甲信越

【ハイキング】鬼ヶ岳 2020.11.8

鬼ヶ岳山頂にて

山域山名:鬼ヶ岳(山梨県)

期  日:2020年11月8日(日)

行  程:川本(6:00)=西湖湖畔P(8:30/8:50)→雪頭ヶ岳(11:20/11:30)→鬼ヶ岳(11:50/12:40)→鍵掛峠(13:35/13:45)→西湖湖畔P(15:10)  

参 加 者:L木村、高橋仁、斉藤、駒崎

霧が晴れて富士山が

 濃い霧が、大月から河口湖に向かってもまだ晴れそうもない。沿道の紅葉はきれいだが、富士山は見えない。駐車場からキャンプ場の先の林道に入る。東入川に沿って堰堤を二つ越えて植林の登山道に入る。誰もいない静かな山道だ。樹林がカラマツに変わり、山腹を巻きながらブナなどの雑木林の尾根に出ると雪頭ヶ岳への急登が続く。麓に目をやれば西湖や家並みが箱庭のようだ。大きな岩を左にみて急坂を詰めれば雪頭ヶ岳に飛び出す。山頂というより鬼ヶ岳の肩のような感じだが、展望はなかなか良い。静かだった山も、ここから賑わい始めた。休んでいる間に霧が晴れて、富士山頂が現われてきた。しばし写真を撮りまくった後、鬼ヶ岳に向かう。

霧が晴れて富士山が現われる

十二ヶ岳を望むひと時の大展望が広がる

小さなアップダウンや梯子を超えて、到着した山頂は狭く、大きな岩が陣取っている。東側に突き出た鬼の角のような岩の付け根の上で昼食にする。低い雲の合間から山々を望む。東に十二ヶ岳、節刀ヶ岳、北には奥秩父の金峰山と五丈岩、さらに北西に八ヶ岳の網笠、権現、阿弥陀、赤岳、横岳。そして西には南アルプスの甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳、農取、塩見、悪沢、赤石が一望できる。

鬼の角のような突岩軍事訓練の部隊と

東側から大きな怒鳴り声が聞こえてきたと思ったら、疲れ切った様子の二人の自衛隊員が現われた。続いて上官らしき隊員が現われ、「おじゃまをします。後から20名ほど来ますのでよろしくお願いします」という。顔に墨を塗り、迷彩服に重装備、軽機関銃(模擬銃)を抱えた若い隊員たちが続々と続いてきた。この後、鍵掛峠までこの訓練部隊と前後して歩くことになった。礼儀正しくあいさつをする若者たちを見て、こんな青年たちを海外の戦場に送り込もうとする憲法や法律を作ろうとしている政府を許せないと、改めて思った。

峠道はきれいな紅葉

鬼ヶ岳でゆっくりと展望を楽しむつもりだったが、ガスが広がり寒くなってきたので、鍵掛峠に向かう。稜線は岩の痩せ尾根や、アップダウンが続き、変化があって面白いコースだ。峠からの下りは落ち葉の積もった気持ちの良い道で、昔からの峠道は歩きやすい。尾根から沢に下るあたりの紅葉は、楓の赤やブナの黄色の柔らかい色合いに、陽が差し込んできれいだ。

紅葉のきれいな峠道ほどなく「西湖いやしの里根場(ねんば)」(旧根場民宿村)に到着。茅ぶきの旧家やモミジの紅葉の先に富士山がそびえて、珍しい構図の眺めを楽しんだ。観光客でにぎわうのでマスクをつけて、駐車場に到着した。大月から小仏トンネルまでの大渋滞にうんざりしながら熊谷に帰る。(高橋仁)

根場からの富士山

【ハイキング】黒姫山 2020.10.25


古池から黒姫を望む

行動記録:川本04:00=花園IC=信濃町IC=大橋駐車場06:20/06:35 →黒姫山登山口06:40→古池07:05→新道分岐08:30→しなの木09:05/09::10 →しらたま平10:00/10:15 →分岐10:40→黒姫山山頂11:00/11:40→峰の大池分岐11:55→七つ池分岐12:25→七つ池 12:30/12:45→大池12:50→天狗岩13:40/14:00→大ダルミ14:40/14:45→新道分岐15:05→大橋駐車場15:50/16:10=往路を戻る=川本19:40 新雪の登山道

