埼玉県熊谷市の山岳会 海外トレッキング、登山、山スキーなど幅広く活動しています。
甲信越
【縦走】蓮華温泉・白馬岳・小蓮華・乗鞍岳
山 域:北アルプス北部 白馬岳2932m 小蓮華山2766m 乗鞍岳2436.5m 蓮華温泉1470m
目 的:温泉山行
期 日:2021年7月24(土)25(日)26(月)
参加者 :谷口
行動記録:
7月24日〈晴れ〉
深谷18:00→24:00
自宅を18:00に出発し白馬村に向かう国道19号が21:00に全面通行止めということで急ぐが間に合わず国道394号を使いかなりの遠まわりをし24:00に栂池駐車場に到着し食事を済ませ就寝。
7月25日〈晴れ・ガス〉
栂池高原スキー場ロープウエイ(6:30-7:15)→栂池山荘(7:20)→天狗原(8:15)→風吹大池(9:35)→風吹山荘(10:00/10:30)→風吹岳(10:45)→血ノ池・神ノ田圃(11:10/11:45)→風吹大池入口(13:25)→白馬岳蓮華温泉ロッジ(14:15/16:00)→蓮華の森(16:20)泊
5:00に起床する、ロープウェイは朝6:30まで時間は、まだあるのでスキー場を散歩しながら朝食をとる、天気は晴れだが山の上はガスがかかっている、ガスが抜ける事を祈りながら登山の準備をする。ゆっくりしすぎて、前に30人ほど並ばれてしまった。6:00から並びゴンドラリフトと春からしか使用できないロープウェイを使用し栂池スキー場の上の栂池山荘を目指す。ゴンドラは珍しいゴンドラで途中下車できるようになっているので注意が必要。ゴンドラを降り出口を出て東に200mぐらい進むとロープウェイ乗り場がある。ロープウェイを降り北を目指し進むと栂池山荘・栂池ヒュッテに到着し登山道に入る。登山道は、ガレ場でかなりきつい、水場はあるが、水飲水の補給は勧めない。水は冷たいので顔や手を洗うくらいにした方が良いであろう。木道に出ると緩斜で急に楽になる。天狗原の分岐で風吹大地へ進む、しばらく木道で湿原の中を散歩し、千国揚尾根(せんくにあげ)の降りに入る。尾根は所々踏み跡が消えたがしっかりした登山道でした。風吹大池に時間より早く到着したので風吹大池を一周することにする。木道を進む、ワタスゲがむかえてくれる。道を少し外れるが風吹山荘があり写真を撮っていると、ご主人(30歳半ば?)が出てきてくれ個人山行の自分をかわいそうに思ったか一緒にコーヒーを飲みながら「人より、熊によく会える」「熊とマガリダケと黒豆の木を取り合っている」「熊に会ったら目を離さず、通りたいな~」と言えばどっか行ってくれる。今日、歩いた、歩く登山道は、主人が登山道整備をしてくれていたのでありがとうございますなどと雑談。風吹岳に登る。頂上はアズマ屋があり椅子と机もあるので休憩するには良いかもしれないがガスで展望は解らなかったがあまり良くないらしい。北には、血ノ池がありその先に神ノ田圃があるワタスゲ・コバイケイソウが咲き乱れるとても癒される。ここで昼食休憩。池の周りを一周し、笹目尾根を進む登山道は、踏み跡もしっかりしており問題は無いが、ゲイタ―スパッツはあった方が良い、尾根だが樹林帯で緩やかに下っていく。風吹大池入り口から出て車道に出て川沿いを西に進む曲がりくねった道を進み蓮華温泉に到着。
温泉は、外湯が¥500(内湯・外湯両方¥800)でテント場¥1000あわせ¥1500を払い、疲れを落としに温泉に進む、温泉は蓮華温泉の裏山にあり温泉口を左進むと三国一の湯(さんごくいちのゆ)が最初にある1m四方の四角い温泉道より0m浸かってみるとぬるく少し冷たいぐらい、夏の今には、丁度良い?先に進むと、薬師の湯薬師の湯は、4m四方くらいの少し大きいお風呂だ。ここもそこまで熱くない。仙気の湯は、2m四方、女性優先、女性が入っているときは、看板がかかっているがかかっていないので、その間に浸かる。ここが一番温かいか?でも少しぬるめだ。硫黄で黄色や白くなった山肌を見ながら硫黄の香りも楽しむ。