関東

【スノーハイキング】大幽洞と雨呼山

氷筍の大幽洞・展望の雨呼山スノーハイク

氷筍3 アルバム

山域:水上町藤原(宝台樹) 大幽洞と雨呼山(911m)

期日:2024年2月17日(土)

参加者:L高橋仁、木村、豊島、駒崎

程:川本6:00=水上IC=宝台樹スキー場=林道終点P8:30→大幽洞入口9:10→大幽洞10:10/10:40→入口11:00→ Pの上で昼食11:20/12:10→P12:20=寺山峠P12:40→雨呼山13:00/13:10→龍棲洞付近13:30→寺山峠14:30=川本16:30

<天候:晴れ>林道終点はスペース4~5台の狭い駐車場だが無事止められ出発。雪は締まっていて6本爪アイゼンで歩き出す。天気は上々、気温も高めで、大幽洞と武尊山の分岐で小休止がてら身支度を軽くする。訓練ということで、ワカンとスノーシューに履き替える。斜度の緩いうちは歩きやすいが斜度が増してワカンの歯の刺さりが不安になる。できるだけ斜面の方向にワカンが向くよう工夫しながら登る。

小尾根を乗っ越して谷の上部を斜めに進むとやっと大幽洞の入り口が見えてくる。二枚貝のように口を開けた洞窟の中に入ると、いろいろな形の氷旬が陽の光にキラキラ光っている。

上野原でランチ

帰りは、アイゼンに履き替えて下山。アイゼンがよく効き、踏み抜きにイラッとしながらも快調に分岐に到着。駐車場の上の雪原で昼食。谷川岳や朝日岳方面の雲が徐々に晴れ、大パノラマに囲まれた贅沢なお昼だ。

今回のもう一つの目的地、雨呼山と龍棲洞へ車で移動。寺山峠に車を置きアイゼンで出発。ほんの20分程度だが、結構ちゃんと登る。山頂の社は雪の中にぽっこりはまっている。小さい山なのに北東、南東の展望が素晴らしく去りがたい。気を取り直しもう一ヶ所の氷筍、龍棲洞へ向かうが、結局トレースが多すぎて、辿り着けない。諦めて、稜線に出て展望とお茶休憩を楽しんで下山。初めての氷筍と展望を満喫したスノーハイクでした。 (豊島記)

 

【スノーハイキング】湯元温泉~刈込湖(個人山行)

 

源泉、樹林、雪原の先に広がる絶景

刈込湖の左に於呂俱羅山(左)と遠くに太郎山

アルバム

山域:日光湯元温泉

期日:2024年2月14日(水)

参加者:高橋仁、会員外4名

湯元温泉9:30/9:55→金精道路登山口10:20→蓼ノ湖10:40→小峠11:30→刈込湖12:00/13:10→小峠14:00→金精道路14:40→湯元温泉15:00

 湯元温泉までの道路は雪が全くなくて、順調に走れた。駐車場で身支度を整えて源泉地を抜けて、つづら折りの坂道を登って、金精道路に出る。湯元から先は冬季閉鎖で、雪も積もっている。ここでアイゼンやワカン、スノーシューとそれぞれのアイテムを装着して蓼ノ湖に下る。

 先週の雪は、多くのハイカーに踏まれて立派なトレースができている。ほどなく蓼ノ湖に出たが、半分くらいは雪をかぶり、半分くらいは水面が見える。ここは夏道はなく、積雪期のみの限定コースだ。今日は、新品スノーシューの使い染なので、トレースを外してサラ雪の上を歩いたり、急登でヒールリフトの使い心地を試したりしt見る。

 青いリボンに導かれて針葉樹林を抜けて差面を登ると、夏道の小峠に着いた。再び夏道を分けてドビン沢に下り、樹林の中の緩やかに下っていく。2年前に登った於呂俱羅山(オログラヤマ)が見えてきたら刈込湖に到着だ。湖面の雪原の先には、男体山ファミリーの長男坊の太郎山が見終える。

 雲ひとつない青天が広がり、気持ちの良い絶景を存分に味わいながら、ユッタりのランチタイムを過ごしたら、帰りは夏道をたどって湯元温泉に戻って、楽しい山行の終了。源泉には7,8頭のサルがゆるゆると歩いていた。人慣れして警戒する様子もない。(高橋仁)

 

【スノーハイキング】景信山(個人山行)

景信山から小仏峠、高尾城山

景信山から富士山

アルバム

山域:八王子市裏高尾

期日:2024年2月12日(月)

参加者:高橋仁、赤坂、会員外7名

小仏峠下駐車場9:30→景信山登山口→尾根合流点→景信山(昼食)10:50/11:50→小仏峠12:30→高尾城山13:00/13:40→小仏峠14:20→駐車場14:50   

 駐車場から少し戻り、景信山登山口に取り付く。雪はなく温かい陽射しの中をゆっくりと登る。尾根に取り付くと雪が残っているが、ノーアイゼンで山頂に到着。都心のビル群が一望できる。南側に回れば、雪をたっぷりとまとった富士山がきれいだ。

 下側の茶店は店じまいして、高尾城山の茶店の後に入るらしい。空になった茶店の前のベンチで富士山や丹沢を眺めてランチタイム。小仏峠に下って、高尾城山に登り返すと。14日から再開という茶店の周りは大賑わい。ここも富士山から丹沢の展望抜群だ。

 ティータイムの後、天狗様の前で記念撮影して、小仏峠にアイゼンを付けて戻る。春山のような穏やかな陽気の中を、ゆったりと楽しめた山行だった。(高橋仁)

 

