、湯川に注ぐ。今日は居ないが、マガモいるそうだ。
 帰りは戦場ヶ原と小田代原の間のカラマツ、ミズナラ。白樺の樹林帯を歩こう。平らな遊歩道の両脇はどこまでも笹原が広がり、爽やかな空気が流れる。石楠花橋から、予定外の「石楠花貴婦人」を見に行くことにしよう。舗装道路を小田代バス停に向かってテクテク歩き。ようやく貴婦人の見えるところまできたが、周囲の木々が葉を茂らせて「貴婦人」を思わせる孤高さが無い・・・まあ、それでもお目にかかれて納得。ツリフネソウ、ツルガネニンジン、コバノギボウシなどの花を見ながら、石楠花橋までテクテクと戻る。ついでだから竜頭の滝も観ていこう。日光のゆばソフトを食べて今日の山行(散策)が終了。          (高橋仁)

 

【ハイキング】赤城・鍋割山(個人山行)

鍋割山ゆったりハイキング  アルバム

山頂の先に榛名山と浅間山を遠望する

山 域:群馬県前橋市:鍋割山1332m

期 日:2025年08月18日(月)

参 加:高橋仁、赤坂、他5名 計7名

行 程:熊谷ドーム6:00=赤城道路=姫百合駐車場8:00→荒山高原9:00→鍋割山10:00/10:30→荒山高原11:20/12:00→駐車場12:50=往路を戻る=熊谷16:00

 赤城道路を登るにつれて外気温は下がり、標高1000mの姫百合駐車場は23度だった。少し湿気があるが、荒山高原への道はヒノキやカラマツの中なので涼しい。岩と木段の道と、腐葉土のなだらかな道と、岩の間を縫うような道がかわるがわる出てくるが、終始ゆっくりとした歩みで登る。登山道わきに植えられていたレンゲショウマは、消えてしまったのか全く見当たらない。風穴で一息入れたら、すぐに荒山高原に到着だ。荒山と鍋割山の鞍部は、春にはツツジの花で埋め尽くされるが、今は殺風景だ。でも芝の広場が明るくて気持ちがいい。

火起山から荒山と地蔵岳を振り返る

 樹林の中の山腹を少し登れば、稜線に出て展望が開ける。振り返れば大きく尾根を拡げる荒山と左奥にはアンテナ頭の地蔵岳がそびえる。右には釣鐘のように突き出た鈴ヶ岳が。遠方には武尊から谷川連峰まで、さらに草津白根方面まで眺望が広がる。残念ながら湿った空気で霞んでいるのが惜しい。火起こし山、竈山とゆる~いアップダウンを繰り返せば鍋割山頂だ。「火を起こし、竈にくべたら鍋が割れた」とは何ともユーモラスなネーミングではないか? 山頂の先には、榛名山、その遠方に浅間山が見える。南面には前橋市街が広がって、のっぽビルの群馬県庁が良くわかる。

 登山道で行き交う人は結構いるが、スタート時間がずれていて、山頂は誰もいなくなって貸し切り状態だ。ランチには早いので、水分とエネルギ補給でブレィクタイムだ。木陰は風も抜けて涼しいので、ポットのお湯でコーヒータイムと行こう。さてと、そろそろ荒山高原に引き返して、本格ランチにしよう。子供連れの集団とすれ違って荒山高原に降りると、ここも貸し切り状態。木陰に陣取ってランチを楽しもう。

 ガーデニング、畑、家庭料理から世界情勢、政治の話まで果てしなく広がるおしゃべりは尽きることも無いが、そろそろ・・・と腰を上げる。岩と木の根と、木段と腐葉土の道を淡々と下れば、姫百合駐車場。あとは、赤城山麓のトウモロコシなどを買って帰ろう。  高橋仁