埼玉県熊谷市の山岳会 海外トレッキング、登山、山スキーなど幅広く活動しています。
東北
【ハイキング】東北山旅_2023夏 2023/7/2-7/9
東北山旅_2023夏_20230702-09
山 域:以東岳、神室山、真昼岳、和賀岳、姫神山
目 的:東北の夏の花と山を楽しむ
日 程:2023年7月2日(日)~7月9日(日)
参加者:新井浩、駒崎
行動記録:
7/2(日) 移動日
7/3(月) 以東岳 以東岳避難小屋
7/4(火) 以東岳
7/5(水) 神室山
7/6(木) 真昼岳
7/7(金) 和賀岳
7/8(土) 姫神山
7/9(日) 移動日
7/2(日)
深谷7:00=東松山7:30=鶴岡市朝日屋15:15
東北道、東北横断道をひたすら走り、月山ICで降りて、旅館朝日屋に到着。時間が早いので、隣にあるタキタロウ館を見に行く。タキタロウとは、滝太郎と書くらしい。明日の通過地点の大鳥池に住むという幻の大魚のことでした。
7/3(月)
朝日屋5:00=泡滝ダム大鳥登山口手前通行止め地点5:30/50→泡滝ダム493m6:30→七ツ滝沢橋8:50→大鳥小屋10:50/11:35→分岐11:40→東沢徒渉地点12:20→以東岳避難小屋16:35
<天候:曇り/ガス/夕方晴れ>
宿で朝ご飯を食べて5:00に出発。林道は補修のために途中で通行止めとなっている。泡滝ダムの手前約2キロ地点だ。約35分歩いて泡滝ダム大鳥登山口へ到着する。とんだアルバイトでした。
0/10から10/10までの表示のある登山道を進む。すぐにきれいなブナ林となり、途中まだ残雪があちこちで見られた。冷水沢と七ツ滝沢を渡るつり橋が2か所あり、結構揺れてスリリングでした。湧き水のところでは、山葵がいっぱい生えていた。
歩き始めて5時間で大鳥池の大鳥小屋(タキタロウ山荘)に到着する。大鳥池は目の前だ。水場、トイレ、キャンプ場があるが、人影は見えない。昼食を取り出発する。大鳥池のすぐ脇を通り、オツボコースを左に分けて直登コースを取る。
雪解け水で水量が多い東沢を渡渉する。直登コースは名前の通りで容赦のない直登で、雨の時は大変だろうと想像がつく。急登が一段落した1400m過ぎになると草原状になり、ヒメサユリがポツポツ出てきた。周りはガスで視界はあまり効かないが、湿原の様でイワイチョウも咲いている。
ガスが晴れて振り返ると、眼下に大鳥池が見える。熊の毛皮を開いたような形だ。避難小屋を目を凝らして見つけるがなかなかたどり着かない。ガスが晴れたら避難小屋が目の前にあった。以東岳避難小屋に入ると、先客3名あり。2階建てで、1階はトイレ、管理人室。2階に両側に2段ベッドがあるタイプ。
水場を探すが雪渓の末端に行かなくてはならないので、小屋のスコップで雪を砕いて小屋に持ち帰り、コッヘルで雪を溶かし夕食とした。夕方晴れて、展望がすこぶる良かった。20時前にはマットと寝袋を出して、2段ベッドにもぐりこんだ。
7/4(火)
以東岳避難小屋5:20→以東岳1771.9m5:30→オツボ峰7:00→大鳥小屋9:35/10:00→七ツ滝沢橋11:37→泡滝ダム14:10→手前通行止め地点14:50
<天候:晴れ>
4時起床して、朝食を取り出発。快晴のいい天気だ。避難小屋から以東岳の山頂まで10分で到着。360度の展望だ。朝日連峰が気持ちのいい尾根を伸ばしており、その先に大朝日岳の三角錐の姿がよく見える。しばらく下るとヒメサユリが出てきた。ヒメサユリの群落をバックに朝日連峰を入れて写真を撮る。
チングルマやイワカガミも咲き残っている。草原にはイワイチョウ、岩場にはミヤマダイコンソウも咲いている。オツボ峰を過ぎた風衝地帯の砂礫の尾根には、ヒナウスユキソウがたくさん咲いている。