でも、秋や冬は寒そうだ。来た道を逆に下ると黄金の湯がある。黄金の湯は、3m程の四方の少し大き目ここで誰もいないので30分ほどお酒を飲みながら休憩する。20分ほど進むと蓮華の森へテント場、蓮華の森は、アズマ屋があり、下に水道・調理場があり、テント場には、木で作った机と長椅子がありトイレもある。テントを張り、夜食を済ませ、その日は宿泊者は自分しかおらず、少し怖かった。ザックにシュラフを忘れるという大失敗。夏だからと大丈夫と思いながら就寝、しかし、寒さで起きてしまった。10℃以下に下がっていた?。雨具とダウンを着て何とか就寝。と温泉周りは、アブがいるので虫よけは、必須となる。
7月26日〈晴れ・ガス〉
蓮華の森(4:00)→鉱山道入り口(4:40)→鉱山道鉄パイプの橋(5:00)→鉱山道神ノ田圃(6:30/6:50)→三国境(9:25)→白馬岳山頂(9:55)→三国境(10:20)→小蓮華山山頂(10:55)→白馬大池山荘(12:00/13:00)→乗鞍岳2436.5m(13:25)→天狗原(14:00)→栂池山荘(14:30)→栂池高原スキー場ロープウエイ(15:00-15:20)
朝、3時に鈴の音で目が覚める。テントをしまい4時に出発。木道を進み分岐にでる。蓮華鉱山道方面を進む。斜めの崩れそうな斜面をトラーバースしながら進む川が下を流れていて空気は、気持ちが良いが危険が伴う。単管パイプで作った橋が現れる。橋を渡り登山道に進む、シナノキンバイ・キヌガサソウがこれでもかと咲き咲き乱れる。蓮華菱を左手見ながら、先に進んで行く雪渓を4か所ほど進むがその間も山道はシナノキンバイ・シロウマタンポポと黄色い花が黄色い道となりとても美しい、山道を登るときは、やはり、ゲイタ―スパッツは必須である。自分は、しないでいたら気づいたら朝梅雨で靴の中まで洪水状態。
分岐手前で雷鳥の親子と出会い一緒に登る。右手には、雪倉岳を目指す人達が雪渓を一人ずつ安全確認しながら渡っている。三国境手前より白馬岳山頂を目指す道がありそこを進み白馬岳を目指す。頂上はガスで真っ白だが山道脇は、ホソギツメクサ・ダイコンソウ・ウルップソウ・コマクサが咲いている。頂上はガスで展望がなく残念だったが美しい花々がみれた。次、目指す小蓮華までも花の道が続いて行く。ガスで見えなかった山頂がいつか切れないかと後方を何度も見ながら小蓮華山を目指したが見えずに終わってしまったが美しい稜線が見える。小蓮華山頂は、鉄剣と祠がある。白馬大池までの道は、また、花の道が続く、ここでもまた、雷鳥に会う、ガスが出ていると上からの敵に見えずらいから雷鳥と良く会えると聞いた。
白馬大池はコバイケイソウがたくさん咲いている。携帯の充電が切れてしまったので、¥100で充電してもらう。長い休憩にし1時間ほど昼食をとりながらゆっくりと休憩する。携帯を受け取り、乗鞍岳を目指す。乗鞍までの登山道は、白馬大池展望が美しいが急にガレ場の山道に代わる。乗鞍岳山頂は、大きなケルンがあり安全を願い、次の天狗原を目指す。天狗原までは今回の山行で一番大きな雪渓がある為注意必要200m程を降る。天狗原に到着し木道を進む木道が終わるとまたガレ場が続く。水場が過ぎ、栂池山荘に到着する。ここでは、食事やデザートやお土産が買える。少し降り、ロープウェイに乗り、ゴンドラで下山する。ガスで山頂からの展望は無く残念だったが、風吹大地散策・蓮華の温泉・鉱山道の花の道・雷鳥との出会い・白馬岳登頂・高山植物・大池の景色とシュラフを忘れるなど、色々な事がありましたが忘れられない楽しい山行となりました。
(谷口記)
【縦走】毛木平から十文字山、三国山
毛木平から十文字山・三国山へ 武信国境を歩く
山域山名:十文字山・三国山
期日:2021年 5月 29日(土)
参加者:CL高橋 SL須藤 橋本 斎藤 花森