信濃町インターを降りて黒姫山に向かう道に入ると黒姫山が正面に見えた。ここ数日の悪天候で中腹から上は雪で白くなっていた。登山口駐車場の大橋には予定より1時間ほど早く着いたが車はもう満杯状態になっていた。車で走ってきた道路を5分ほど戻って登山口。
ここから緩やかな登りを15分ほど進んだところで種池に寄った。登山道から数分入ったところにある小さな池で正面に黒姫山山頂が見えた。ここを過ぎて古池に。こちらは溜め池でちょっと味気ない風情。古池のほとりの木道を時計回りに半周して次の登りに入るが、この木道が湿っていて横転。泥に突っ込み早くも服を汚してしまった。池を離れて20分ほど進んだところに沢がありここで服の泥を落とした。ここから沢を渡り先に進む。斜度がきつくはなって来たが歩きやすい道。1400mあたりから雪で道が白くなり始めて来た。昨夜の初雪が

新道分岐に着くと林道コースを登って来た親子連れ4人が休憩していた。ここから尾根道となり30分ほど進んだところの「しなの木」で小休止。このあたりから道の雪も多くなりぐしゃぐしゃ状態で歩きにくくなった。黒姫山の外輪に着いても木立に覆われ、しらたま平まで展望はなかった。しらたま平に着いても雲が多く視界はよくなかったが、雲の間に左手より飯綱山、戸隠山、高妻山、さらに遠く雨飾山を見ることができた。妙高山はすぐ手前の小黒姫山に遮られ山頂に着くまで見えない。信濃町インターを降りて黒姫山に向かう道に入ると黒姫山が正面に見えた。ここ数日の悪天候で中腹から上は雪で白くなっていた。
戸隠、五地蔵の奥に鹿島槍、五竜

雲の高妻山と乙妻山

焼山、火打山

雨飾山が見えた

黒姫山頂

風が強く10分ほど写真休憩で山頂を目指す。峰の大池への分岐をすぎて山頂までの道はこれまでと違って足元の悪い道になった。11時ちょうど山頂に到着。着いた頃は風花まじりの冷たい風だったが、日差しも出て風も弱まった。40分の昼食休憩。先ほど通った分岐まで戻りここから大池に下るのだが、岩が重なった歩きにくい道で、その岩が雪に覆われ足元の状態がよく見えず余計慎重な下りとなった。
雪の七ツ池

大池に映る小黒姫山(御巣鷹山)下りきった所で乗越に向かう道沿いにある七つ池を見に寄る。黒姫山山頂と小黒姫山に挟まれた湿原に小さな池が散らばっていた。ここから戻って大池に。大池には逆さ小黒姫が映るビューポイントがあり、ここで写真を撮って先に進む。ここからはちょっと鞍部に上ぼり、あとは下りをたんたんと進めるものと思っていたが、ここも岩ゴロゴロで雪の付いた歩きにくい道だった。
天狗岩のすぐ手前で休憩。天狗岩は足の引っ掛かりのない大きな岩が重なった所で、私は高橋さんの手助けでやっと乗り越えることができた。ここを過ぎてからは岩もなくなり歩きやすい道になって来た。後は調子よく足が進み、大ダルミの湿原を経て、新道分岐からは林道を下って駐車場に向かった。コロナで登山が少なく足腰が心配でしたが無事歩き終えることができました。(黒澤)

【ハイキング】丹後山中ノ岳周遊 2020/10/18-19

山  域:中ノ岳2085.2m,兎岳1925.8m,丹後山1808.6m(新潟県)


山行形態:無雪期避難小屋泊縦走登山
日  程:2020年10月18日(日)~19日(月)
参 加 者:L新井浩、駒崎

行動記録: 
10/18(日)江南4:30=十字峡登山センター7:30/8:05→丹後山避難小屋14:10
<天候:晴れ>
十字峡登山センターに着くと駐車場が一杯で何とか隙間を見つけて駐車。このあたりの標高は450mで、紅葉はまだまだな状況。丹後山の登山口へ向かい三国川沿いの林道を進む。渓谷が美しいところだ。50分ほど歩き、丹後山の登山口。ここの標高は530m。丹後山まで標高差約1300mを一気に登るきつい登山道の始まりだ。