このオツボ峰コースは、上部は尾根歩きで快適だが、後半は激下りで、昨日の直登コースと変わらないか、それよりもひどいかもという状態であった。大鳥小屋で昼休憩をして、吊り橋を二つ渡り、泡滝ダムを過ぎて、やっとのことで駐車地点に到着した。
7/5(水)
役内口(やくないぐち)登山口417m 5:40/6:00→西ノ又コース→不動明王8:40→分岐11:10→神室山1365m11:35/12:40→分岐→パノラマコース→前神室山14:30→第二ピーク15:45→役内口登山口17:35
<天候:曇り>
今日も登山口には先行者はいない。沢沿いを登る西ノ又コースを登りに使い、尾根のパノラマコースを下りに使う予定だ。しばらく林道を歩き、沢沿いを高巻きしながら進む。壊れそうな傾いた吊り橋を二つ渡り、不動明王の標識のある場所から急登の山道に入る。
胸突き八丁の表示がある通りの急登で、それを過ぎると草原状の草地で、まずはニッコウキスゲの群落があった。続いて御田の神と呼ばれる湿原となっており、ヒナザクラが登山道の両側に満開で咲いていた。
湿原の登りの斜面には、両側にキヌガサソウが一杯咲いていた。日本一の群生地らしいと避難小屋の中の新聞記事があった。西ノ又分岐前後には、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、センジュガンピなどが咲いていた。灌木地帯のアップダウンを過ぎると、やっとのことで神室山の山頂だ。
風が強いので、すぐ下に見える避難小屋で休むことにして移動する。小屋の内部はとてもきれいで、先行者1名が休んでおり、その方と少しお話をした。
休憩後に山頂に戻ると、ガスが晴れてきた。分岐から先のパノラマコースが良く見える。これから進む前神室山はなかなか格好がいい山だ。その後は第3ピーク~第一ピークを越えて、ブナ林を下り無事駐車地点に到着した。
7/6(木)
赤倉登山口321m 6:25/45→石台8:05→やせづる尾根865m9:40→分岐10:20→真昼岳1059.4m10:55/11:55→分岐12:15→やせつる尾根12:40→石台13:50→登山口15:00
<天候:曇り時々晴れ>
山の天気予報では、今日は和賀岳は雨模様で明日が晴れマークが付いて良さそうなので、明日の予定の真昼岳を本日に入れ替えをした。
今朝も登山口には、先行者はいない。沢沿いの登山道を登り、石台の標識のあるブナ林に到着。なかなか見事なブナ林が続く。この後に、真昼ブナ林、真昼ブナ原生林の標識が有り、きれいなブナ林が見られた。やせづる尾根に乗り、周りが見渡せるようになると、下界の大曲の街並みが見渡せるようになった。
音動岳との分岐からは南に登路を取り、30分ほどで真昼岳に到着。山頂に建つのは避難小屋かと思ったが、扉を開けたら神社が祀ってあった。外に腰かけて昼休憩とした。この時期の1,000mの山ではめぼしい花は咲いていなかった。
下山は花が無いので、コシアブラ(山菜)のきれいな葉っぱを写真に収めながら順調に下り、駐車地点に着きました。
7/7(金)
薬師岳登山口370m4:25/45→甘露水口5:00→滝倉6:30→倉方7:40→薬師岳8:50/9:00→薬師平9:10→小杉山9:30→小鷹倉10:00→和賀岳10:25/35→小鷹倉11:00→小杉山11:25→薬師平11:45/11:55→薬師岳12:10/12:50→滝倉14:20→薬師岳登山口15:30
<天候:曇り>
3時起床でおむすびを食べて出発、秋田県側の登山口へ向かう。最後は悪路の林道を走り、1時間弱で登山口に着く。休憩所をかねたトイレがある。林道を少し歩くと甘露水口に着き、ここから山道の上りになる。初めは杉林、直ぐにミズナラの巨木が現れ、ブナ台へ着く。ここからはブナの原生林が続く。更に進むと尾根筋へ出て、急登を上ると笹原の展望のきく尾根へ出る。前方は薬師岳の肩の偽ピーク、後方は真昼岳方面だが、山名分からず。偽ピークを越えていくとキスゲが現れ始め、遠くに和賀岳が見えてくる。
