甲信越

【ハイキング】湯の丸山と篭の登山

2024年秋の同人合宿(湯の丸山キャンプ場)山行記録

 

山  域:長野県/群馬県境 湯の丸山2101m、篭の登山2227.9m

目  的:親睦目的の2024秋の同人合宿(湯の丸キャンプ場)での周辺ハイキング

山行形態:無雪期一般登山(前テント泊&小屋泊)

期  日:2024年9月28日(土)~29日(日)

9月28日(一日目)山行報告

行動記録(曇り);熊谷駅南口6:00‐川本道の駅6:30=花園IC=小諸IC=地蔵峠駐車場8:30/8:45-鐘分岐(牧場ゲート)9:45-湯の丸山南峰(-北峰-南峰)10:20/11:40-鞍部12:10ー中分岐13:20-湯のーキャンプ場13:40 -臼窪湿原探索13:50/15:30―テント設営、食事準備、食事&キャンプファイヤ(17:50解散)

山行者;L;橋本 SL;高橋 高橋武 赤坂 豊島 石川 駒崎 浅見 須藤

  予定通りに川本道の駅を山行者9名は3台に分乗し、出発。碓氷峠上部は深い霧に覆われていたが、晴天予報は出ていない。小諸ICで降り一気に地蔵峠無料駐車場に到着した。ここで身支度を整え、リフトに添って歩き出す。牛の姿は見えないが彼らの排泄物がいたる所に、そんな中,ぽつりとリンドウ、マツムシソウ等が咲いていた。リフト終了点で休憩、振り返ると明日登る西篭ノ登山が霧の中に見える。平坦な道を少し歩くと鐘分岐に到着。ガスが南側の色付きだしたカラマツ林から吹きあがってくる。反対方向の田代湖が見える。やがて道は急になるが、時々赤く染まったナナカマド、残りハクサンフウロ等を楽しみながら、快調に登り切り湯の丸山南峰に到着。頂上はガラガラいた岩に覆われ広い、しかし期待していた山々は全く見えない。すく近くの烏帽子の山腹が時々ちらりと見える程度である。頂上で記念撮影を行い、すぐ近くの北峰に黒豆の木の実を食しながら行く。

大きな岩がゴロゴロしている頂上部でノンビリ過ごす。寒くは無い。南峰に戻り昼食を取り、烏帽子岳に向かって下山開始。笹が道を覆っている所もあり、急坂と合わせ雨の時はあまり使いたくない。やがて烏帽子岳登山ルートとの合流の鞍部に着く。ここには石椅子が整備された休憩場所になっている。

ここからガスのない烏帽子岳をまじかに見た。ここから往復1.5時間程、でも今回は諦めた。高低差の少ない道はカラマツ林の中を進み、途中で一度休憩し臼窪湿原に飛び出すと買い出し、食事準備等色々お世話になる3人のいるキャンプ場はすぐ目の前であった。

それから12人全員で臼窪湿原の木道をノンビリ歩き、静かになった秋を楽しんだ。湯の丸山の頂上が綺麗に見えていた。その後食材や炊事道具を炊事場に運び、テント設営を行った。

 3人の方を中心に食事を用意し、揃って暖かい鍋料理の夕食を取った。それからテント場に移動し、石川さんが用意してくれたファイヤセットに赤く燃えるたき火を囲み、下がった気温の中、全員で夜を楽しんだ。

 

買い出し班として食材買い出し、準備及び中心になって美味しい夕食、朝食を用意してくれた相澤さん、栗原さん、木村さん、お世話になりました。ありがとうございました。                             (須藤記)

                              

篭ノ登山・池之平湿原記録

2024年9月29日(日)合宿2日目

行動 湯の丸キャンプ場7:50 ==池ノ平湿原入口(08:10)・・・東篭ノ登山(09:00)[休憩 10分]・・・西篭ノ登山(10:00)・・・東篭ノ登山(10:45)・・・池ノ平湿原入口(11:30)・・・忠治の隠岩広場(11:50) [休憩 30分]・・・三方ヶ峰(12:40)・・・見晴岳(13:00)・・・池ノ平湿原入口(13:40)

天候は曇りだが、牛肉と里芋、シイタケ入りのうどんと赤飯というぜいたくな朝食に大満足。テントの撤収までしてくださった相澤さん木村さん栗原さん、とくに家でテントを干して下さった栗原さん、ありがとうございました。3人に見送られて車に乗り込み、約15分で池の平湿原入り口の駐車場につく。東篭ノ登山まで約1時間の登り、山頂付近は樹高が低く晴れていれば好展望だろうが、残念ながら霧で何も見えない。ここから西篭ノ登山を往復。登山道脇にシラタマノキ、コケモモ、クロマメノキの実がなっていて食べながら歩く、シラタマノキの実はサロメチールの匂いがすることは知っていたが食べるのは初めて、味もミント系でした。改めて熊トレメンバーが植物に詳しいことに感心しました。

 

 

 

池の平湿原入り口に戻り、ゆるやかな木道を下ると尾瀬ヶ原を小さくしたような感じの池の平にでる。忠治の隠れ岩広場で高層湿原を眺めながら昼食休憩。ここから夏にはコマクサが咲くという三方ヶ峰に登り外輪山の縁をまわって池の平湿原入り口の駐車場に戻った。足元にはマツムシソウやイワインチンが咲き、オオカメノキの葉が赤く色づいていた。 