【その他の山行】雲取林道氷柱ハイク

雲取林道氷柱ハイク

 奥秩父雲取林道に氷柱がぶら下る

山域地名:秩父市大滝雲取林道

期日:2024年1月29日(月)

参加者:L橋本 大嶋 須藤 豊島 高橋武 相澤 白根 

清水がしみ出る場所に氷柱が成長する

行動記録:熊谷駅南口7:00=140号国道、林道入口駐車場9:20-林道歩き、氷柱観賞-標高900m地点、昼食12:10/12:30-駐車場14:45=熊谷駅南口16:45

<天気晴れ>毎年、大寒の時期に実施している氷柱ハイクは、今回は知られていない雲取林道を選んだ。自然の中には、人間に知られていないが、魅力ある場所がたくさんある。国道140号を進み、堆積土砂を運搬しているダム湖の横を通り、三峰神社への道から林道に少し入った場所に駐車した。快晴、西の和名倉山が、大洞川の向こうに聳え立つ。支度をして、出発する。今回は、雲取林道を惣小屋谷付近まで歩いて林道脇の氷柱や、奥秩父の冬景色を見て楽しむハイクだ。2グループに分かれ出発する。林道なので、斜度は緩く、山麓の出入りに沿って林道は左右に曲がる。始めは杉林が多く、杉の伐採作業をしている。日が射す雑木林では体が温まり、少し暑い位。氷柱はあるのかと心配がよぎる。それにしても大洞川の谷は深く向かいの和名倉山は大きい。雑木林が多く魅力あるルートも作れそうだが、交通不便だ。

少し歩いて、崖から水が出ていて、氷柱があったが長さ30cm。これでは参加者に申し訳ない、もっと立派な氷柱があって欲しいと思う。沢には、水が無い。30分余り歩いて林道のために削り取った崖に氷柱が出ている。崖からは何十本かの氷柱が垂れ下がっている、見ごたえのある氷柱だ。最近の冷え込みは緩いので、例年の厳しい寒さなら、がちがちに凍っているだろう。

 風もなく、日向では暖かい。雑木林が増え、小鳥が、周りを飛ぶ。シジュウカラ、メジロ、ヒワ、ヤマガラ等。探鳥会をしてもよいくらい鳥が多い。

 古い作業小屋などもあるが、すでに廃屋で林道の工事は行われていない。途中からの林道には落石もあり、最後は車両通行止めのゲートが設置されている。その奥の林道は、落石ゴロゴロであった。岩石は、古く硬い秩父層の物だ。対岸の門前市沢の付近に、大規模な土砂崩れの跡が見える。「こうやって地形は変化していくんだ。」等々皆で話す。左側の崖は厳しくなり、氷柱は10mもの崖の上にぶら下っている。また目をこらすと日陰の雑木林の中にできてもいる。地層の関係で、沢に限らずに水がしみ出る場所に氷柱ができているようだ。

大洞川支流にかかるの荒沢橋を渡り、大洞川に架かる橋を渡り、大洞川左岸に渡り、上流に進む。「林道」とはいっても岩の多い登山道になっている。標高を上げたせいか、南向きの沢にも氷柱ができている。予定の時間になったので、昼食休憩とする。

 秩父の谷は深く、尾根は高い。厳しい地形で人家を作れない。谷の西奥の山には雪も積もっていた。

 上:標高を上げると南斜面にも氷柱が 中:大規模崩落 下:大洞川の谷は深い

 

【スノーハイキング】奥日光、庵滝の氷瀑

小田代原から庵滝氷瀑へ

山域:奥日光小田代原、庵滝往復
期日:2024年1月27日(土)
参加者:高橋仁、駒崎、赤坂

アルバム

行程:

熊谷6:00=大間々=中禅寺湖=赤沼茶屋駐車場9:00→小田代原→弓張峠11:00→庵滝12:30/13:00→往路を戻る→赤沼茶屋15:00=往路を戻る=熊谷18:30

 道路は除雪してあり、少し凍結箇所がある程度。赤沼茶屋駐車場はすでに50%の車がある。先行者がたくさんの先行者に踏み固められた道は、チェーンスパイクで十分。戦場ヶ原、小田代原と快適に歩く。寒くはあるが、歩いていれば体もホカホカと温まってくる。

 予報に反して青空ものぞき、風も弱い。男体パパ、真名子姉妹、太郎坊、時折女峰ママが顔を見せる。バス停の展望台から「白樺の貴婦人』を見て弓張峠に向かうはずが、展望台から景色につられて遊歩道を泉門池に向かってしまい、遠回りと、トレースが無いので15分位タイムロス。後から追い越した若者がワカンのトレースを付けてくれたので助かった。

 車道を離れて外山沢に沿ってカラ松林の中をゆるゆると登る。徐々に積雪が深くなるが、大勢が踏んだ道はチェンスパで十分。もう帰る人たちがぞろぞろと降りてくる。ほとんどチェンスパで、スノーシューを履いた15人くらいのツアー客もいた。途中でランチ休憩をとってから、沢の渡渉を2度繰り返して、緑沢を右に分けて、庵沢に入ると間もなく氷瀑が見えてきた。

 今年はまだ氷が小さいそうだが、4年前の雲竜氷瀑以来の見事な氷の造形に会えた。到着が一時間も早ければ居場所もないほど見物客がごった返していたかもしれない。国土地理院の地図ではここより800m位上流に「庵滝」の表記があり、地図には名前の表記も無いが、ここが「庵滝」ということになっているようだ。

 今日のお目当ては氷瀑なので、あとは淡々と帰路をたどる。バス停のベンチでコーヒーブレイクを取って、赤沼茶屋までひたすら歩いて、スノーハイクは終了。(高橋仁)