キスゲの中を上りきると薬師岳山頂、少し下るとキスゲが一面に咲くお花畑の丘、見たかった風景だ。ゆっくりは後回し、時間を決めて和賀岳を往復する事にしたので先を急ぐ。薬師平から緩やかに下り上ると、小杉山に着く。更に1キロ先の次のピークに進む。胸まで笹が生い茂る笹道に少し苦戦しながらも小鷹倉、そこからは和賀岳の全容見える。尾根先に和賀岳。笹に覆われてぬかるみもある道だ。
緩やかに下り上る。山頂近くになると笹は少なくなり足元にトキソウを見つける。キスゲが現れてくると山頂、周りはキスゲのお花畑でウスユキソウやオノエランも咲いている。小休止して戻る。薬師平でキスゲとの写真を撮り薬師岳でお昼休憩して、来た道を戻る。
薬師平と和賀岳のお花畑が見る事が出来て良かったです。 (駒崎記)
7/8(土)
一本杉登山口511m9:40/55→姫神山1123.6m12:10/55→登山口14:25
<天候:曇り時々晴れ>
姫神山の登山口駐車場は、大きな公園のようなところで、トイレもある。時間が遅いのにも関わらず、登り始めている人が多くみられる。最初は広い登山道であったがすぐに細くなり、階段が出てきた。
5合目からは合目ごとに標識が建っている。特に変わったところはないが、8合目からは大きな岩が出始め、ぬかるみも有り足の置き場に苦労する。やがて山頂に到着する。
岩がゴロゴロしているところで、風が強いので風よけになるところに腰を下ろす。下界の平野が良く見える。風が強く寒いので早めに切り上げて下山した。
7/9(日)
乳頭温泉8:05=東松山18:25=深谷19:00
天気予報通り雨だ。道の駅あねっこに寄りお土産を購入し、東北道をひた走り帰宅した。
あとがき
今回の東北山旅の天候は曇り~晴れが続き、梅雨時期にしては非常にラッキーであった。ヒメサユリとニッコウキスゲがお目当ての花であったが、ヒナザクラ、ヒナウスユキソウ、センジュガンピやイイデリンドウなどの夏の花が見られて良かった。また、以東岳で前泊した旅館朝日屋で、同宿したお客さんの案内で、暗くなってからすぐ近くでゲンジボタルが見られた。
(7/7 駒崎、それ以外の日は新井浩 記)
【ハイキング】桃洞・赤水渓谷と森吉山
山 域:森吉山1454.2m(秋田県)
日 程:2022年10月7日(金)~10日(月)
参 加 者:L新井浩、駒崎
行動記録:
10/7(金)深谷5:30=東松山6:00=秋田内陸縦貫鉄道阿仁前田温泉駅15:55 626.2km
東北道、秋田道をひた走り、五城目八郎潟ICで高速を降りて16時前に宿に着く。
10/8(土) 阿仁前田駅7:15=森吉山野生鳥獣センター8:20→桃洞渓谷(桃洞滝まで)10:00→桃洞・赤水分岐10:40/11:00→赤水渓谷(赤水・玉川分岐まで)12:50/13:25→往路戻る→森吉山野生鳥獣センター15:45/16:30=阿仁前田駅17:30
<天候:曇り>
森吉山野生鳥獣センターに車を停めて、出発。最初はブナの森の中の整備された道を歩く。落ち葉が積もった歩道は良い感じだ。桃洞・赤水分岐を桃洞沢(桃洞滝方面)に進む。
やがてナメている沢が見えるようになり、桃洞横滝が見える。小滝だがナメた感じの緩やかな段差がなんとも言えないいい感じ。左岸の脇を歩くようになり、しばらく行くと、対岸に渡る飛び石のような足場を作ってあるところを渡る。
右岸は遊歩道を整備したように岩盤が歩き易いようになっている。小滝の脇をテクテク歩いていくと渓谷が狭まってきた。行く手が曲っていて先が見えないところを進んでいくと、待ってましたの桃洞滝だ。写真では見ていたが、なかなかの迫力だ。しばらく見とれる。
沢の水は茶色掛かっている。濁っているのではなく透明な茶色。今日は曇りで肌寒いので、休まずに来た道を戻り、赤水渓谷へ向かう。赤水・玉川分岐まで戻り、沢靴に履き替えて赤水沢(赤水渓谷)に入渓する。しばらく巻道となっていたが、いよいよ天国の散歩道に入る。