 
                   浅見記

                                    

【ハイキング】下権現堂山、上権現堂山

展望ハイキング 

下権現堂山、上権現堂山

【個人山行】

山  域:下権現堂山897m、上権現堂山998m(新潟県)

日  程:2019年11月24日(日)
参加者:L 駒崎、新井浩、谷口

アルバム


行動記録:かわもと道の駅(5:00)=戸隠神社登山口P(7:40/8:00)→下権現堂山(10:05/10:15)→中越(10:50)→上権現堂山(11:30/12:30)→中越(13:00)→登山口P(14:30)

行動時間6時間30分

 <天候:晴れ>

集合した時点では雨が降っていた。関越道を走り、関越トンネルを抜けた時点でもまだ雨が降っている。こりゃだめかなとあきらめていたが、登山口の戸隠神社では霧雨程度になり、出発するときには上がっていた。雨具は着ないで出発。戸隠神社内を通り、権現堂登山口の矢印に沿って登り始める。非常に明るい尾根で雑木も背が低く見通しが利く。日本海側の空には青空が見えてきた。気温が異常に高く、風もなく蒸し暑い感じだ。おそらく気温は15℃近くあるのだろう。

  

紅葉が終わった枯葉を踏みしめながら登ると1合目の標識。魚沼平野がよく見える。一時間ほどで5合目の標識を通過。汗がだらだらと流れる。細いブナの林がとてもきれいだ。弥三郎清水でのどを潤して、急登をこなし、振り返ると、素晴らしい展望。言葉にならないくらいのいい眺めだ。魚沼平野と山から平野に延びる尾根が何本も走る。ナナカマドの赤い実と茶色く染まった林と青空が広がり開放感あふれる尾根からの展望。9号目を過ぎると、青空に向かう登山道を抜けると下権現堂山。360度の展望で、大きな岩がいくつかあり、その岩には山岳展望図が埋め込まれていた。守門岳、浅草岳、角田山、八海山、越後駒ケ岳などか確認できた。木製の薄くスライスした手作りうちわがどうぞと置いてあり、一枚いただく。ありがとうございます。

 
ここからは開放的な尾根歩きだ。行く先には上権現堂山が見えている。のびやかな見通しのいい低い雑木の尾根を快適に歩く。終始展望を楽しみながら多少のアップダウンを繰り返し、上権現堂山へ着く。ここも負けずに展望が良く、誰も居ずに我々だけで独占。たっぷり1時間の休憩をする。
 
ここから30分程の中越と呼ばれるところまで戻り、下山を開始する。たっぷり積もった落ち葉をかき分けて滑りやすい粘土質の登山道を下る。途中紅葉の名残を楽しみながら、戸隠神社へ着きました。山中、3人のみとすれ違っただけの静かな山行でした。紅葉時期に来れば素晴らしハイキングとなる山を見つけることができました。

(新井浩記)

【無雪PH】草津白根山・雨飾山・御嶽山


  個人山行:

草津白根山、雨飾山、御嶽山

山域山名:草津白根山 雨飾山 御嶽山

期日:2019年11月4日5日6日

参加者:橋本義彦

行動記録:

4日 石津硫黄鉱山跡登山口9:30ー遊歩道最高地点11:00ー本白根山11:00/11:40ー遊歩道最高地点11:40/12:00ー石津硫黄鉱山跡登山口12:55

<天気晴れ>事前にネットで、志賀草津道路が通行可となっていたので、草津温泉から車で登って行った。殺生河原で車道は「本日は通行止め」となっていた。警備員に質問すると霧のためと言う。止むを得ず、長野県を目指した。別ルートで登れないか、考えつつ嬬恋村のパノラマラインを走ると白根山登山口の標柱を発見した。手持ちの地図と照らし合わせると鉱山跡登山口からの案内標柱と分かった。行けるところまでと進むと鉱山跡付近が登山口となっており、登山案内板もあり、登ることにした。登山口の標高は1487m、白根山は2120mなので標高差は約600mで約1時間30分と予測して登る。
  

始めは林道歩きである。台風の影響は余りないが、道がえぐられている場所もある。木々は紅葉である。すぐに、白根山から南に伸びる尾根に取り付く。ここはミズナラやシラカバが生え落葉している。登山道は笹が刈られていてよく整備されている。残雪期やツツジ、新緑の時期もよいだろうと感じる。南向きの山道で日射しが背中を暖めてくれる。右も左も沢で笹原とその中にカンバ類の落葉樹が生えていて青空に映える。同じ位の傾斜が続く。白根山は火山で、最近も噴火で死亡事故が起きた。直近の火山情報ではレベル5なので噴火の可能性は低い。傾斜が急になりそこを一登りすると南に眺望が開けた。浅間山、その左右の山波がよく見える。マイペースなので呼吸が荒くなる。2050mを超える辺りで急に木々が消え、火山の砂礫地帯になった。さらに登ると分岐になり左が万座温泉、右が本白根山に続く道でこちらに進む。周回コースがあるので、条件によっては行けるかもしれないと思った。右下には草津温泉の街が見える。平坦な場所にはコケ、潅木、地衣類などが生えている。また、木々が霧氷を付け、日光に照らされ白く輝く。美しい。お椀のような中央火口が目の前に現れた。この火口もすごい。本白根山脇まで行くと、登山道を植物が塞ぎ、進めない。戻ることにした。火山が新しく、道には火山の石がごろごろしている。本白根山展望所まで登る。急に強風が吹き始め、フードを被る。写真を撮ろうとするが、置いたカメラが風で倒れる。景色を見る余裕もなく、下山する。遊歩道最高地点から50mも下りると風も当たらず、ここで昼食を摂る。そして、この後はぐんぐん標高を下げ、登山口に着いた。ここはもう本当にぽかぽかのよい天気だ。2000mを越える場所は風の通り道があるなと感じた。ネットで相当調べていっても、現地でしかわからないこともある。だが、事前に十分調べることが必要だ。ガイドブックでは、志賀草津道路からのルートを案内しているがこのルートは登山道として整備され、小さな稜線上で分かりやすく、景色もよいのでまた、このルートで登りたいと思った。
 

