甲信越

【ハイキング】弥彦山 2020/3/29

【個人山行】

花山行 弥彦山

山  域: 弥彦山634m(新潟県長岡市)
日  程: 2020年3月29日(日)
行動記録:
3/28(土)江南19:45=道の駅国上23:20
3/29(日)道の駅国上9:10=弥彦山裏参道登山口9:30→弥彦山11:30→妻戸尾根→八枚沢登山口14:15→雨乞尾根→裏参道登山口16:45
参 加 者:新井浩、駒崎
<天候:小雨/晴れ>
前夜の関越道は、関越トンネルを出るとチェーン規制。湯沢までは雪が激しく降っていた。平地では雨となり、弥彦山の麓の道の駅国上では雨であった。朝起きると小雨。昼前には晴れる予報なので、のんびり出発。登山口へ向かう途中は日本海沿いを走る。走る車の中からみる弥彦山は、半分から上が白くなっている。弥彦山スカイラインに入り、わき道を進むと裏参道の登山者駐車場がある。昔の段々畑を駐車場にしてあり、20台くらい泊れるようだ。先行者5台程あり。そこからは幅の広い裏参道を歩き始める。キクザキイチゲやカタクリ、トキワイカリソウが参道の両側に咲いている。カタクリは雨で花が開いておらず、みんな下を向いている。登り始めが標高130mくらい。

 

登るにつれ段々雪が出てくる。標高200mを超えたあたりからは雪の中にカタクリの花が頭を出している状態。これでは三角草が見られないと思う。標高が上がるにつれ積雪は増えて、500mを越えたあたりでは10cmくらいある。弥彦山山頂へ昼前につくが、ガスがかかり展望なし。風も強くなったので、妻戸山分岐まで戻りお昼休憩。時たま寺泊の街が眼下に見える。

 

妻戸山を経由して妻戸尾根を下る。カタクリが雪の中から頭を出しているが、尾根の後半は雪も少なくなり、三角草もちらほら咲いているのが見えるようになる。晴れ間も出てきて三角草を探して写真を撮りながら下る。やがて八枚沢登山口へ到着。ここからは雨乞尾根に登る急登。コシノコバイモがあった。一輪目に着くとあちこちにあるのが見つかる。トキワイカリソウも数が多い。

 

 

小さなミチノクエンゴサクも咲いている。雪椿だろうか、真っ赤な花が一面に登山道に落ちている、尾根に近くなり登山道も緩やかになると、両側にカタクリが咲いているカタクリロード。雨乞尾根はずーっとカタクリが咲いてる。残念ながらみんな下を向いてしまっているが。能登見平からは登ってきた道を戻る。雪も消え始めて、朝登るときに見えなかった三角草を見ながら下り、駐車場へ帰りつきました。思いがけない雪で、最適な花見山行とはなりませんでしたが、十分楽しめた山行となりました。
(新井浩 記)

【積雪ハイク】新雪の黒岳、御坂山


投稿日時: 11:54 jin
     新雪を踏んで黒岳と御坂山

黒岳山頂で

山域山名:黒岳1792.7m・御坂山1596m(山梨県、御坂山地)

期日:2020年1月15日(水)
参加者:L高橋仁、橋本、黒澤、豊島
行動記録:熊谷ドーム第3P 5:50=東松山=河口湖=三つ峠入口駐車場8:20/8:30→御坂峠10:10/10:20→黒岳11:30→黒岳展望台11:40/12:20➝黒岳12:30➝御坂峠13:30/13:35→御坂山14:10/14:15→御坂峠14:40→駐車場15:35/15:45=往路を戻る=熊谷18:30

御坂峠

<曇のち晴れ>三つ峠の駐車場は薄っすらと雪に覆われているが、気温はさほど低くない。黒澤車と合流し出発。登山道も雪だが、落ち葉や小石が分かる程度だ。沢を右に見ながら進み、大きく左に曲がった辺りから、杉林になり作業用の道が入り組んでいる。30分ほどで「峠道文化の森入り口」の標柱があり、この辺りから「鎌倉往還」と重なるのだろうか。出発から40分程で小休止。枝の雪が風ではらはら落ちてくる。高度が上がるにつれ積雪が増えるが、滑ることなく登れる。道が広く緩やかになり暫く進むと御坂峠に到着。 峠は一面の雪と青空、雪化粧した木々が光っている。