沢の流れは多くなく、浅いところがずーっと続いている。ジャブジャブ楽しい。こんなにナメている沢は見たことない。一枚岩盤のU字渓谷だ。小滝もあるが、沢の真ん中を登れる。ところどころ甌穴(水流による浸食で出来たくぼみ)があり、気を付けないとだが、光の加減で水の中は見えにくいので、そろそろ歩く感じだ。どこまで歩いてもナメ沢は続き、小滝があると思えば、全くの平滑な流れだけになったりと変化がありとても楽しい。紅葉はまだな感じだが、一部紅葉が始まっている。今年は遅いようだ。
やがて赤水・玉川分岐だ。右沢左沢に分かれており、兎滝の右沢へ向かう。時間を見ると、大分遅れており、兎滝まで行きたかったが、今回はここまでとして、昼休憩を取り、戻ることにする。帰りは下りで難しいかと思ったが、ゆるい傾斜なので思ったよりも歩き易く、問題なく、沢靴を履いた地点に戻る。そのまま森吉山野生鳥獣センターまで戻り、沢靴を脱ぐ。
時間があったので、森吉山野生鳥獣センターを見学する。係りの人になぜ沢の水の色が茶色(透明な)なのか聞いてみたら、気温が低く、腐葉土の腐敗が遅く、その色が染み出たものと思います。との回答でした。後で調べたら、溶存有機物と呼ばれる、植物(落ち葉や根っこ)から染み出たもの。北欧やカナダ北部の河川水は茶色をしているとのこと。
宿に戻り、温泉に入って冷えた体を温めました。
10/9(日) 阿仁前田駅7:25→阿仁スキー場8:00→ゴンドラ山頂駅9:15→森吉山11:00/11:55→ゴンドラ山頂駅13:20→阿仁スキー場13:40→阿仁前田駅14:30
<天候:晴れ>
今年の2月、厳冬期に快晴の森吉山で山スキーをした。その山を紅葉の時期に登って来ました。
晴れ渡った空は気持ちよく、山頂の気温は7℃と書いてある。ゴンドラを降りて、登山道を石森と呼ばれるピークへ向かう。
周りの木々は茶色で紅葉とは呼べない代物。ブナの葉は黄色と茶色。ナナカマドは葉っぱがすべて落ちて赤い実だけになっている。山麓では見ごろとあったが、今年の紅葉は期待外れか。石森のピークからは森吉山の全景が見え、山スキーで滑った斜面が手に取るようにわかる。池塘がある湿原は草紅葉できれいだ。たくさんの人が登っている。阿仁避難小屋の前後は笹原の中を歩く。針葉樹の森になり、すぐに森林限界で樹木がなくなる。紅葉する木々が少ない。そんな感じだ。
やがて山頂。これで3度目だ。風が出てきているので、窪地に陣取り昼休憩。これからの季節は温かいものがいい。小学校の遠足らしき集団で山頂はにぎやかだ。岩木山、八甲田などは多少雲がかかっているが確認できた。まだまだ登ってくる人がたくさんいる。その中を下り始める。下りはあっという間に石森のピークへ到着。森吉山を目に焼き付け、ゴンドラ駅へ向かった。
10/10(月) 秋田内陸縦貫鉄道阿仁前田駅8:00→東松山19:25→深谷19:55
3泊お世話になった宿を出て、田沢湖、盛岡IC経由で帰ってきました。往復距離1,338km。
(新井浩 記)
【ハイキング】焼石岳 花山行 2022/6/18-19
山 域:焼石岳1547.3m(岩手県)
山行形態:無雪期避難小屋泊ハイキング
目 的:春の花を楽しむ(ハクサンイチゲ)
日 程:2022年6月18日(土)~19日(日) 前夜泊
参 加 者:新井浩、駒崎
行動記録:
6/17(金)東松山16:30=中沼登山口駐車場24:00 移動距離450km
東北道を羽生から平泉までひた走る。平泉から一般道を走り、胆沢ダムに掛かる橋を渡り終えると、焼石岳登山口の標識があり、未舗装の尿前林道を20分ほど走ると、中沼登山口に着いた。