5日 雨飾温泉登山口6:10ー薬師尾根道経由笹平分岐8:20ー雨飾山8:40/9:10ー往路を下山雨飾温泉登山口11:10

<天気晴れ>登山口付近で車中泊し、6時過ぎには登山を開始。雨飾温泉脇から登る。地図で分かるとおり笹平付近までは急傾斜の尾根歩きだ。覚悟して登る。石段風に道ができているが直ぐに、木の根がごつごつしている登山道になる。ブナの大木が多い。1000m以下は紅葉の真っ盛りだ。それ以上は落葉している。振り返れば鬼ケ面山や鋸岳に朝日があたり、紅葉が映える。この時期は付近の草花はもう枯れかかっている。ショウジョウバカマなどもほとんど目立たない。右の谷が深く、その尾根は急な崖だ。単独行でリュックも軽く、汗をかく位のペースで登る。登山者を抜いたり、追い越されたりもしない。この時期なので少ないのだろう。標高を上げるにつれ落ち葉が沢山道に積もっているようになる。その落葉がまた、夜露に濡れている。

標高を500mほど上げると稜線近くが霧氷で白く輝くのが見える。途中で道が左に折れる。中池だ。小さな池が幾つかある。水面は凍っている。もうこの標高では夜間零下か・・と思う。あと一息と急斜面を登る。このルートは北斜面で日が当たらないが、稜線を越した日射しに霧氷が、銀色に輝く。そして遂に笹平分岐に着く。だがここの眺望はない。右に折れ笹平にでると、一気に眺望が開けた。素晴らしい景色だ。さらに雨飾山山頂に登る。先行者1名。日本海、糸魚川の街が見え、登ってきた根知の谷が広い。西の白馬岳、雪倉岳、朝日岳はもう山頂付近は白く輝く。糸魚川?静岡構造線に沿う姫川が南北に深く谷を刻む。焼山、火打山と見える。天気は良いし、霧氷や紅葉が本当に鮮やかだ。小さいながら双耳峰で、石の祠もあり、昔からの信仰の山を物語る。一休みして、下る。次回、花の時期に、小谷温泉道から登ってみたいと思う。日が射して明るくなった。下りは濡れた落ち葉と木の根、石で滑らないように十分注意して下りた。だが、3回も滑り、転びそうになった。1回は落葉の下の石、あと2回は落葉の下の木の根が原因だ。こうした道では十分な注意が必要だ。そのうち1回はストックが木の根に引っかかり中間付近が折れた。自分の骨でなかったのは幸いだ。大事に至らず下山口に着き雨飾温泉で汗を流した。早めに下山できたので糸魚川のフォッサマグナミュージアムまで足を伸ばし、ヒスイや化石を鑑賞することができた。

上笹平から山頂を望む 下白馬岳雪倉岳方面を背景に山頂で撮影


6日 八海山P7:00ー田ノ原天然公園付近8:30/9:30ー八海山P10:50

<天気晴れ>御嶽山は火山であり、一番近くまで行ける道路は王滝村から田の原に登る道路である。入山規制もあるので事前に情報収集をした。登山だが八合目までは登山可と王滝村サイトにあった。当然、田の原まで車で行け八合目まで登れると思い現地を目指した。ところがおんたけ2240スキー場下部の車道に「積雪のため冬季車道閉鎖」の看板が立てられ、11月6日からとある。残念。王滝村のサイトをよく見る、下の方に確かに冬季閉鎖の道路情報が載せられていた。仕方なく田の原までハイキングをすることにした。スキー場のゲレンデを歩いて登る。草原で歩きにくい。歩いて、次第に標高を上げ、2256mの三笠山の手前で車道に入り南側を回る。この付近からはゆるやかな御嶽山の裾野がよく見える。裾野は長く、幅広く、山麓は広々としている。唐松などの樹木が悠然と生えている。ゆったりした気分になる。はるか南には恵那山が望める。田の原までくると、眼前に御嶽山がどっしりとした姿を見せた。空気が澄んでいて頂上付近の建物もはっきり見える。これ以上は入山禁止であり、付近の遊歩道をハイキングする。展望台から東の中央アルプスが望める。木曽駒ケ岳、宝剣岳、その稜線をたどると稜線が落ちた木曽殿越がありその南に空木岳がある。ハイキング以上の登山は無理なので下山した。入山が許可される時期に登ろうと思いつつ、御嶽山を後にした。