行動記録:川本5:00=(関越道・上信道)=毛木平駐車場8:15 8:30-十文字小屋10:35 12:00(昼)-弁慶岩13:30-三国峠15:20-三国山15:40-三国峠16:00-毛木平駐車場16:40-川本19:30
<天気晴れ>当初8人でしたが5人で2台の車で時間通りに川本を出発。三国峠で1台デポして毛木平駐車場着きました。駐車場はすでに満杯ですシャクナゲシーズンで混雑しているのだろとぼやきながら道端に車を止め支度を始め出発します。毛木平から十文字峠までの登山道は樹林帯の中なので日差しや強風の心配はなく比較的登りやすい。その為か十文字小屋には計画時間より1時間早く到着、6人ぐらいの先行者が休憩しており混雑はありません。
十文字小屋で迎えてくれたのは満開シャクナゲです。穏やかや天候とシャクナゲを見ながら須藤さんからもらったトマトを食べながらの休憩です。展望台からは遠くに八ヶ岳、近くでは金峰・瑞牆が見えます。
満開のシャクナゲ群生を見て回り十分な休憩を得て出発します。
十文字山では仁さんが埼玉100名山99座目です。
十文字山から三国方面は登山道の踏み跡が急に細くなりますが踏み跡はあり迷うことはありません。時折シャクナゲの群生地がいくつも現れます。シャクナゲ街道と言っても良いのではと思います。しかし急なアップダウンが多く疲労度も増しますがシャクナゲのアーチとミツバツツジが疲労忘れさせてくれます。
三国山では仁さんの埼玉100名山100座達成です。「おめでとうございます」
天候に恵まれ満開のシャクナゲをいくつも見られ、参加者全員満足の行く山行でした。最後に毛木平駐車場へ向かう途中約1㎞手前(舗装から未舗装になってすぐの道端にあります)にイチヤクソウ群生地があります。 (記:花森)
【無雪期PH】茅ヶ岳
山 域:茅ヶ岳 1704m(山梨県)
登山形態:無雪期一般登山
目 的:新緑と展望を楽しむ
期 日:2020年5月22日(土)
参 加 者:CL木村、SL大嶋、渡辺、黒澤、斉藤、横尾、高橋仁(山頂で合流)
行動記録:川本6:15=深田記念公園P8:35/8:50→林道分岐9:25→女岩10:10/10:25→女岩のコル11:05→深田久弥記念碑11:15→茅ヶ岳11:40/12:40→尾根コース→深田記念公園P14:30/14:40=川本17:00
「日本百名山」の著者である深田久弥終焉の地として知られる茅ヶ岳に初めて登った。樹林帯の中の穏やかな登山道と山頂からの360度の大展望が素晴らしい、何度でも登ってみたい山であった。
深田記念公園の登山口から尾根コースとの分岐になる林道まで約30分は、足慣らしにちょうど良い平坦な道。林道を横切ってから女岩までは、ブナやミズナラなどの広葉樹と赤松が混ざった樹林帯の中、ハルゼミ鳴き声だけが響く傾斜の緩やかな登山道を進んでいく。新緑の森の中、時折木漏れ日が差しヤマツツジの朱色が目に飛び込む。足元にはマムシグサやシダ類など野草たちがそこかしこに茂っている。所々フカフカの落ち葉の絨毯になっていて歩き易い登山道だった。
女岩は落石のため立入禁止となっているため、手前の急斜面を高巻きする。ゴツゴツした岩の間を気を付けながらよじ登る。その後は延々と続く急斜面を九十九折りにひたすら登って標高を稼いでいく。徐々に木々に高さが低くなり空が近くなってきたように感じたところで尾根(女岩のコル)に出た。木立の間から奥秩父の山々が見える。尾根伝いに少し行くと「深田久弥先生終焉之地」石碑が金峰山を背景に建立されており、登山者が入れ代わり立ち代わり手を合わせていた。それからさらに急斜面をよじ登って、イワカガミの咲く岩場をしばらく行くといよいよ茅ヶ岳山頂に到着した。
ミツバツツジやヤマツツジが咲く山頂からの眺望は最高だった。東は金峰山、瑞牆山などの奥秩父の山々、北は金ヶ岳越しに八ヶ岳、西は甲府盆地を挟んで(今日は雲に隠れて見えないが)南アルプスの大山脈、そして南には富士山と山梨県の名立たる山が一望できる。生憎今日は目まぐるしく動く低い雲の間から金峰山・瑞牆山、南八ヶ岳、富士山が時折見える程度だが、それでも満足のゆく眺望だった。