6/18(土)中沼登山口5:15→銀明水7:30→姥石平9:10→焼石岳10:00/10:50→焼石神社11:25→東焼石岳12:30/13:00→金明水避難小屋15:00
<天候:晴れ>
4時起床で朝食と出発準備をする。40台ほど置ける駐車場は5:00ですでに満杯だ。人気の山だとわかる。トイレ有り、水道無し。5時を過ぎると皆さん続々と出発して行く。ポストに登山届を出して出発。すぐに木道が出てくるが、雪解け水でひたひたの状態だ。長靴で登る人を多く見かけたが、うなずける。中沼、上沼を通過する。途中にはシラネアオイやリュウキンカ、ミズバショウが咲いている。
谷筋を登るようになると雪が出てきた。柔らかいので、アイゼン不要で登れる。進行方向左手には残雪が多い横岳に日が当たっている。時折ミズバショウの群落がみられるようになると、銀明水に着いた。皆さん休憩をしている。冷たい水がおいしい。銀明水避難小屋の直下に銀明水が湧いている。しばらく休憩し、残雪の上を進む。
シラネアオイとオオバキスミレが登山道脇にずっと咲いている。天気も晴れ間が広がり良くなってきた。姥石平近くになるとお待ちかねのハクサンイチゲが出てきた。咲きたての真っ白できれいだ。ピンク色のミヤマシオガマがいいアクセントになって咲いている。姥石平では休憩する人がたくさんいる。足元にはヒナザクラが真っ白な花を咲かせている。ハクサンイチゲは多いが、思ったほどの群落はなくがっかり。焼石岳をバックにハクサンイチゲの花の写真を撮りたかったのだが。青空が出て来て風もさわやかで、気を取り直して焼石岳に向かう。なんとミヤマダイコンソウが出てきた。登るにつれ一杯咲いている。焼石岳の山頂は人で一杯だ。風が少しあり寒いので、風よけになるところで昼休憩とする。
焼石岳の山頂から北に向かい、焼石神社まで行く。大きな岩がゴロゴロした気持ちのいい縦走路だ。計画では南本内岳に行く予定だったが、パスして東焼石岳に向かう。大きな残雪を歩くとひんやりとして気持ちがいい。残雪の縁には溶けた水が溜まって青色がきれいだ。森林限界であると思われる灌木帯の登山道脇には、ミツバオウレン、ツマトリソウ、イワカガミが一杯咲いている。湿地にはヒナザクラが満開だ。
さわやかな風の中、広大な草原を進むと焼石岳と東焼石岳のコルにはお花畑が待ち受けていた。これが見たかった。ハクサンイチゲ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマシオガマ、チングルマが絨毯のように咲いている。よく見ると、ユキワリコザクラやムシトリスミレもたくさん咲いている。東焼石岳の西斜面がお花畑になっていた。
東焼石岳の山頂に立つと、今までの人が全くいなくなった。ここまでは足を延ばさないらしい。行く手には、ハクサンイチゲ越しに経塚山までの稜線が続いている。素晴らしい眺めだ。これから金明水避難小屋を目指す。アップダウンを繰り返しながら六沢山を越え、しばらく進むと、赤い屋根の金明水避難小屋が見えてきた。
東焼石岳から約2時間で避難小屋到着。外では何人かの人が談笑している。中に入ると、かなりの人だ。内部はとてもきれいで、2階の一角に荷物を下ろした。1階には団体が居り、障がい者のグループのようだ。金明水は小屋からすぐのところにあり、冷たくておいしい。周りの人と話をしながら夜は更けました。
6/19(日)金明水避難小屋6:10→尿前川徒渉8:30→中沼登山口9:30=東松山18:50
<天候:晴れ>
4時起床で6時出発。午後から天気が崩れる、午後になると雪解けで尿前川の渡渉地点の水量が増すとのことなので、経塚山の往復は無しにして、下山とする。下山路は沢沿いを歩くが、残雪が多く、踏み抜きや滑落など気が抜けない。ピンクテープはところどころあるが、ルートをよく探さないと迷う事が数回あった。この時期は中沼への下山ルートは使わないほうが賢明だ。