 3日間、好天に恵まれたが、事前の道路、登山情報について反省点があり、今後に生かしたい。

【ハイキング】岩殿山・稚児落とし

    岩殿山・稚児落とし   

山域・山名:岩殿山と稚児落とし(山梨県大月市)
山行形態:ハイキング
期日:2019・11・13(土曜)
参加者:
 L高橋仁、SL軽石、高橋武、山口、須藤、関口、渡辺、白根、黒沢

行動記録:天候:快晴
熊谷7:00=大月=駐車場9:00/9:40➝畑倉登山口10:15➝山頂11:10/11:45➝築坂峠➝第一・第二兜岩➝天神山➝稚児落とし13:40➝浅利下山口14:20➝駐車場15:00

 定刻時に熊谷駅南口を出発、途中中央高速道にて渋滞に会うがほぼ定刻の9時に大月イオン駐車場に到着、駐車場正面に岩殿山の岩場が悠然と構え、我々の挑戦を待ち構えるかの様子。軽石車と合流し9時40分に出発、15分程で強瀬ルート正面登山口に着くが、先月の台風と大雨の影響で閉鎖され禁止になっていた。この為裏側の畑倉登山口に向かう。10時15分畑倉登山口に到着、登山開始。

 「鬼の岩屋」に立ち寄ってから進む。登山道は一昨日までの長雨の為地面がぬかるみ、滑って歩きにくい。途中休む事無く歩を進め、11時10分に烽火台に、同20分に頂上に到着した。ここは富士山を正面に見据え、周辺の山々が見渡せ素晴らしい眺め。富士山は頭に白い粉の様な、また中腹に白糸の様な雪となり、民謡に歌われる「富士山」の様相である。手前の足元には大月の街並みが横たわり素晴らしいことこの上ない。これが日本の原風景なのだろうかと感心する。

 昼食を済ませ11時45分に出発、第一、第二の兜岩を通り抜け稚児落としに向かう。約一時間後、急坂でその上足場の悪く、ロープを用いて下る場所で登山者が渋滞した為大部時間のロスが有った。13時40分に稚児落としの岩場の上に到着、断崖絶壁の上に立ち、下方を眺めると足がすくむ。「稚児落とし」とよく命名したものだと肌で感じる。素晴らしい景色を背景に記念撮影。

 小休止後下山を再開。14時20分やっと一般の公道に出た。ここから公道を40分程度掛け駐車場に戻り帰路についた。            (渡辺記)

【ハイキング】富岳12景 滝子山

 思わぬ好展望に「ラッキー!」の滝子山

山  域:山梨県大月市・滝子山(1620m)

目  的:秀麗富岳12景の滝子山を周回する
山行形態: ハイキング
期  日:2019年12月22日(日)

参加者:L高橋仁、黒澤、齋藤

行 程:熊谷駅南口5:30=東松山IC=大月IC=桜公園駐車場7:10/7:20→南陵入口→林道と交差8:00➝稜線10:25→滝子山山頂10:45/11:35→三角点➝鎮西ヶ池→大谷ヶ丸分岐11:55→曲沢峠分岐12:40→道証地蔵13:30➝桜公園駐車場14:10=往路を戻る=熊谷16:30

 天気は薄曇り。午後は雨に変わりそうなので、30分早く出発。登山口駐車場に予定より1時間早く到着した。黒澤さんと合流して登山開始。寂梢(ジャクショウ)尾根への入口は標識が無いので、「寂梢苑」の朽ちかけた案内板を目印に左折する。まもなく廃屋となった寂梢苑の前を抜けて登山道に入る。落ち葉に埋まった踏み跡は、まもなくはっきりとした道になり、林道を横切って痩せた尾根(寂ショウ尾根)へと続き、杉の植林からナラやブナの広葉樹林に変わり、急な登りは岩場へと変わっていく。


 記録やガイドブックは、かなり危険な岩場だとしているが、登る分にはさほどでもない。が、下りには使いたくない道だ。ツツジの木がたくさんあり、足元には赤くあめ色に染まったイワカガミの葉が一面に広がっている。ブナの新緑の頃に、ツツジの花とイワカガミの花を楽しみながら登るのも良さそうだ。

 浜立山から滝子山への稜線に出ると、樹間から富士山がはっきりと見える。アップダウンして1620m(最高峰)の山頂についた。ここは西側以外の展望が開けていて、南の正面に雪化粧した富士山が大きく構えて、東側の裾野には自衛隊演習場だろう、黄色く枯れた原野が広がっている。富士山の手前に三つ峠、その手前には左から鶴ヶ鳥屋山、本社ヶ丸、清八山、さらには御坂山から黒岳への稜線が連なり、西側遠方には南アルプスの蝙蝠岳から白根三山あたりか?白く輝いている。

 北西寄りには南八ヶ岳の網笠、権現、阿弥陀、赤岳、横岳、硫黄岳がはっきり見える。北寄りに奥秩父の山並みが続き、金峰山の五丈岩がかすかに見て取れる。北に連なる大菩薩連嶺はコンドウ丸、大谷ヶ丸、ハマイバ丸あたりから先は重なり合っていて山座同定が難しい。さらに東には奥多摩の山並みが・・大岳のゲンコツ形の山頂が良くわかる。
 今日は曇り空で展望は望めないかと思っていたので、とっても「ラッキー!な山頂」で、ゆっくりと昼食をとる。雨は下山するまで降らないだろう。我ら3人の他は誰もいなかった山頂に、次第に登山者が増えてきて、4組10人になった。