一しきり眺望を楽しんだり写真を撮ったりした後昼食を摂っていると、観音峠から金ヶ岳経由で登ってきた高橋仁さんが到着。お互いにコース途中の状況などを話しながら食事したり、一緒に記念写真を撮ったりして山頂には1時間ほど滞在した。
観音峠方面に戻る高橋仁さんと別れ、名残惜しい山頂を後に下山開始。下山は尾根伝いのコースをとった。尾根道とはいえ樹林帯に囲まれているため木々の間から景色が垣間見える程度だが、少しは風が吹いてくるので心地よい。岩々した箇所と木の根が張った泥斜面が繰り返し現れ徐々に高度を下げ、最後は深田記念公園までなだらかな道を余韻を楽しみながら歩き、山頂から2時間足らずで下山した。
茅ヶ岳は登りやすくとても良い山なので、天候に恵まれれば今回よりも素晴らしい眺望が拝めるはず。また日を改めて登って来ようと思った。(横尾記)
【縦走】平見城の大伽藍を巡る
平見城大伽藍(黒富士・曲岳・金ヶ岳・茅ヶ岳)を巡る
山 域:山梨県:升形山1651m、黒富士1633m、曲岳1642m、金ヶ岳1764m、茅ヶ岳1703m
期 日:2021年5月22日(土)
行 程:熊谷4:00=R140雁坂峠=黒富士登山口7:30→升形山8:00→黒富士8:25/8:35➝曲岳9:30/9:9:45→黒富士登山口10:15=観音峠10:30→金ヶ岳(南峰)11:40→茅ヶ岳(昼食)12:05/12:40➝(展望大岩で休憩10分)➝金ヶ岳(南峰)13:20→観音峠14:30/14:50=往路を戻る=熊谷19:30
参加者:高橋 仁(単独)
茅ヶ岳の会山行があるが、以前に雪で林道が閉鎖され中止した、黒富士と曲岳に茅ヶ岳を加えて、平見城を馬蹄形に巡る大伽藍の火山群を繋ぐ単独行を計画した。
平見城から観音峠を経て黒富士登山口に駐車。
ニリンソウ、タツナミソウが咲く道を八丁峠まで登り、ここを起点に升形山を往復。山頂は岩で黒富士、金峰。瑞牆、南八ヶ岳など展望良好。残念ながら富士山は雲の中。次に黒富士往復。山頂の先の富士展望台は富士山見えず残念。ミツバツツジが咲いている。山頂手前の岩の上は茅ヶ岳、金ヶ岳、曲岳なども展望できる。
八丁峰超えで八丁峠に戻り、曲岳を往復して登山口へ戻る。曲岳は展望なしだが、直下の展望岩では富士山が雲間から見える。稜線の樹間に瑞牆山、金峰山が望める。
車で観音峠まで戻り、金ヶ岳南峰経由で茅ヶ岳に向かう。経費節約で、雁坂峠越えにしたのと、帰りに登る予定だった曲岳を前倒しで往復したので、1時間遅くなってしまった。急坂のアップダウンと崩落で巻き道迂回、両側断崖の痩せた岩尾根で、心細いようなロープ、針金、クサリなど付いている。コイワカガミが咲いている。
金ヶ岳南峰から正面に見える茅ヶ岳へと急ぎ、熊トレ木村チームの昼食タイムに合流することができた。
茅ヶ岳は山頂を埋め尽くす登山者で賑わっている。「深田久弥終焉の山」で有名な二百名山だ。終盤のミツバツツジと濃い蕾のヤマツツジがたくさん。
木村チームと別れて、金ヶ岳、観音峠に戻る。石門の少し上の大岩で休憩。三角に尖った茅ヶ岳が凛々しい。西側を見下ろせば、見事な新緑の海が広がる。
金ヶ岳北峰は6年前に茅ヶ岳から往復している(本音は疲れて登りたくない)のでパスする。険悪な痩せ尾根を慎重に観音峠まで戻る。ベンチで一息入れてから、R140・雁坂越えの長い帰路に就く。(高橋仁)
【ハイキング】佐渡島花旅 金北山、金剛山 2021/5/7-9
山域:金北山1172.1m、雪畑山1002.8m、金剛山962.1m(新潟県佐渡島)
日程:2021年5月7日(金)~5月9日(日)
参 加 者:駒崎、新井
行動記録:
5/6(木)江南19:30=新潟港P23:30
明日の朝6:00のフェリーに乗るべく、前夜関越道をひた走り、フェリー乗り場の万代島駐車場へ入る。