林の中に入ると、通常の山道となるが、また沢沿いとなり残雪に注意をしながら下る。沢音が大きくなると、尿前川の渡渉地点だ。前のグループが渡っている。この時のために沢靴を持参した。膝程度の水量で、流れはそんなに早くない。沢靴に履き替え問題なく徒渉。水は冷たくて気持ちよかった。この後は通常の山道を下り、尿前林道に出て、駐車場が見えてきた。
3年越しの念願がかない、前情報通りにお花畑が広がる名山でした。登りのルートは雪解け水が有り、残雪も多いがはアイゼンは不要であった。金明水から中沼の道は徒渉や道迷いがあるので、なかなか厄介なコースでした。夏油温泉への縦走コースもあるが、橋が落ちて通行止めとの情報有りました。
(新井浩 記)
【ハイキング】紅葉の栗駒山・船形山 2021/10/2-3
紅葉の栗駒山・船形山
山 域:栗駒山1626.5m(秋田県)船形山1500.1m(宮城県)
山行形態:無雪期ハイキング
目 的:紅葉を楽しむ
日 程:2021年10月2日(土)~3日(日) 前夜泊
参 加 者:新井浩、駒崎
行動記録:
10/1(金)移動日
東松山17:50=須川温泉25:10 448km
東北道をひた走り岩手県の一ノ関ICで降りて須川温泉へ。
途中で夕飯を食べて約7時間のドライブ。須川ビジターセンターのある駐車場はまだ余裕があり、端の方に車を停める。トイレあり。すぐに就寝。
10/2(土)
須川温泉6:30→産沼分岐8:15→栗駒山9:05→天狗平9:45→秣(まぐさ)岳12:30
→秣岳登山口13:35→須川温泉14:30
<天候:曇りガス、強風>
5時起床、朝食を食べているときに小雨がぱらつくがすぐに止んだ。着いた時には星空だったのに、曇りの様子で、ガスが出ているので、上下雨具を着て出発。温泉が流れている脇を登り始める。硫黄のいい匂いだ。登山道脇の木々は黄色に色付いており、ナナカマドの実が真っ赤になっている。すぐに湿原の中の木道を歩く。名残ヶ原と言うらしく、草紅葉がきれいなところだ。三途の川を渡渉して、産沼の分岐を栗駒山方面に向かう。なだらかな尾根を登っていくと、登山道の両側は紅葉がきれいだ。
カエデの種類であろう低木が赤や黄に色付いてとてもきれいで、ナナカマドの真っ赤な実もたくさんある。晴れていれば見事であろうが、ガスって視界はそれほどないのが残念だ。出発から2時間半ほどでにぎやかな栗駒山に着く。
台風の影響であろう風が有るが、山頂はそれほどでもない。ガスで視界がないので、記念写真を撮ってすぐに秣岳方面へ進む。急に静かになり歩く人はまれだ。天狗平までは穏やかであったが、この先強風に遭う。稜線を歩くコースで、ガスで視界がないが、左右の紅葉はきれいだ。風が強くなり、すれ違ったひとから、この先風が凄いですよと話を聞く。1573mピーク付近では、今まで経験したことがないほどの強風。ストックで体を支えながら横歩きでやっとバランスを保てるほど。立ち止まっていてはしようがないので、横歩きで何とか前に進む。30分ほど格闘してやっと穏やかな場所になった。登ってくる人たちにこの先風が凄いですよと話す。この風で引き返した人たちがいることを後から知る。
穏やかな稜線上の紅葉がきれいなところで昼休憩。真っ赤に色付いている楓は、葉の柄までも赤くなっている。なだらかなアップダウンを越え湿原の木道を歩き進むと、秣岳。1424m。標識には東成瀬村で一番高いところと書いてある。ここからは下りだ。登山道はぬかるんでおり、避けるように左右に足を運ぶ。長靴が良さそうだ。足元は悪くても紅葉は素晴らしく、紅葉のトンネルの中を歩いているようだ。下るにつれてブナ林がきれいになる。ブナの紅葉はまだで、緑色の葉のままだが、とてもきれいだ。やがて視界に須川湖が見えるようになる。秣岳登山口の標識のある車道に出て、ここからはテクテク車道を須川温泉まで1時間ほど歩く。秋田県から岩手県の県境を越えると、にぎやかな須川温泉に戻った。この後大崎市の道の駅「あ・ら・伊達な道の駅」に移動。
