1. 【ピークハント】大山 石鎚山 剣山 伊吹山 (個人山行)

投稿日時: 2020/10/17 hasimoto

 

山域山名:西日本の4山 大山、石鎚山、剣山、伊吹山

期日:2020年10月11日から14日

参加者:橋本義彦

行動記録:2020年10月11日 大山

                              10月12日 石鎚山

                              10月13日 剣山

                              10月14日 伊吹山

11日<大山>大山寺P8:30-夏山登山道-弥山1709m10:45/10:55-大山寺P12:30 

<天気小雨>車中泊で朝を迎え、大山を見上げると、山頂にはガスがまとわりついている。広い駐車場には20台ほど車があり、登山者が準備している。降水確率は高くないのでせめて降らないで欲しいと願い出発する。街を抜け、橋を渡り、夏山登山道に入る。尾根筋の道だが、森の中で暗い。お寺関係のお堂などが周囲に建っている。建物跡の平地には草が生えている。登山道はよく整備されている。製材された丸太が階段状に設置されている。傾斜はきつくはないが直線的に大山頂上に尾根を登るので次第に汗をかき始める。ブナの大木が茂り、下の灌木も多い。黄色く色づいている。雨に濡れ、しっとりしている。オオカメノキは黄土色になっている。1200mを超える辺りから木々は2mほどの灌木になってきた。霧雨が降るが、雨具を着けるほどではない。1500mを超える辺りで、白い霧の向こうに、濃緑のダイセンキャラボクが現れた。キャラは植木として使い、玉物に仕立てるのだが、ここのキャラは自生なので、ハイマツが立ち上がったような雰囲気だ。葉が細く、濃緑で美しい樹木だ。木には数㎜の透き通った丸く赤い実が付いている。そして、周囲に草紅葉が現れ、木道になる。依然として、白いガスの中で視界はない。木道を数分歩いて、工事用金属製足場で作った休憩所に着いた。避難小屋の工事中で弥山の1709mの最高地点まで行けない。ここで、休憩。飲み物で体を温めて往路を下りることにした。ニシキギの赤い紅葉を見て満足する。下り初めて30分ほどの所で雨粒が大きくなり、雨具を着ける。行者登山道を通ると大山の北壁のビューポイントがあるというが、視界のない天気なのでそのまま下ることにした。下山口に近い所から横切り大山寺に回り、お堂等を見学し、駐車場に着くことができた。

12日<石鎚山>石鎚登山ロープウェイ下谷駅8:25-ロープウェイ山頂成就駅8:35-表参道成就コース-石鎚神社山頂11:10/11:25-天狗岳1982m往復11:25/11:50-往路を下山-ロープウェイ山頂成就駅13:30-山頂下谷駅13:40

<天気曇り>黒瀬湖(ダム湖)湖畔公園でテントを張り、夜は満天の星を眺め、ゆっくりと眠れた。ロープウェイの始発は8:20なので40分前に出発した。駐車場は下谷駅の前に民間の有料Pがあり、700円を払う。支度を整え出発した。駅には先客10人ほどが待っている。コロナで皆マスク着用だ。息苦しい。1便目が行き、すぐにきた臨時の次の便に乗った。20人乗り位の小型のロープウェイだが、800mほどを10分で上がる。斜度は半端ではない。杉檜や雑木の森の上をグングンと昇る。上の駅で下り、地図を見ながら歩き始める。天気は曇りだが視界は効き、ススキの向こうに緑一面の険しい四国の山脈が周囲を囲む。ドウダンが色づいている。四国の大半は古い地質だ、石鎚山は、火山で形成され、硬い岩塊が頂上部分に残ってできた山だという。他の高い山と同様、信仰の山で、広い登山道を登っていった場所に石鎚神社成就社があり、宿泊施設などが数軒あった。安全登山を祈ってから、南西に伸びる八丁坂を下る。雑木林が中心で明るい道だ。シロモジという西日本に多い中木が多く林になっている場所もある。葉は黄色くなって、朝日に透けている。ヤマブドウの葉は赤い。ツル性のマタタビなどもあるが実はない。八丁坂鞍部を過ぎると次第に斜度が増す。そして1番目の試し鎖になった。今回は頂上を踏むのが目的なので、鎖場は1、2回体験すればよい。でも登り1回、下り1回はやろう。太い鎖が30mも付いている。岩登りでは全く初心者レベルだが慎重に登り切った。そして下りが待っていた。ここもクリアーした。下にいる人は見慣れた登山者だった。鎖場を回り込んで登るルートがあった。その後も鎖場を回り込むルートがあり、慣れない人はそのルートを使うのがよいだろう。振り返ると試し鎖の岩山は紅葉で見事だ。さらに高度を上げていく。ガスがかかっているが紅葉がますます色鮮やかに登山者を楽しませる。直下の休憩所で呼吸を整え、金属製足場板の登山道を登り、南側が見える場所まできて、左に回り込むとそこが石鎚神社で登山者がたくさん休んでいた。私もここでお腹を満たす。東の天狗岳は岩峰だ。流れるガスで見え隠れしている。休んでいるうちに、ガスが取れたので往復することにした。横から見ると落ちたらどうなるのか心配する程だが、その場にはしっかりした岩があるので大丈夫だ。北側を覗きこむと数百m切れ落ちている。紅葉が本当に鮮やかで、岩も立派、見事で天気にも恵まれ、登頂の満足感を味わう。