黒岳への稜線

休憩後、茶屋跡の先の天神様に手を合わせ出発。雪を踏みしめ気持ちの良い尾根道を進む。アップダウンを幾つか超えると岩場になり、傾斜がきつくなってくる。滑らないように注意しながら登り切ると緩やかな雪原になり黒岳の山頂だ。樹林に囲まれ展望はない。5分ほど南に進み展望台に出ると、いきなり富士山が現れ歓声が上がる。此処で展望を楽しみながらゆっくり昼食。 

黒岳展望台から

 黒岳山頂に戻ってところで、Tの足が攣り10分ほど待機。何とか復活して下山。岩場の急斜面を慎重に下るが、K、Tが2度ほど滑る。岩場が一旦切れ緩い痩せ尾根に入った所でKが左側に落ちる。密な林に事なきを得るが、ここからアイゼンを付ける。軽アイゼンだが快調に御坂峠まで下る。

 御坂峠でTは先に下山。3人で御坂山に向かう。峠からの歩き始めは南面の急登で雪が解けて道がぬかるんでいて滑りやすく足裏に泥がついたが、アイゼンをつけたままだったので滑ることなく登ることができた。尾根に出ると雪がまた多くなり北風が強くあたり硬めになっていた。高圧線の鉄塔下に出ると周りの木々が伐採されていて富士山、河口湖がよく見えた。 

御坂山のブナ巨木

 道は一時岩場となりここを過ぎると登りが緩やかになりまもなく御坂山に到着。しばし休憩ののち同じ道を戻り、御坂峠からは今朝登ってきた道を戻る。5分ほど下ったところでアイゼンを外す。15時35分駐車場に到着しました。       (豊島、黒澤記)  

御坂山頂

 