10/3(日)
大滝野営場(船形山登山口)8:00→小栗山コース→船形山9:50/10:30→蛇ヶ岳11:40→大滝野営場13:10/13:30=東松山20:30 往復956km
<天候:晴れ/曇り>
大滝野営場へは林道を約17km走る。ほとんど未舗装で一部相当悪路で、車高が高くないと腹をこすりそう。突き当りの大滝野営場の駐車場は舗装されている。すでに10台以上あるが、後続車が続々来てすぐに満杯となる。何か地元の山岳会のイベントがあるようで、おそろいのTシャツを着ている人たちが集まっている。キャンプ場の炊事場には「人名水」という湧水が水量豊富に湧き出ており、冷たくおいしい。登山口は駐車場のすぐ近くで、美しいブナの森をスタート。
登り初めの頃はブナの葉は緑色で登るにつれ黄色に近づいてくる。登山道はやがて沢の中を行く。振り返ると下界はまだ紅葉しておらず、登って来ている船形山の斜面だけが色付いている。船形山の肩に出て稜線を行くと、船形山避難小屋が見えてきた。
山頂に立つ小屋はこじんまりしている。山頂では10名程度の人がそれぞれ休んでおり、風もなく穏やかないい日だ。船形山の山頂付近の紅葉の状況は、ピークを過ぎて葉が散っているが、中腹の山肌は紅葉のピークできれいだ。ぐるっと360度の展望があるが、山々が連なるだけでどこの山かはわからないが、天気がいいので気持ちがいい。鳥海山、月山、蔵王、大朝日岳などらしい。コーヒーを飲みながらのんびり昼休憩。足元の岩場にはミヤマウスユキソウがまだ咲いている。蛇ヶ岳に向かい見晴らしのいい稜線を歩く。背丈ほどの灌木の間を紅葉を楽しみながら進む。振り返ると、船形山の山頂の小屋が小さく見え、紅葉の山肌越しに見る風景はメルヘンチックだ。
標識だけの蛇ヶ岳を過ぎると、下降に入る。初めの頃は歩きにくい谷筋の悪路だったが、草原状の明るい谷に変わって、草紅葉の中を下る。トラバースに変わってブナ林に入る。あとひと月もすれば紅葉がきれいになるであろうブナ林は見事だ。瓶石沢を渡渉し登りの登山道に合流して、大滝野営場の駐車場に着いた。駐車場付近の林道にはあふれた車が路駐している。かなりの人が入ったのであろう。この後、6時間掛かる帰路に就いた。
(新井浩 記)
【縦走】飯豊山
山 域:飯豊連峰 飯豊山2105m
期 日:2021年8月5~7日
参加者 :谷口・非会員
行動記録:
8/5
深谷20:00~御沢登山口2:00
深谷を20:00に出発し、下道で向かう6時間(高速4時間30分)国道315号太田藪塚ICを抜け国道122号日光、国道121号鬼怒川抜け、会津、喜多方と抜け、コンビニなどに道の駅に寄りながら御沢登山口に到着。
8/6〈晴れ〉(行動6:30)(実行動5:55)休憩(0:35)
御沢夜営場(6:00)→上十五里(7:30)→中十五里(7:40)→下十五里(7:50)→笹平(8:00) →横峰小屋跡(8:30)→水場(8:50/9:00)→地蔵山分岐(9:10)→剣ヶ峰(9:50)→三国小屋(10:55/11:15)→七森(11:45)→種蒔山(12:15)→大日沢分岐(12:25)→切合小屋(12:30)
朝5:00に起床し準備を開始し6:00より登頂開始、ゲートより緩やかな道を進むがすぐに、なかなかの急登、登ってすぐの十五里で早くも休憩、気温も湿度も高い→中十五里→下十五里とブナ林の中の急登を進む、横峰小屋跡でも休憩をとる、もう、Tシャツが絞れるほど汗をかいている、ここからは少し緩くなるので少し安心。少し行くと水場がある、この水場は、勢いはないが水が冷たい生き返る水だ。ここで水を補給と休憩をし、また少し歩くと地蔵山分岐に着く。ここからは、ポールをしまい、剣ヶ峰を進んで行く、南西の風が心地よく吹いている。
