甲信越

【ハイキング】志賀山赤石山

志賀山・赤石山記録 
山名山域:志賀山・赤石山(長野県志賀高原)
行  程  2024年7月20,21日(土日)
7/20  深谷市川本6:00=9:30志賀高原硯川駐車場09:20=夏山リフト=渋池09:35→
四十八池分岐10:05→志賀山10:45→裏志賀山11:15→四十八池11:45→鉢山分岐12:20→鉢山12:35→硯川13:50 =木戸池キャンプ場14:20
7/21  木戸池キャンプ場6:50 = 大沼池入口07:05→大沼池08:05→赤石山9:50/10:25→
  大沼池11:30 → 大沼池入口.12:50
参加者   石川  浅見
20日(土) 
草津温泉を過ぎ志賀草津道路に入ると雨とガスで視界が悪く道路の先が50mくらい見えるだけである。国道最高地点の渋峠を越えて長野県に入ると霧が晴れて安心する。硯川に駐車して前山リフトに乗る。リフトのまわりにニッコウキスゲが咲いている。リフトを降りるとすぐに渋池で池の周辺にはモウセンゴケが生息している。

志賀山山頂は樹林に囲まれて展望はない。

裏志賀山の山頂を少し通り過ぎたところで展望がひらけ明日歩く大沼池が見える。来た道を戻り四十八池の湿原に降りると雨が降りはじめる。東屋の下で保育園の団体と一緒に雨宿りする。20分ほどで上がったので鉢山を超えて硯川にもどる。

木戸池に移動してホテルで受付を済ませ、キャンプ場にテントを張る。水道があるだけのワイルドな草原のキャンプ場は貸し切り状態。夕食はシャブシャブと締めのうどん。焚き火を眺めながらゆっくりした時間を楽しんだ。


21日(日)
 朝食はロールパンを温めて、ハムチーズ野菜のサンドイッチ。夜露に濡れたテントはそのままにして出発。大沼池入り口の駐車場は広くトイレもある。大沼池まで一般車は通れないが管理用の車道が通じている。大沼池からは笹を刈り払った登山道となる。赤石山は山頂付近が岩場になっていて展望が良い。

大沼池の向こう側に昨日登った裏志賀山が見える。スキーで滑ったら気持ちよさそうな斜面である。赤石山から県境の長い稜線をたどると野反湖に続いている。その稜線の山頂直下に仙人池があると地図に書いてあるので10分ほど下ってみたが池らしいものは見つからなかった。来た道をもどり、木戸池でテントを撤収、ホテルの温泉で汗を流して帰路についた。久しぶりの楽しいテント泊山行となった。(浅見記)

 

【スノーハイキング】浅間外輪山・黒斑山

抜群の眺望の浅間山外輪山  

山域:長野県:黒斑山山2404m
期日:2024年01月17日(水)
行程:川本6:30=花園=佐久北=車坂峠8:50/9:30➞表コースコマクサ展望台11:00/11:10→槍ヶ鞘(昼食)11:45/12:10➞トーミの頭12:30/12:40 ➞黒斑山(*)13:00/13:20➞トーミの頭13:40➞中コース➞車坂峠14:40=川本17:40

参加者:L高橋仁、大嶋、須藤、山口、豊島、赤坂

アルバム
行程:晴天、無風
 途中の佐久平パーキングで、八ヶ岳から北アルプスが丸見えで、今日の山行に期待が膨らむ。車坂峠への道路はアイスバーンなので慎重に登って行く。車窓から富士山まで見える。駐車場は数台で余裕がある。新雪は少なくトレースもあるので、ワカンは置いて軽アイゼンをつけて出発する。

 水曜日でも、入山者は結構多くて、次々と我々を追い抜いていく。表コースのコマクサ展望台で休憩、北アルプス、中央アルプス、八ヶ岳の素晴らしい眺望を楽しんだ。登りがきつくなり、シェルターを過ぎれば槍ヶ鞘(赤ゾレの頭)に出て、浅間山(前掛山)が眼前に広がる。カメラを構えた人、人、人。トーミの頭も、黒斑山も込み合いそうなので、ここで浅間、牙山(ギッパヤマ)、トーミの頭などを眺めて、ランチタイム。
 鞍部に下り、登り返してトーミの頭へ。ここも眺望がすばらしいく、佐久や小諸の市街地が広がる。浅間山からは白い水蒸気が間欠泉のように繰り返し立ち昇っている。先に進んで、右側に所々浅間のビューポイントが開けた登山道を進めば、通信用の塔がある山頂に到着した。ここまでくると標高が上がり、浅間山の火口壁を望むことができる。