 

3合目標高約1000mの標識あたりまでがブナ林で葉の色は黄緑色。4合目標高約1300mで見晴らしのいい尾根になり、灌木が赤く色付いて来ている。7合目標高約1600mになると、周りの灌木はやや茶色気味。眼下の山の斜面が見ごろの紅葉で、赤、オレンジがとてもきれいだ。見ごろは1300-1500m付近のようだ。

 

8合目標高約1700mになると森林限界で笹が主役に代わる。眼下の紅葉を楽しみながら進むと、笹原の中に丹後山避難小屋が見えてくる。小屋にザックを置き、すぐそばの丹後山まで行く。その先へ少し進むが、笹原の中に登山道が続いているだけ。視界は良く、明日歩く兎岳、中ノ岳の稜線がカッコいい。避難小屋に入り、のんびり。先客は女性二人組で少し話をする。夕食は、餃子キムチ鍋で満腹。夜は満天の星が見られました。

 
参考)丹後山避難小屋は、今日で小屋終い。5合目で小屋終いをして下山して来た救助隊の人たちと話をしました。入り口と外にあるトイレの入り口は、板が掛けてあるので外しては入るように。出るときは元に戻して。小屋に行って見ると、雨水のタンクは部屋の中に仕舞われ、ポリタンクに入った雨水が置かれていました。また、アルコールジェルが置かれていました。兎岳から中ノ岳の間は刈払いがしてない旨の表示もありました。


10/19(月)丹後山避難小屋6:00→兎岳7:25→中ノ岳10:30→十字峡登山センター15:20
<天候:曇り>
4時起床。6時ちょっと前の日の出をみてから出発。霜が降りている。笹原の中をくねくねと登山道が続いており、視界もよく気持ちがいい。

 

30分ほどで利根川水源の碑。東に流れると利根川、太平洋。西に流れると魚野川、日本海へ。人生の岐路に立っているような感じを受けた。少し先に進むと大水上山。尖がっている荒沢岳も見えてきた。兎岳から中ノ岳への稜線がいい感じで続いている。両側の谷の紅葉を楽しみながら兎岳に到着。

 

越後駒ヶ岳がカッコいい。ここから中ノ岳までは、2018/7に裏越後三山縦走した時に歩いている。あの時は非常に暑かったのを思い出した。今日は快適な気温で、歩みが早い。細い尾根や岩場を通過し、刈払いがされていない笹藪を漕いで、あまり苦労もせずに中ノ岳に到着。

 

視界がないので、昼休憩は、下山途中ですることにして、早々に十字峡への分岐へ向かう。ガスが取れないので、さらに下り、眺めのいい1700m付近の尾根で昼休憩。見上げると中ノ岳が大きいのがわかる。尾根の北側の紅葉がとてもきれいで、南側はガスがかかって、幻想的でずっと見ていても飽きない光景だ。

 

下りもなかなかの激下りの尾根。標高2000mから一気に1500mも下る。日向山1561mの紅葉がとてもきれいで足を止めて眺める。日向山を過ぎるとブナ林に入り、黄色主体の紅葉になり、眼下に三国川ダムが見えることになると、黄緑から緑色に紅葉が減っていくのがわかった。車を止めた十字峡登山センターの真上に出て、下山終了。紅葉が楽しめた山行でした。

 
(新井浩 記)

【ハイキング】御嶽山 2020/8/2

山  域:御嶽山

山行形態:無雪期一般登山

期  日:2020年8月1日(土)-8月2日(日)

参加者 :CL木村、SL新井浩、大嶋、黒澤、高橋仁、橋本

アルバム

行動記録:

8/1 江南18:00=道の駅三岳22:30

8/2 道の駅三岳5:00=中の湯P5:30→行場山荘6:50→女人堂8:10→石室山荘9:50→剣ヶ峰10:50/11:40→往路を戻る→中の湯P15:40

 

 

 

【縦走】鹿島槍ヶ岳・五竜岳縦走 2020/8/24-26

鹿島槍ヶ岳、五竜岳縦走

山  域:北アルプス・鹿島槍ヶ岳2889.1m・五竜岳2814m

アルバム

日  程:2020年8月24日(月)-26日(水)