岩稜と鎖場が続く、楽しい稜線岩稜だ。山を登っている感じがひしひしと感じる事が出来る。木でできた剣ヶ峰の標識は、根元から折れている。写真を撮るために起こさせてもらう。三国岳手前にも水場あるが、三国小屋手前の水場は水量不安定かつ足場も危険とあるのでスル―する。水場を過ぎるとすぐに三国小屋に出る三国小屋は黒くかっこ良い小屋で名物の犬がいる。(12歳)なかなかの年齢、岩場には、よく見ると犬が登った傷があるらしい。小休憩を取り、駒返し3段梯子だが一番上が壊れて外れている。鎖もありそれを利用すると良い。種蒔山は、展望も良い。大日杉分岐からは、すぐに切合小屋に到着する。三国から切合わせまでは、アップダウンの繰り返しでなかなかたどりつかない。切合小屋の水は少しぬるく湧水ではないのか?汗だくの洋服を洗濯させてもらい、ハンガーも借り干し出す。天気が良いのですぐに乾きそうだ。着替えを済ませ食事にする。ワインなどがあったので近くの雪渓から雪をもらって店の主人にバケツをかりワインを冷やす。なかなかよく冷えておいしくいただけました。友人と合わせるとシャブシャブ・パスタ・ハンバーグ・ミニトマト・レタスとゴージャス!山で知り合った子も含めて3人で宴会開始、19:30に就寝、明日に備える。寝床は奥で、朝も夜中出発で面倒と思っていると、炊事場で寝て良いとのことで炊事場で(外の掘建て小屋10畳ほど)寝かせてもらえた。
8/7〈晴れ・少しガス〉(行動10:30)(実行動8:20)休憩(2:10)
切合小屋(2:30)→草履塚(3:00)→姥権現(3:15)→御秘所(3:25)→御前坂(3:40)→本山小屋(4:00/10)→飯豊山山頂(4:30/5:10)→御秘所(6:15)→切合小屋(7:45/8:35)→三国小屋(9:50/10:00) →地蔵山分岐(10:40)→水場(10:55/11:15)→横峰小屋跡(11:25)→御沢跡夜営場(13:00)
朝1:30に起床し2:30に出発する。草履塚までは緩い岩場を登っていくが姥権現まではかなり降る。下った所より今度は登りとなり本山小屋目指す。本山小屋までは、岩稜を通りながら進んで行く。本山小屋でトイレ休憩して、少し小屋の店主と話をし、最後の登り一気に飯豊山を目指す。日の出に間に合いそうだ。本山小屋からは、砂場の登山道となる。緩い登りを行くとすぐに山頂、山頂からの日の出をゆっくりと待つ東の空より太陽が昇り始める。とても美しい。天候は雲一人無い晴天というわけではないが、また雲が良い雰囲気を出してくれている。写真を撮るのに夢中になり20分程撮り続ける。
落ち着いたのでコーヒーを飲んで出発。本山山荘に戻る。また、写真を撮ったりした。イイデリンドウがすぐ下に咲いているということなので観に行ったがまだ寒くしぼんだ状態のままでした。先が長いので、先を急ぐ、夜で解らなかったが、花がたくさん咲き乱れている。ウスユキソウ(エーデルワイス)、マツムシソウがここまで咲いているのを見たのは初めてで遠くから見てもとても美しい。切合小屋までは岩稜だが、花が咲いていて楽しい山道である。切合小屋で朝食を済ませ身支度をし、本当は、大日杉に行く予定だったが、明日の天気を考慮し帰宅することにする。切合より三国まで一気に下りる。三国で少し休憩を取り次は、地蔵水場は人気で水を汲むのを並んで待つ。また、水容器をすべて満杯にし(家での焼酎用)下山する。天気は、朝と違いガスが発生している。おかげで少し涼しかったがやはり地蔵水場より下は、気温がどんどん高くなり水分の補給は必須で、水の管理がかなり重要。下に着くころには、かなり体力の消耗がはげしかった。
今回の山行は、2泊3日予定が1泊2日となり残念な結果とは、なったが高山植物、朝日を見れて楽しい山行だったが、大日岳・北俣岳・石転び沢が行ってみたかったり、まだ色々なルートがある。また違うルートで行きたい山となった。
記 谷口