そして、下山する。八丁部鞍部から刀掛のルートで下山する予定なので、登るときには道標がなかったので見逃さない下る。鞍部の所で確認すると東側下に道標があり確認すると刀掛に通じる道であった。だが笹が茂り登山者は少ない様子だ。50mほど進むと太い倒木が道をふさいでいる。どうも時間が予想以上にかかりそうなのでロープウェイ経由での下山ルートにした。雨も降らず、見事な紅葉、険しい岩峰を見て大満足だった。下山後入浴して汗を流し、充実の石鎚山登山を終えた。

<登山余話>剣山に向かう途中に、鉱物を含んだ石を拾える四国中央市の関川があり立ち寄ることにした。ナビを頼りに関川に下りる。目を凝らして石を見ると赤い粒の入った石があったので拾う。また緑の石に白い粒粒の入った石もあり、綺麗なので拾う。後日、本で確認したら、初めの石は変成岩にザクロ石が入った石だった。後の石は有孔虫の物だと分かった。四国は地質学的に徳島から西に延びる吉野川は中央構造線の谷であり、ここに徳島道があり、その南側は西日本外帯で、秩父などと同じ地質である。何百キロも離れた場所が同じ地質だということはとても興味深い。

13日<剣山>見の越P7:45-西島8:30-剣山頂上ヒュッテを経て剣山頂1955m9:10/9:40-一ノ森10:20-剣山北西巻き道を経て見の越P11:55

<天気曇り後晴れ>徳島道から登山口までは一般道を走る。細い道で集落を抜け、高度を上がるにしたがい、カーブ、ヘアピンカーブが多い。この道が見ノ越に続くのかと心配するが、所々にある「剣山」の道路標識に安心させられる。途中の道の脇の平坦な場所にテントを張る。この夜も星が本当に輝いている。

13日は霧の中だったが、登山口に着いて、登山開始。他の登山者もいる。緩い斜面の道を登る。岩の多い場所が出てきた。白っぽいチャートで秩父や奥多摩と同じだ。太い檜などがある。高度を上げると笹原になる。この笹はツルギクマザサだという。ガスで紅葉が白っぽい。谷には花の終わった植物が群生している。トリカブトは幾つか咲いていた。大剣神社に着く。神社の建物の後ろには石灰岩の岩峰がある。周辺は石灰岩であることが分かる。剣山頂上ヒュッテを経て最高地点に向かう。ここは立派な木道である。ガスが取れない。風がでてきた。晴れそうなので温かい飲み物を飲み待つ。10分も待たない内に予想どおり、南方向からガスが切れ、景色が現れた。一の森の稜線が見え、西方の次郎笈が現れた。あちらの峰にも登山者がいる。頂上にいた登山者は明るい陽射しに照らされニコニコ顔だ。ゆるやかな笹原の稜線の尾根、雑木林の紅葉、やや谷側の濃い緑のモミやシコクシラベなどのコントラストのある山岳風景を楽しむ。時間的に余裕があるので一ノ森まで行く。晴れ間も広がり、5月の連休ころの感じでとても気持ちよい。遭難碑手前の看板を見ている私と同じ位の方と会話する。カモシカを見たという。そして四国の熊の話になり、剣山周辺に幾つかの群れで数十頭しかいないと話した。住まいは阿南とか言っていた。その方と別れてトラバース道を歩く。リフト終点の西島を過ぎ、見ノ越に向かう。強くなった日に照らされナナカマドの実が赤い。駐車場はすっかり青空になっていた。リフトが西島まで通っており、革靴で登る人がいるし、何も持たない人がいるのには驚く。

14日<伊吹山>三宮神社前伊吹山登山口7:00-5号目8:25/35-伊吹山山頂1377m9:35/10:00-往路を下る-登山口11:50

 <天気晴れ>4日間の中で最高の天気になった。琵琶湖湖畔にテントを張り、市街地を抜けるので6時前には出て登山口に7時前に着いた。民家の空き地の駐車場(有料)に車を止め、出発した。植林の中を歩く。石がごろごろだ。体が温まる頃、元スキー場の草原に出る。一気に明るくなった。元スキー場の端を歩いて高度を上げる。次第に周囲の田園風景が見えるようになる。森や田、家がすっきりと見える。そして、琵琶湖も遠くに見える。元スキー場の最後の辺りにはススキの原っぱで、その穂がきらきらと光っている。登山者は多い。少し早めに歩くので追い越す。5合目を過ぎると山頂部分がよく見える。ジグザグの登山道を何人もが登る。木々はマユミの木が生え、その実が赤い。それに木々は少なくなり、低い。コクサギ。石灰岩の山で西側では石灰岩を採掘している。登山道西も白い石がたくさん出ている。道にも石灰岩が出ていて、時々光る。よく見ると方解石の結晶である。森林限界というよりも石灰岩地形で木々が成長できないようだ。「イブキ」の名前の付く植物は12種もある。そして緩やかになった山頂に着いた。この時期で花は少ないが白いリュウノウギクが清楚に咲いていた。リンドウも紫に輝いていた。山頂には食堂などがあり、普通の山頂ではない。スカイラインが通じ、100m下に駐車場があるため。頂上からは周囲が見渡せ、遠くは岐阜方面まで見える。琵琶湖も光っている。ゆっくり景色を楽しみ、往路を下る。五合目付近に植えられたイブキトリカブト、ススキの原を見ながら、予定よりも早く着いた。

  

 

 ニシキギ

 

大山ブナの森

 

石鎚山シロモジの林

 

 

石鎚山の山頂が近く、紅葉真っ盛り

 

石鎚山天狗岳の北側が切れ落ちた険しい山頂

 

登頂して・・