寒くなってきたので腰を上げて、1610m三角点のある山頂に寄ってから鎮静ヶ池、大谷ヶ丸分岐を通って、広い防火帯が続く道を、霜柱の下の土に滑って転びそうになりながら、道証地蔵コースに下る。すみ沢の源頭から川沿いの道を高巻きや渡渉を繰り返して、路肩にちいさな「道証地蔵」がポツンと立っている林道にたどり着いた。予定より1時間20分早く駐車場に着いたので、まったく降られずに山行を終了できた。(高橋仁)

  

【ハイキング】日和田山・巾着田 地質見学ハイク

日和田山・巾着田等地質見学ハイキング
場所:日高市日和田山305m、巾着田、高麗川河原
期日:2019年12月17日(火)
参加者:CL橋本義 SL瀧澤 並木、新井勇、大嶋、黒沢、軽石、高橋武、山口、須藤俊、豊島
行動記録:熊谷駅南口7:40=日和田山登山口P(1日300円)9:10/9:20→①巾着田一周(飯能層大露頭見学)→登山口P 109m10:30/10:40→②日和田山登山・男坂ルート→日和田山頂305m・昼食11:40/12:20→富士見岩・男岩・女岩→登山口12:50/13:15=車で移動=聖伝院下の③高麗川川原79m(白亜系飯能層段丘れき層の大露頭・不整合見学)13:25/14:00=④東松山市化石と自然体験館見学14:40/15:20=熊谷駅南口16:20
<天気小雨、曇り>午前中小雨が降るという天気予報でしたが、集合時間の7:30にはすでにかなりの降雨でした。しかし雨は上がるという予測のもとに計画実行。日和田山のPで、直行の黒沢さん、山口さんと合流。車はここに置いて見学に出発しました。
 はじめは①巾着田一周です。信号近くのコンビニの脇を南に入って、巾着田の一番上流部分から見学開始。高麗川の川原はかなり広くて、河床と巾着田の面はあまり差がありません。10月12日の台風19号の時にはかなり増水して巾着田の低い部分は冠水したようです。まだゴミがひっかかった立木が見られます。川原の石はチャート、石灰岩など秩父系の岩石が多いです。南に歩いて行くと対岸に高い崖が見えてきます。一番下に茶色の泥岩の地層(一部は水面下に隠れています)、その上に青灰色のシルト層、その上に砂層、その上に厚い飯能層と呼ばれるれき層が重なっています。途中にあるドレミファ橋を渡って対岸に行ってれきを見ましたが、チャートの丸石が多かったようです。巾着田は秋にはヒガンバナの花で有名ですが、群落は人の手でも増やされている感じで、かなりの広さがあります。巾着田見学の後、コンビニに寄って昼食のパンを買ってトイレを借りて登山口のPに戻りました。
ここからザックを背負って、②日和田山登山となります。まず登山口の脇に登山家・田部井淳子さん(1939/9~2016/10/20)の記念碑がありました。田部井さんは女性として初めてエベレストおよび七大陸最高峰への登頂に成功したことで知られる人ですが、ご自宅が川越市にあったので、日和田山で日頃のトレーニング、病後のリハビリ登山をしていたことが知られています。碑は彼女の地元の知り合いたちが建立したものらしく、上は山の形をしたものでした。
登山道を少し行くと、「一の鳥居」が現れます。ここから左側の「男坂コース」をたどります。この路が急坂なのは、途中チャートの岩場があって、そこを越えて行くためです。岩場の途中に「二の鳥居」があって、そこからは真下に巾着田が見下ろすことが出来ます。ただこの日は雨で無理でした。我々以外にも登山グループがいてここで休息していました。
日和田山頂上は広くてベンチも完備、四等三角点の石標、「享保十年」銘の大きな宝篋印塔、句碑などが有りました。ここで昼食休憩。折良く雨もあがりました。
下山は西側斜面を下りましたが、途中クライミングのトレーニングに使われている男岩、女岩の下を通りました。ここでクライミングの経験もあるという橋本リーダーの説明を聞きました。ここからは一気に下り、登山口Pに戻りました。
次は、車で聖伝院近くまで移動、③高麗川川原の白亜系飯能層段丘れき層の大露頭・不整合見学です。民家の横から川原に下りると30cm位の丸っこい石がゴロゴロしています。秋の台風で流れてきたようです。石はこの谷の上流から流れてきたものでチャート質のものが多い。100mほど下流に歩きます。すると川原の中に板状の岩が流れの中にあります。濃い緑の岩は緑色岩で秩父中古生層の岩です。秩父の岩と連続しているそうです。白亜系の岩は約1億年前の岩で、有孔虫の化石も見つかっているそうです。「埼玉の自然をたずねて」によると対岸に3つの地層の間(白亜系と飯能層と段丘れき層の間)に不整合があるということでしたが、雑草でよく見えませんでした。関東平野の下にはここにあるような岩盤があり、また秩父の地層とつながっていると分かりある種の感動を覚えました。
④東松山市化石と自然体験館見学(見学無料) 帰路、東松山葛袋にある体験館に寄りました。産業団地の一角の小さな建物が体験館でした。展示スペースには葛袋の産業団地造成時に発掘したサメの歯化石(オオワニザメ、アオザメの仲間、大きなサメのカルカロドンメガロドン等)が展示されていました。パレオパラドキシアの歯もありました。本物の化石は存在感がありました。化石はこの付近の1500万年前の地層である神戸層から発掘されます。神戸層は海の深い場所でできた地層で、当時この付近はサメの住む温かい海だったと分かるそうです。ここには造成時の岩石を保管してあり、化石発掘が有料ででき、体験者は4万人を超えたそうです。地質や化石に対する人気の高まりを感じました。
(滝澤、橋本記)