参 加 者:L 高橋仁、新井浩、谷口

行動記録:

8/24日(行動時間4時間10分)

江南5:30=白馬五竜スキー場駐車場8:45=タクシー=柏原新道登山口9:30→種池山荘13:40

<天候:晴れ>

 江南を5:30に出発し、白馬五竜スキー場の登山者用駐車場に8:20着。タクシーを呼び、扇沢の柏原新道登山口に移動、40分程で到着(料金12,110円)。登山道入り口で計画書を提出し出発。歩き始めてすぐに遥か高いところに針ノ木岳の稜線が見える。青空だ。

 

整備が行きとどいた登山道を進むと眼下に扇沢の駅が小さく見えた。ガスが次第に増えて来て、時折見える稜線には種池山荘が小さく見える。足元にはアキノキリンソウが登山道沿いにいっぱい咲いている。適度に休憩し、石ベンチの標識のところで昼休憩。順調に高度を上げ、4時間ほどで種池山荘到着。山頂手前のお花畑には、カンチコウゾリナ、ハクサンフウロ、ヤマハハコが咲いていました。種池山荘の玄関前には、マスクと手指消毒の張り紙。代表でリーダーがテント泊の受付を済ませる。

 

テント場は山荘から130歩のところ、直ぐに広い(20張)テント場に着く。すでに4張り有り。一番奥にテントを設営。その後山荘で冷えたビールを買い乾杯し、16時過ぎに夕食。豪華なハンバーグとサラダでした。することが無いので17時過ぎにテントに入り就寝。

 

8/25日(行動時間7時間10分)

種池山荘5:50→爺ヶ岳南峰6:30→冷池山荘8:05/8:25→布引山9:20→鹿島槍ヶ岳南峰10:15/10:40→北峰12:00➝八峰キレット小屋13:00

<天候:晴れ>

 4時に起床し、ヘッドランプの明かりで朝食準備。パンにチキン、サラダをサンドイッチの朝食。テントを撤収し、5:50に出発。山荘前からは爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳に朝陽が当たっている。チングルマの穂のお花畑を気持ちよく進む。振り返ると、種池山荘の赤い屋根がかわいい。直ぐに爺ヶ岳の南峰に到着。

 

行く先には双耳峰の鹿島槍ヶ岳がかっこいい。振り返ると、針木岳につながる稜線、蓮華岳。その奥に槍穂高。薬師岳に立山、そして剱岳。快晴でこれ以上ない眺め。しばらく眺めた後に中峰に向かう。稜線歩きは気持ちがいい。15分ほどで中峰の山頂。熊だ!の声で振り向くと、山頂直ぐ下に熊が一頭動いている。こんなに間近に見るのは初めて。そうこうしている間に熊は藪の中に消えました。

 

すれ違う登山者に熊が出た旨を話しながら進むと冷乗越。崩壊が進む谷の向こうに冷池山荘。小屋のすぐ裏まで崩壊が進んでいるのがわかる。ここで猿に遭遇する。こんな高いところまで上がってきている。冷池山荘前で休憩する。ソーシャルディスタンスを取るよう注意書きと、熊に注意の張り出しがあった。小屋のまわりにも熊が出ているようだ。15分ほど行くとテント場。稜線上で風が強いと大変そうなところだ。稜線上にはイブキトラノオがたくさん咲いている。ハイマツの尾根をのぼりつめると布引山。ここからの眺望も素晴しい。目の前には鹿島槍ヶ岳。足元にはトウヤクリンドウが咲いている。鹿島槍ヶ岳の尾根沿いには山頂まで登山道が見え、そこを進む。

 

東斜面にはミヤマトリカブトの群生が見られ、足元の岩場にはイブキジャコウソウが咲いていた。西に延びる牛首尾根を見ながら登ると、鹿島槍ヶ岳の南峰。ここも360度の展望。これから向かう五竜岳稜線の東側はガスが湧き上がってきている。しばらく展望を楽しんだら北峰へ向かう。

 

