山 域:谷川岳マチガ沢出合
登山形態:雪上訓練
日 程:2025年4月6日(日)
行動記録:川本(5:30)=谷川岳ヨッホベースプラザP(7:50)→マチガ沢出合・訓練(8:40/12:00)
→西黒尾根1100m(13:10)→駐車スペース(14:00)=川本(17:00)
参 加 者: L木村 橋本 石川 駒崎 浅見 5名
熊トレでは4月の第一日曜に雪上訓練をするのが恒例となっている。かつては天神スキー場から少し上った斜面に雪洞を掘って泊まったり、滑落停止の訓練をしたこともあったが、尾根上での訓練は危険を伴うのでマチガ沢出合に変更して続けている。マチガ沢出合の西黒尾根側の斜面で雪上歩行や滑落停止の訓練をする。滑落停止がうまくできなくても沢状地形なので危険は少ない。雪で埋もれた沢だがこの時期はところどころに灌木が顔を出している。近づくと枝が折れたものもある。厳冬期の表層雪崩がこの辺まで及んだ証拠だ。摩擦抵抗の大きくなる春の雪崩は出合までは到達しないだろうという判断でこの場所を選んでいる。
谷川岳ロープウェイは経営者が変わり「谷川岳ヨッホ」となった。ヨッホとはドイツ語で鞍部を意味するらしい。駐車場が無料なのはありがたい。厳冬期にここに停めて西黒尾根下部の山スキーも狙えそうだ。ベースプラザに登山届を提出して出発。登山研修所の先でアイゼンをつけビーコンチェックをする。出合までは雪の積もった車道上を歩く。途中の沢状では雪崩の跡のデブリを通過するので念のため一人ずつ距離をとって歩く。
出合に着くと先行パーティーは奥のほうで訓練を始めている。われわれは出合のすぐ上の「いつもの斜面」で訓練することにする。まず雪が固いうちに滑落停止の訓練。各自、転倒時のいろいろなシチュエーションを想定して訓練した。私は沢登りの高巻き中に笹の斜面を滑落したことがある。大きな事故にならずに済んだのはこの訓練のおかげだと勝手に思っている。その後、ビバークを想定してツエルトを出す。立木二本の間に補助ロープを張り、普段持っているカラビナ・スリングを使ってツエルトを張る。
帰路は西黒尾根1100mまで北側から登る。西黒尾根の稜線に近づくと、東尾根の奥に一の倉沢の岩壁も見えブロック雪崩の音も聞こえる。稜線からは登山研修所を目指して降りる。登りも下りも急斜面で、実戦的なアイゼンワークの訓練となった。山スキーを含む積雪期登山を続けるためは毎年実施したい訓練だと思う。
(浅見記)