5/7(金)新潟港6:00=両津港(8:30)=ライナーバス=アオネバ登山口296m9:05→アオネバ十字路→ドンデン池14:15→尻立山940m→ドンデン山荘890m15:10
6:00発の佐渡汽船のカーフェリーに乗船する。2時間半の船旅。甲板に出たり、2等なので部屋でゴロゴロしているうちに佐渡島の両津港へ到着する。予約制のライナーバスに乗り30分ちょっとでアオネバ渓谷の登山口に到着し、10名ほどが降りる。登山口で身支度をして出発する。出だしから花が一杯咲いており、白のオドリコソウが多く、ニリンソウもたくさん咲いている。少し進むとⅤ字状の登山道になり、両側にオオイワカガミが咲き誇っている。これはすごい。林間になり、白のオドリコソウ、ニリンソウ、チゴユリがこれでもかと登山道の両側に咲いている。スミレはもちろん春の花が一斉に咲き誇っている。やがてお待ちかねのシラネアオイが出てきた。アオネバ渓谷の下の方は終盤だが、中ほどからは最盛期で、歩が進まない。小学生の30名ほどのグループに追いつかれ、その後おいて行かれました。沢沿いを登るようになり、両側にシラネアオイがたくさん咲いており、全く前に進めなくなった。これほどすごいとは。他にはヒトリシズカ、サンカヨウ、キクザキイチゲ、エゾエンゴサク、エチゴキジムシロ、ミヤマカタバミなどがみられる。ここアオネバは、青い粘土層が見られ、この粘土層が、青ネバの由来とのことです。足元にも時折青色の粘土が見られる。
やっとアオネバ十字路に着き、草地の上で昼休憩する。カタクリや花が大きいミヤマカタバミが多く見られる。ドンデン池に移動途中には、お待ちかねのオオミスミソウ(ユキワリソウ)がちらほら出てくるが、終盤できれいに咲いているものは少なかった。時折アマナも見られる。脇に流れていた沢に入ってみると、キクザキイチゲに混じってザゼンソウも咲いていた。車道を一時歩き、ドンデン池に向かう山道に入ると、カタクリロードであった。満開のカタクリに混じってオオミスミソウが咲いている。やがて草原状の広い起伏のある場所に出る。枯草に混じってアマナがたくさん咲いており、水の流れの中にはミズバショウも咲いている。ドンデン避難小屋を遠くに眺めながら丘の上に行くと、両津港が眼下に見える。ドンデン池は小さな池で、少し休んで、尻立山を越える。ドンデン高原は、放牧地であったようで牧場のようだ。遠くには明日登る金北山がカッコイイ。両側のカタクリを見ながら下るとドンデン山荘前に出て、本日の山歩きは終了。
5/8(土)ドンデン山荘8:00→アオネバ十字→マトネ937.5m8:20→天狗の休場→鏡池11:30/12:30→金北山1172.1m13:10→マツムシ平→妙見山1042.2m14:30→白雲台15:10=ライナーバス=両津港17:30=タクシー=ドンデン山荘18:10
外はガスで真っ白で、おまけに強風で寒い。今日は金北山から白雲台までの金北縦走路を歩く約6時間の行程だ。予定通りドンデン山荘を出発し、昨日通ったアオネバ十字路までは車道を歩き最短で到着。ここからマトネの登りだ。カタクリは朝早いため咲いていず、シラネアオイも蕾のまま。マトネ山頂に着くが真っ白で展望無しの上に強風で、休まず通過。樹林帯は風の影響受けずに快適である。尾根上は歩くとふらふらとしてしまうくらい風が強い。樹林の中はカタクリロードだが、日が差していないのでうつむいたままの蕾。日中はきれいであろう。ショウジョウバカマも咲いている。時折ガスが晴れて、行く手の稜線が見えるようになってくる。タムシバがきれいに咲いている。いくつものアップダウンを繰り返し、残雪も時折出てくると金北山が樹間から時折見えるようになる。