【積雪期ハイキング】新雪の黒岳、御坂山


投稿日時: 11:54 jin
     新雪を踏んで黒岳と御坂山

黒岳山頂で

山域山名:黒岳1792.7m・御坂山1596m(山梨県、御坂山地)

期日:2020年1月15日(水)
参加者:L高橋仁、橋本、黒澤、豊島
行動記録:熊谷ドーム第3P 5:50=東松山=河口湖=三つ峠入口駐車場8:20/8:30→御坂峠10:10/10:20→黒岳11:30→黒岳展望台11:40/12:20➝黒岳12:30➝御坂峠13:30/13:35→御坂山14:10/14:15→御坂峠14:40→駐車場15:35/15:45=往路を戻る=熊谷18:30

御坂峠

<曇のち晴れ>三つ峠の駐車場は薄っすらと雪に覆われているが、気温はさほど低くない。黒澤車と合流し出発。登山道も雪だが、落ち葉や小石が分かる程度だ。沢を右に見ながら進み、大きく左に曲がった辺りから、杉林になり作業用の道が入り組んでいる。30分ほどで「峠道文化の森入り口」の標柱があり、この辺りから「鎌倉往還」と重なるのだろうか。出発から40分程で小休止。枝の雪が風ではらはら落ちてくる。高度が上がるにつれ積雪が増えるが、滑ることなく登れる。道が広く緩やかになり暫く進むと御坂峠に到着。 峠は一面の雪と青空、雪化粧した木々が光っている。

黒岳への稜線

休憩後、茶屋跡の先の天神様に手を合わせ出発。雪を踏みしめ気持ちの良い尾根道を進む。アップダウンを幾つか超えると岩場になり、傾斜がきつくなってくる。滑らないように注意しながら登り切ると緩やかな雪原になり黒岳の山頂だ。樹林に囲まれ展望はない。5分ほど南に進み展望台に出ると、いきなり富士山が現れ歓声が上がる。此処で展望を楽しみながらゆっくり昼食。 

黒岳展望台から

 黒岳山頂に戻ってところで、Tの足が攣り10分ほど待機。何とか復活して下山。岩場の急斜面を慎重に下るが、K、Tが2度ほど滑る。岩場が一旦切れ緩い痩せ尾根に入った所でKが左側に落ちる。密な林に事なきを得るが、ここからアイゼンを付ける。軽アイゼンだが快調に御坂峠まで下る。

 御坂峠でTは先に下山。3人で御坂山に向かう。峠からの歩き始めは南面の急登で雪が解けて道がぬかるんでいて滑りやすく足裏に泥がついたが、アイゼンをつけたままだったので滑ることなく登ることができた。尾根に出ると雪がまた多くなり北風が強くあたり硬めになっていた。高圧線の鉄塔下に出ると周りの木々が伐採されていて富士山、河口湖がよく見えた。 

御坂山のブナ巨木

 道は一時岩場となりここを過ぎると登りが緩やかになりまもなく御坂山に到着。しばし休憩ののち同じ道を戻り、御坂峠からは今朝登ってきた道を戻る。5分ほど下ったところでアイゼンを外す。15時35分駐車場に到着しました。       (豊島、黒澤記)  

御坂山頂

 

御坂山頂2 

【ハイキング】弥彦山 2020/3/29

【個人山行】

花山行 弥彦山

山  域: 弥彦山634m(新潟県長岡市)
日  程: 2020年3月29日(日)
行動記録:
3/28(土)江南19:45=道の駅国上23:20
3/29(日)道の駅国上9:10=弥彦山裏参道登山口9:30→弥彦山11:30→妻戸尾根→八枚沢登山口14:15→雨乞尾根→裏参道登山口16:45
参 加 者:新井浩、駒崎
<天候:小雨/晴れ>
前夜の関越道は、関越トンネルを出るとチェーン規制。湯沢までは雪が激しく降っていた。平地では雨となり、弥彦山の麓の道の駅国上では雨であった。朝起きると小雨。昼前には晴れる予報なので、のんびり出発。登山口へ向かう途中は日本海沿いを走る。走る車の中からみる弥彦山は、半分から上が白くなっている。弥彦山スカイラインに入り、わき道を進むと裏参道の登山者駐車場がある。昔の段々畑を駐車場にしてあり、20台くらい泊れるようだ。先行者5台程あり。そこからは幅の広い裏参道を歩き始める。キクザキイチゲやカタクリ、トキワイカリソウが参道の両側に咲いている。カタクリは雨で花が開いておらず、みんな下を向いている。登り始めが標高130mくらい。