御坂山頂2 

【ハイキング】日和田山・巾着田 地質見学ハイク

日和田山・巾着田等地質見学ハイキング
場所:日高市日和田山305m、巾着田、高麗川河原
期日:2019年12月17日(火)
参加者:CL橋本義 SL瀧澤 並木、新井勇、大嶋、黒沢、軽石、高橋武、山口、須藤俊、豊島
行動記録:熊谷駅南口7:40=日和田山登山口P(1日300円)9:10/9:20→①巾着田一周(飯能層大露頭見学)→登山口P 109m10:30/10:40→②日和田山登山・男坂ルート→日和田山頂305m・昼食11:40/12:20→富士見岩・男岩・女岩→登山口12:50/13:15=車で移動=聖伝院下の③高麗川川原79m(白亜系飯能層段丘れき層の大露頭・不整合見学)13:25/14:00=④東松山市化石と自然体験館見学14:40/15:20=熊谷駅南口16:20
<天気小雨、曇り>午前中小雨が降るという天気予報でしたが、集合時間の7:30にはすでにかなりの降雨でした。しかし雨は上がるという予測のもとに計画実行。日和田山のPで、直行の黒沢さん、山口さんと合流。車はここに置いて見学に出発しました。
 はじめは①巾着田一周です。信号近くのコンビニの脇を南に入って、巾着田の一番上流部分から見学開始。高麗川の川原はかなり広くて、河床と巾着田の面はあまり差がありません。10月12日の台風19号の時にはかなり増水して巾着田の低い部分は冠水したようです。まだゴミがひっかかった立木が見られます。川原の石はチャート、石灰岩など秩父系の岩石が多いです。南に歩いて行くと対岸に高い崖が見えてきます。一番下に茶色の泥岩の地層(一部は水面下に隠れています)、その上に青灰色のシルト層、その上に砂層、その上に厚い飯能層と呼ばれるれき層が重なっています。途中にあるドレミファ橋を渡って対岸に行ってれきを見ましたが、チャートの丸石が多かったようです。巾着田は秋にはヒガンバナの花で有名ですが、群落は人の手でも増やされている感じで、かなりの広さがあります。巾着田見学の後、コンビニに寄って昼食のパンを買ってトイレを借りて登山口のPに戻りました。
ここからザックを背負って、②日和田山登山となります。まず登山口の脇に登山家・田部井淳子さん(1939/9~2016/10/20)の記念碑がありました。田部井さんは女性として初めてエベレストおよび七大陸最高峰への登頂に成功したことで知られる人ですが、ご自宅が川越市にあったので、日和田山で日頃のトレーニング、病後のリハビリ登山をしていたことが知られています。碑は彼女の地元の知り合いたちが建立したものらしく、上は山の形をしたものでした。
登山道を少し行くと、「一の鳥居」が現れます。ここから左側の「男坂コース」をたどります。この路が急坂なのは、途中チャートの岩場があって、そこを越えて行くためです。岩場の途中に「二の鳥居」があって、そこからは真下に巾着田が見下ろすことが出来ます。ただこの日は雨で無理でした。我々以外にも登山グループがいてここで休息していました。
日和田山頂上は広くてベンチも完備、四等三角点の石標、「享保十年」銘の大きな宝篋印塔、句碑などが有りました。ここで昼食休憩。折良く雨もあがりました。
下山は西側斜面を下りましたが、途中クライミングのトレーニングに使われている男岩、女岩の下を通りました。ここでクライミングの経験もあるという橋本リーダーの説明を聞きました。ここからは一気に下り、登山口Pに戻りました。
次は、車で聖伝院近くまで移動、③高麗川川原の白亜系飯能層段丘れき層の大露頭・不整合見学です。民家の横から川原に下りると30cm位の丸っこい石がゴロゴロしています。秋の台風で流れてきたようです。石はこの谷の上流から流れてきたものでチャート質のものが多い。100mほど下流に歩きます。すると川原の中に板状の岩が流れの中にあります。濃い緑の岩は緑色岩で秩父中古生層の岩です。秩父の岩と連続しているそうです。白亜系の岩は約1億年前の岩で、有孔虫の化石も見つかっているそうです。「埼玉の自然をたずねて」によると対岸に3つの地層の間(白亜系と飯能層と段丘れき層の間)に不整合があるということでしたが、雑草でよく見えませんでした。関東平野の下にはここにあるような岩盤があり、また秩父の地層とつながっていると分かりある種の感動を覚えました。
④東松山市化石と自然体験館見学(見学無料) 帰路、東松山葛袋にある体験館に寄りました。産業団地の一角の小さな建物が体験館でした。展示スペースには葛袋の産業団地造成時に発掘したサメの歯化石(オオワニザメ、アオザメの仲間、大きなサメのカルカロドンメガロドン等)が展示されていました。パレオパラドキシアの歯もありました。本物の化石は存在感がありました。化石はこの付近の1500万年前の地層である神戸層から発掘されます。神戸層は海の深い場所でできた地層で、当時この付近はサメの住む温かい海だったと分かるそうです。ここには造成時の岩石を保管してあり、化石発掘が有料ででき、体験者は4万人を超えたそうです。地質や化石に対する人気の高まりを感じました。
(滝澤、橋本記)

【ハイキング】富岳12景 滝子山

 思わぬ好展望に「ラッキー!」の滝子山

山  域:山梨県大月市・滝子山(1620m)

目  的:秀麗富岳12景の滝子山を周回する
山行形態: ハイキング
期  日:2019年12月22日(日)

参加者:L高橋仁、黒澤、齋藤

行 程:熊谷駅南口5:30=東松山IC=大月IC=桜公園駐車場7:10/7:20→南陵入口→林道と交差8:00➝稜線10:25→滝子山山頂10:45/11:35→三角点➝鎮西ヶ池→大谷ヶ丸分岐11:55→曲沢峠分岐12:40→道証地蔵13:30➝桜公園駐車場14:10=往路を戻る=熊谷16:30

 天気は薄曇り。午後は雨に変わりそうなので、30分早く出発。登山口駐車場に予定より1時間早く到着した。黒澤さんと合流して登山開始。寂梢(ジャクショウ)尾根への入口は標識が無いので、「寂梢苑」の朽ちかけた案内板を目印に左折する。まもなく廃屋となった寂梢苑の前を抜けて登山道に入る。落ち葉に埋まった踏み跡は、まもなくはっきりとした道になり、林道を横切って痩せた尾根(寂ショウ尾根)へと続き、杉の植林からナラやブナの広葉樹林に変わり、急な登りは岩場へと変わっていく。


 記録やガイドブックは、かなり危険な岩場だとしているが、登る分にはさほどでもない。が、下りには使いたくない道だ。ツツジの木がたくさんあり、足元には赤くあめ色に染まったイワカガミの葉が一面に広がっている。ブナの新緑の頃に、ツツジの花とイワカガミの花を楽しみながら登るのも良さそうだ。