鏡池の湖畔は雪の中でルートから外れているため静かなところで、雪の上で昼休憩として、ドンデン山荘のおにぎりを食べる。ゆっくり休んだ後に出発する。残雪が多くなり、雪の壁にはステップが刻んでありロープが垂れ下がっていた。その後も残雪を何回か登り、咲き始めたカタクリを見ながら登ると金北山に到着。山頂は神社と防衛省の旧施設が占めていて、期待した山頂ではなかった。佐渡島の最高峰だけあって南側の展望は良く佐渡島の南側が眺望できる。これから進む妙見山も防衛省のレーダー等の施設で占められているのが見える。写真だけ撮り妙見山に向かう。残念なことに金北山の山頂下からは車道歩き。これが防衛庁管理道路のことか。妙見山までその道路を歩き、レーダー施設を回って裏にある妙見山の最高地点で休憩。今日の歩きもここから白雲台まで下るだけだ。下山途中”おしん林”の表示あるブナの若木の林がきれいであった。ここもカタクリが足元の両側に咲いていた。やがて白雲台の駐車場に着く。交流センターがあり、中で休める。コーヒーとケーキを食べてライナーバスで両津港へ出て、タクシーでドンデン山荘へ戻った。
5/9(日)ドンデン山荘7:30→尻立山→論天山872.6m→芝尻山8:25→雪畑山1002.9m10:05→金剛山962.2m11:35/12:05→チビガ沢→白瀬登山口90m14:10=タクシー=両津港14:50=新潟港18:35
朝食前にテラスに出てみると、眼下に両津港が見えた。朝食後には、外は真っ白でおまけに雨まじりの強風である。他のお客さんも出発を見合わせているようだ。出発を後らせてショートカットのルートを考えて外の様子を見る。多少は良くなるようだったが変わらず。天気予報は晴れなので、計画通りに進むことにして、雨具の上着だけを着て30分遅れで出発する。一昨日歩いたドンデン池を過ぎたところの論天山まで進むが、ガスで強風は変わらずだ。この先は樹林の中を進むようになる。里山の雰囲気だ。登山道の両側にはカタクリの花がまだしぼんだままだ。大きなスミレが多い。匂いをかぐと甘いにおいがする。カタクリに混じってオオミスミソウが咲いている。浅くえぐられた登山道わきの斜面にはカタクリがこれでもかと続いている。ザゼンソウも出てきた。エンレイソウ、ユキザサも咲いている。残雪を踏みながら進むと、雪畑山の登山口。なんともいい山の名前だ。寄り道をして急な登山道を登ること5分で山頂に着いた。いつのまにかガスは取れて青空が広がっており、これから上る金剛山が尖って見える。
雪畑山の登山口に戻り、金剛山へ向かう。青空になり日が当たってきたのでカタクリがいい具合に咲いている。今まで見たカタクリの群生地の規模をはるかに超えるカタクリロードだ。どこまで歩いても続いている。残雪があるところには青いキクザキイチゲ、それに混じってオオミスミソウがあちこちに咲いていて、歩が進まない。金剛山の登りに掛かると、樹林帯を抜け、一気に風が強くなる。蟻に注意の看板がある。足元には蟻が一杯いる。景色も良く、両津港や金北山などの山々がきれいに見える。15分ほどの登りで金剛山の山頂。鳥居と祠がある。眺めはいいのだが、すごい強風で立っていられない。祠を風よけにして昼休憩。帰りのタクシーを予約してあるので、時間を確認して下山開始。南面となる下山路は明るい斜面だ。エチゴキジムシロ、スミレ、カタクリやオオミスミソウが多く咲いている。登山道脇にはオオミスミソウの葉が多く見られ、2週間程度早ければ、さぞかしすごい花園だろうなと感じる。途中、こんもり盛り上がった蟻塚がいくつもあった。蟻がこんなにいるもの珍しい。何かひきつけるものがあるのだろう。やがて沢沿いの樹林の中を歩くようになり、オオイワカガミ、チゴユリがたくさん咲いている。新緑の中を歩くのは気持ちがいい。やがて川に掛かる橋を渡ると白瀬登山口に着いた。ここでタクシーを待つ。両津港へは約20分で到着。フェリーターミナルでお土産と夕食の弁当を買い、16:05発のフェリーに乗り、予定通り新潟港へ18:35着。駐車場に向かい、関越道をひた走り帰ってきました。
佐渡は花の山とは聞いていたが、これほどだとは思いもよらなかった。時期もよかったのであろう。花好きにはたまらないところである。
(新井浩 記)