 

登るにつれ段々雪が出てくる。標高200mを超えたあたりからは雪の中にカタクリの花が頭を出している状態。これでは三角草が見られないと思う。標高が上がるにつれ積雪は増えて、500mを越えたあたりでは10cmくらいある。弥彦山山頂へ昼前につくが、ガスがかかり展望なし。風も強くなったので、妻戸山分岐まで戻りお昼休憩。時たま寺泊の街が眼下に見える。

 

妻戸山を経由して妻戸尾根を下る。カタクリが雪の中から頭を出しているが、尾根の後半は雪も少なくなり、三角草もちらほら咲いているのが見えるようになる。晴れ間も出てきて三角草を探して写真を撮りながら下る。やがて八枚沢登山口へ到着。ここからは雨乞尾根に登る急登。コシノコバイモがあった。一輪目に着くとあちこちにあるのが見つかる。トキワイカリソウも数が多い。

 

 

小さなミチノクエンゴサクも咲いている。雪椿だろうか、真っ赤な花が一面に登山道に落ちている、尾根に近くなり登山道も緩やかになると、両側にカタクリが咲いているカタクリロード。雨乞尾根はずーっとカタクリが咲いてる。残念ながらみんな下を向いてしまっているが。能登見平からは登ってきた道を戻る。雪も消え始めて、朝登るときに見えなかった三角草を見ながら下り、駐車場へ帰りつきました。思いがけない雪で、最適な花見山行とはなりませんでしたが、十分楽しめた山行となりました。
(新井浩 記)

【縦走】鹿島槍ヶ岳・五竜岳縦走 2020/8/24-26

鹿島槍ヶ岳、五竜岳縦走

山  域:北アルプス・鹿島槍ヶ岳2889.1m・五竜岳2814m

アルバム

日  程:2020年8月24日(月)-26日(水)

参 加 者:L 高橋仁、新井浩、谷口

行動記録:

8/24日(行動時間4時間10分)

江南5:30=白馬五竜スキー場駐車場8:45=タクシー=柏原新道登山口9:30→種池山荘13:40

<天候:晴れ>

 江南を5:30に出発し、白馬五竜スキー場の登山者用駐車場に8:20着。タクシーを呼び、扇沢の柏原新道登山口に移動、40分程で到着(料金12,110円)。登山道入り口で計画書を提出し出発。歩き始めてすぐに遥か高いところに針ノ木岳の稜線が見える。青空だ。

 

整備が行きとどいた登山道を進むと眼下に扇沢の駅が小さく見えた。ガスが次第に増えて来て、時折見える稜線には種池山荘が小さく見える。足元にはアキノキリンソウが登山道沿いにいっぱい咲いている。適度に休憩し、石ベンチの標識のところで昼休憩。順調に高度を上げ、4時間ほどで種池山荘到着。山頂手前のお花畑には、カンチコウゾリナ、ハクサンフウロ、ヤマハハコが咲いていました。種池山荘の玄関前には、マスクと手指消毒の張り紙。代表でリーダーがテント泊の受付を済ませる。

 

テント場は山荘から130歩のところ、直ぐに広い(20張)テント場に着く。すでに4張り有り。一番奥にテントを設営。その後山荘で冷えたビールを買い乾杯し、16時過ぎに夕食。豪華なハンバーグとサラダでした。することが無いので17時過ぎにテントに入り就寝。

 

8/25日(行動時間7時間10分)

種池山荘5:50→爺ヶ岳南峰6:30→冷池山荘8:05/8:25→布引山9:20→鹿島槍ヶ岳南峰10:15/10:40→北峰12:00➝八峰キレット小屋13:00

<天候:晴れ>

 4時に起床し、ヘッドランプの明かりで朝食準備。パンにチキン、サラダをサンドイッチの朝食。テントを撤収し、5:50に出発。山荘前からは爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳に朝陽が当たっている。チングルマの穂のお花畑を気持ちよく進む。振り返ると、種池山荘の赤い屋根がかわいい。直ぐに爺ヶ岳の南峰に到着。

 

行く先には双耳峰の鹿島槍ヶ岳がかっこいい。振り返ると、針木岳につながる稜線、蓮華岳。その奥に槍穂高。薬師岳に立山、そして剱岳。快晴でこれ以上ない眺め。しばらく眺めた後に中峰に向かう。稜線歩きは気持ちがいい。15分ほどで中峰の山頂。熊だ!の声で振り向くと、山頂直ぐ下に熊が一頭動いている。こんなに間近に見るのは初めて。そうこうしている間に熊は藪の中に消えました。

 

すれ違う登山者に熊が出た旨を話しながら進むと冷乗越。崩壊が進む谷の向こうに冷池山荘。小屋のすぐ裏まで崩壊が進んでいるのがわかる。ここで猿に遭遇する。こんな高いところまで上がってきている。冷池山荘前で休憩する。ソーシャルディスタンスを取るよう注意書きと、熊に注意の張り出しがあった。小屋のまわりにも熊が出ているようだ。15分ほど行くとテント場。稜線上で風が強いと大変そうなところだ。稜線上にはイブキトラノオがたくさん咲いている。ハイマツの尾根をのぼりつめると布引山。ここからの眺望も素晴しい。目の前には鹿島槍ヶ岳。足元にはトウヤクリンドウが咲いている。鹿島槍ヶ岳の尾根沿いには山頂まで登山道が見え、そこを進む。