 浜立山から滝子山への稜線に出ると、樹間から富士山がはっきりと見える。アップダウンして1620m(最高峰)の山頂についた。ここは西側以外の展望が開けていて、南の正面に雪化粧した富士山が大きく構えて、東側の裾野には自衛隊演習場だろう、黄色く枯れた原野が広がっている。富士山の手前に三つ峠、その手前には左から鶴ヶ鳥屋山、本社ヶ丸、清八山、さらには御坂山から黒岳への稜線が連なり、西側遠方には南アルプスの蝙蝠岳から白根三山あたりか?白く輝いている。

 北西寄りには南八ヶ岳の網笠、権現、阿弥陀、赤岳、横岳、硫黄岳がはっきり見える。北寄りに奥秩父の山並みが続き、金峰山の五丈岩がかすかに見て取れる。北に連なる大菩薩連嶺はコンドウ丸、大谷ヶ丸、ハマイバ丸あたりから先は重なり合っていて山座同定が難しい。さらに東には奥多摩の山並みが・・大岳のゲンコツ形の山頂が良くわかる。
 今日は曇り空で展望は望めないかと思っていたので、とっても「ラッキー!な山頂」で、ゆっくりと昼食をとる。雨は下山するまで降らないだろう。我ら3人の他は誰もいなかった山頂に、次第に登山者が増えてきて、4組10人になった。

寒くなってきたので腰を上げて、1610m三角点のある山頂に寄ってから鎮静ヶ池、大谷ヶ丸分岐を通って、広い防火帯が続く道を、霜柱の下の土に滑って転びそうになりながら、道証地蔵コースに下る。すみ沢の源頭から川沿いの道を高巻きや渡渉を繰り返して、路肩にちいさな「道証地蔵」がポツンと立っている林道にたどり着いた。予定より1時間20分早く駐車場に着いたので、まったく降られずに山行を終了できた。(高橋仁)

  

【ハイキング】岩殿山・稚児落とし

    岩殿山・稚児落とし   

山域・山名:岩殿山と稚児落とし(山梨県大月市)
山行形態:ハイキング
期日:2019・11・13(土曜)
参加者:
 L高橋仁、SL軽石、高橋武、山口、須藤、関口、渡辺、白根、黒沢

行動記録:天候:快晴
熊谷7:00=大月=駐車場9:00/9:40➝畑倉登山口10:15➝山頂11:10/11:45➝築坂峠➝第一・第二兜岩➝天神山➝稚児落とし13:40➝浅利下山口14:20➝駐車場15:00

 定刻時に熊谷駅南口を出発、途中中央高速道にて渋滞に会うがほぼ定刻の9時に大月イオン駐車場に到着、駐車場正面に岩殿山の岩場が悠然と構え、我々の挑戦を待ち構えるかの様子。軽石車と合流し9時40分に出発、15分程で強瀬ルート正面登山口に着くが、先月の台風と大雨の影響で閉鎖され禁止になっていた。この為裏側の畑倉登山口に向かう。10時15分畑倉登山口に到着、登山開始。

 「鬼の岩屋」に立ち寄ってから進む。登山道は一昨日までの長雨の為地面がぬかるみ、滑って歩きにくい。途中休む事無く歩を進め、11時10分に烽火台に、同20分に頂上に到着した。ここは富士山を正面に見据え、周辺の山々が見渡せ素晴らしい眺め。富士山は頭に白い粉の様な、また中腹に白糸の様な雪となり、民謡に歌われる「富士山」の様相である。手前の足元には大月の街並みが横たわり素晴らしいことこの上ない。これが日本の原風景なのだろうかと感心する。

 昼食を済ませ11時45分に出発、第一、第二の兜岩を通り抜け稚児落としに向かう。約一時間後、急坂でその上足場の悪く、ロープを用いて下る場所で登山者が渋滞した為大部時間のロスが有った。13時40分に稚児落としの岩場の上に到着、断崖絶壁の上に立ち、下方を眺めると足がすくむ。「稚児落とし」とよく命名したものだと肌で感じる。素晴らしい景色を背景に記念撮影。

 小休止後下山を再開。14時20分やっと一般の公道に出た。ここから公道を40分程度掛け駐車場に戻り帰路についた。            (渡辺記)