コルに雪田があったので、その脇で昼休憩とする。まわりには、ウサギギク、チシマギキョウ、イワツメグサ、タカネツメグサ、ミヤマアキノキリンソウ、ヨツバシオガマ、ミヤマダイコンソウ、コウメバチソウなど。雪を食べて涼んだ後北峰に取り付く。基部にザックをデポし空荷でサクッと北峰へ往復してくる。ここからいよいよ核心部の八峰キレット。約300mの下降の始まり。岩稜地帯をトラバース気味に降り、やがて細尾根を急降下。

 

慎重に歩を進め、キレットと呼ばれる岩尾根が深く切れ込んだ場所に着く。ハシゴや鎖で登ったり降りたり、細い尾根をトラバースしたりと気が抜けない場所が続く。岩肌にはタカネツメクサ、コウメバチソウが咲いている。やがて眼下に八峰キレット小屋が見えて来た。小屋裏の垂直の壁を降りて、今宵の宿に到着。受付をして、2階の部屋へ行く。布団が一つ置きに有り、ほぼ倍のスペースに一人の割合だ。

 

荷物を置き、小屋の前でビールで乾杯。今日一日カンカン照りで水分を欲しがっている。昼寝をして、17時から夕食。野菜たっぷりなハンバーグでした。18時過ぎに剱岳に沈む夕日をみてから19時に就寝。 

 

8/26日(行動時間7間30分)

八峰キレット小屋5:20→口ノ沢のコル6:20→五竜岳8:40/9:15➝五竜山荘9:50/10:10→大遠見山11:50→小遠見山12:50➝アルプス平13:50=テレキャビン=駐車場14:20

<天候:晴れ>

 4時起床、直ぐに荷物をまとめて、小屋前のベンチにてコーヒータイム。5時少し前から朝食。ご飯、味噌汁はおかわりOK。今日も快晴で、暑い一日になりそうだ。剱岳をみてから五竜岳に向けて出発。いきなりの岩稜地帯のアップダウンでハシゴ、クサリがいくつもある。八峰キレットと同程度の厳しさの有るコースだ。

 

数あるピークを越えて、目の前にそびえ立つ五竜岳が近づいてくる。さらに難所を通過し口ノ沢ノコルに着く。まだ五竜岳の前にはいくつものピークが見える。ハイマツとザレた尾根を登り、北尾根ノ頭に着く。先に目をやると、五竜岳までのギザギザの尾根が続いている。振り向くと鹿島槍ヶ岳の双耳峰がかっこいい。いくつもの岩稜のアップダウンをこなし地図上のG5ピークにて一休み。距離は短いが、時間がかかるのはうなづける。さらに岩稜地帯を通過する。岩肌には、マツムシソウとトウヤクリンドウが咲いていた。長い鎖場を登り、カンカン照りの尾根を黙々と登ると、真っ青な空に標識が建っている五竜岳に着く。

 

360度の大展望だが、残念ながら唐松岳、白馬岳方面はガスの中に隠れている。しばらく休んで、五竜山荘へ向け下山開始。ザレた岩場が続くので慎重に下る。五竜山荘が見えてくると、穏やかな登山道になり直ぐに到着。ここから分岐を遠見尾根に向かい、白岳に登り、下りに備え靴ひもを締める。ここから見る五竜岳が素晴しい。眼下には五竜山荘の赤い屋根と、行く先の遠見尾根が果てしなく延々と続いている。風が無く容赦なく日が照り非常に暑い。

 

下山中に何度となく振り返り、五竜岳の武田菱の雪形はどこだろうと探しました。西遠見山、大遠見山、中遠見山を越え、ハイキングコースになっている子遠見山の木道を歩き、やっとのことでアルプス平のゴンドラ駅に着く。直ぐにゴンドラに乗り、山麓駅で冷たい飲み物でのどを潤し、駐車場へ。温泉を探すが、2件休業、1件は長野県民以外は入館できないとのことで、やむなく温泉入浴無しで直帰しました。今回のコースは、槍穂高縦走に匹敵するくらいの岩稜地帯通過が多く、難易度の高い縦走コースでした。そのぶん満足度の高い山行となりました。コロナ禍での山行ということで、山小屋に入るときはマスク、手指消毒と細心の注意で対応しました。

(新井浩 記)