 

東斜面にはミヤマトリカブトの群生が見られ、足元の岩場にはイブキジャコウソウが咲いていた。西に延びる牛首尾根を見ながら登ると、鹿島槍ヶ岳の南峰。ここも360度の展望。これから向かう五竜岳稜線の東側はガスが湧き上がってきている。しばらく展望を楽しんだら北峰へ向かう。

 

コルに雪田があったので、その脇で昼休憩とする。まわりには、ウサギギク、チシマギキョウ、イワツメグサ、タカネツメグサ、ミヤマアキノキリンソウ、ヨツバシオガマ、ミヤマダイコンソウ、コウメバチソウなど。雪を食べて涼んだ後北峰に取り付く。基部にザックをデポし空荷でサクッと北峰へ往復してくる。ここからいよいよ核心部の八峰キレット。約300mの下降の始まり。岩稜地帯をトラバース気味に降り、やがて細尾根を急降下。

 

慎重に歩を進め、キレットと呼ばれる岩尾根が深く切れ込んだ場所に着く。ハシゴや鎖で登ったり降りたり、細い尾根をトラバースしたりと気が抜けない場所が続く。岩肌にはタカネツメクサ、コウメバチソウが咲いている。やがて眼下に八峰キレット小屋が見えて来た。小屋裏の垂直の壁を降りて、今宵の宿に到着。受付をして、2階の部屋へ行く。布団が一つ置きに有り、ほぼ倍のスペースに一人の割合だ。

 

荷物を置き、小屋の前でビールで乾杯。今日一日カンカン照りで水分を欲しがっている。昼寝をして、17時から夕食。野菜たっぷりなハンバーグでした。18時過ぎに剱岳に沈む夕日をみてから19時に就寝。 

 

8/26日(行動時間7間30分)

八峰キレット小屋5:20→口ノ沢のコル6:20→五竜岳8:40/9:15➝五竜山荘9:50/10:10→大遠見山11:50→小遠見山12:50➝アルプス平13:50=テレキャビン=駐車場14:20

<天候:晴れ>

 4時起床、直ぐに荷物をまとめて、小屋前のベンチにてコーヒータイム。5時少し前から朝食。ご飯、味噌汁はおかわりOK。今日も快晴で、暑い一日になりそうだ。剱岳をみてから五竜岳に向けて出発。いきなりの岩稜地帯のアップダウンでハシゴ、クサリがいくつもある。八峰キレットと同程度の厳しさの有るコースだ。

 

数あるピークを越えて、目の前にそびえ立つ五竜岳が近づいてくる。さらに難所を通過し口ノ沢ノコルに着く。まだ五竜岳の前にはいくつものピークが見える。ハイマツとザレた尾根を登り、北尾根ノ頭に着く。先に目をやると、五竜岳までのギザギザの尾根が続いている。振り向くと鹿島槍ヶ岳の双耳峰がかっこいい。いくつもの岩稜のアップダウンをこなし地図上のG5ピークにて一休み。距離は短いが、時間がかかるのはうなづける。さらに岩稜地帯を通過する。岩肌には、マツムシソウとトウヤクリンドウが咲いていた。長い鎖場を登り、カンカン照りの尾根を黙々と登ると、真っ青な空に標識が建っている五竜岳に着く。

 

360度の大展望だが、残念ながら唐松岳、白馬岳方面はガスの中に隠れている。しばらく休んで、五竜山荘へ向け下山開始。ザレた岩場が続くので慎重に下る。五竜山荘が見えてくると、穏やかな登山道になり直ぐに到着。ここから分岐を遠見尾根に向かい、白岳に登り、下りに備え靴ひもを締める。ここから見る五竜岳が素晴しい。眼下には五竜山荘の赤い屋根と、行く先の遠見尾根が果てしなく延々と続いている。風が無く容赦なく日が照り非常に暑い。

 

下山中に何度となく振り返り、五竜岳の武田菱の雪形はどこだろうと探しました。西遠見山、大遠見山、中遠見山を越え、ハイキングコースになっている子遠見山の木道を歩き、やっとのことでアルプス平のゴンドラ駅に着く。直ぐにゴンドラに乗り、山麓駅で冷たい飲み物でのどを潤し、駐車場へ。温泉を探すが、2件休業、1件は長野県民以外は入館できないとのことで、やむなく温泉入浴無しで直帰しました。今回のコースは、槍穂高縦走に匹敵するくらいの岩稜地帯通過が多く、難易度の高い縦走コースでした。そのぶん満足度の高い山行となりました。コロナ禍での山行ということで、山小屋に入るときはマスク、手指消毒と細心の注意で対応しました。

(新井浩 記)

 

【ハイキング】御嶽山 2020/8/2

山  域:御嶽山

山行形態:無雪期一般登山

期  日:2020年8月1日(土)-8月2日(日)

参加者 :CL木村、SL新井浩、大嶋、黒澤、高橋仁、橋本

アルバム

行動記録:

8/1 江南18:00=道の駅三岳22:30

8/2 道の駅三岳5:00=中の湯P5:30→行場山荘6:50→女人堂8:10→石室山荘9:50→剣ヶ峰10:50/11:40→往路を戻る→中の湯P15:40