 蛇骨岳、仙人岳からJバンドへ続く外輪山の岸壁、眼下に広がる湯ノ平。遠く日光から谷川連峰までの山々を見たら下山開始。道々振り返り景色を惜しみながら、中コースの樹林帯に入る。雪が岩の隙間を埋めて、夏より歩きやすくなった道を快調に下って、駐車場に到着。素晴らしい眺望を満喫した山行が終わった。(高橋仁)

 

【ハイキング】御坂山塊 鍵掛から王岳

西湖から鍵掛・王岳・五湖山・女坂・精進湖

王岳から富士山を望む

アルバム

2023年12月22日(金)駒崎、高橋仁

行動記録:東松山5:30=西湖P7:15/7:40―鍵掛峠9:25―王岳10:50/11:50―五湖山13:30/13:40―女坂峠14:15―精進湖14:50―西湖P16:26

<天気快晴>西湖の北の尾根にある王岳に登ってなく、富士山の展望が良いので行くことにした。寒気が入り冬型なのでかなり寒いと思われ、防寒対策をしっかりした。

予定のいやしの里駐車場にはトイレがないので西湖脇の駐車場に止めさせて頂き、出発する。駐車場910mの気温はマイナス8度、樹林の中を鍵掛峠へ、ここまでは歩いたことがある。稜線に出ても風は北側で吹いている音がするだけで、歩いている間はほとんど風を感じられず、シャツだけで歩けて寒くない。ちょっとしたピークの鍵掛を通り落葉した木々の道、展望が良い尾根で富士山を見ながら進むと王岳山頂に着く。数人が休んでいる。ここで昼休憩にする。富士山は逆光で写真にはいまいちだ。

 

ここを下って横沢ノ頭のピークまで行って戻る予定で王岳を後にする。下りが急で悪路、戻るのは嫌だなと思って地図を確認するとピークを過ぎている。時間が早かったので五湖山を回って精進湖へ下り車道を歩いて戻る事にしても、明るいうちに着くと判断進むことを決める。計画当初、このルートをバス利用で考えたが乗り継ぎが悪く断念したのでルートが分かっていた事、王岳の上り返しをしたくなかったことが理由だ。 この先は樹林帯で展望が良くないと思っていたが、道は良く、ところどころ岩場があり、展望を楽しみながら降りる。富士山頂に雲が被っていたが、精進湖に降りるときれいになくなり、車道歩きも西日が当たりきれいな富士山を見ながら歩けた。一回り出来て満足のいく山行でした。 (駒崎記)

 

【ハイキング】総会記念ハイク 高川山

尾県資料館から高川山往復

 

 

山域:山梨県大月市 高川山(976ⅿ)

期日:2023年12月10日(日)

参加者:(9人)L高橋仁、SL木村、記 高橋武子、須藤、橋本、豊島、石川、駒崎、赤坂

行動記録:熊谷駅6:30=稲村神社・尾県郷土資料館駐車場8:40―小休止9:25/9:30―馬頭観音9:35―小休止10:10/10:20―急登―小休止10:40/10:45―禾生分岐―高川山頂(昼食)11:00/11:50―小休止12:20/12:25―林道始点13:05/13:10―稲村神社・尾県資料館13:20/14:00=熊谷駅16:40

快晴、落ち葉が降り敷く道を滑らないよう注意しながら登る。無風、暖かいとゆうより暑い。1枚脱ぎ2枚脱ぎして登る。麓の大月では最高温度が18.7度もあったとのこと、12月とは思えない暖かさです。木々の葉はまだ落ち切らず赤い葉も混じり、足元にはコウヤボウキの実の冠毛がかわいらしく目につく。頂上に近づくにつれ下りのパーティとすれ違う。禾生分岐手前の急登は、岩に落ち葉はついているし、下りの人には待っていただいてるしで、通り過ぎたらほっとし、一休みする。頂上はかなりの人。

昼食を済ませたら写真撮影や山座同定、青空を背景に白銀の富士山が何しろ圧巻、そして近くの山梨の山々や、遠く南アルプスの間ノ岳などを臨む、そして眼下にはリニア実験線が高川山から九鬼山へと突き抜けている。

下りは禾生分岐から谷道へ下る。九十九折りの土道で下り易かった。途中、1本の大きなカエデが美しく紅葉していた。下山後、尾県郷土資料館を見学、明治10年に開校した小学校の校舎とのことでしゃれた木造の洋館です。懐かしい昔の教室がそのままの雰囲気で残り、ドラマにも利用されたりするとのこと、いろいろ説明もしていただきました。

楽しい1日でした。              (高橋武記)