埼玉県熊谷市の山岳会 海外トレッキング、登山、山スキーなど幅広く活動しています。
関東
【その他の山行】蕨山登山道整備
蕨山登山道整備 (県連の行事)
杉の倒木片付けて気持ちよく歩く
1本目の倒木処理作業
山域・場所:奥武蔵蕨山名郷登山口から尾根に至る杉林内登山道
期日:2023年6月13日
参加者:L橋本 相澤 会員外4名
行動記録:蕨山名郷登山口集合、作業予定、注意事項確認8:15-林道終点8:40-作業場所着、作業8:50から9:50-登山口10:20
<天気晴れ>以前、この登山道を歩いて、10本ほどの杉の倒木があるのに分かっており、この計画を立てた。参加者が6名になり心強い。また、天気は予報よりもよくなり朝から晴れて暑い。
駐車場に集合し、リーダーの橋本から本日の計画、注意事項を伝える。チェンソー作業は園芸作業の経験があるNさんにお願いした。狭い林道を登り堰堤の手前の沢を渡り急な登山道に入る。尾根で傾斜もきつい。一面杉の人工林で暗い。1本目の倒木は急斜面で根を上側にして道を直角に塞いでいる。重心や、根のかかり具合を動かしたりして確認した。その結果、道の上側を一か所切断し、切った下側を沢側に落とすことにした。他の参加者は作業場所から離れ、Nさんにチェンソーで切断してもらう。上側から切り、下側から切り、すっと倒木の下方が離れた。手慣れている。切れた倒木を動かし、谷に落として1本目の処理が終わった。残った上側の倒木は、根が腐らず、少しも動かないので当分落ちない。
こんな要領で、倒木を切り、寄せて、道を歩きやすくした。尾根に近い場所に、太く、長い杉の倒木があった。2本重なっている。切る順番は上の倒木から。硬くはないのですんなりと切れて移動した。下の1本は途中が土に埋もれている。1か所切ってロープで引いて谷側に落とすことにする。地面から浮いている部分をチェンソーで切る。架けたロープを上側から4人で力を合わせて引くと、少しずつ動き、最後は谷側に計画とおり落とすことができた。だが、倒木の先が道の近くの杉にかかり歩きにくい。引いてみたが、動かないのでその部分を切る。小さくなり、手で動かせた。
合計10本ほどの倒木の切断、移動作業を行ったが、チェンソーの活躍もあり、予定よりも早く終わった。尾根まで登り、新緑と、そよ風を味わい、下山することにした。歩きやすい道になり、充実感のある登山道整備であった。
ボランティアとしての登山道整備で、不慣れな参加者もいる。事故防止、安全作業を最優先させなければならない。チームで作業するので、作業現場の状況確認、作業手順、担当者、補助者等の任務分担等、声に出して共通理解し進めることが大切である。切断箇所や作業場所の下側には絶対に入らないこと、切った倒木の破片が飛ぶ場所や跳ね返りのある場所にはいないことなど安全作業の原則を守ることが大切である。また、作業に適した服装、手袋、ヘルメットも必須である。
(橋本記)
上:長い倒木は切ってロープで引いて動かす
中:落ち切らない部分を切る 作業は上側から
下:道の部分の倒木が撤去できた
【ハイキング】美の山クリーンハイク 2023/6/4
美の山クリーンハイク
山域:美の山(蓑山)埼玉県・秩父
日時:2023年6月4日(日)
埼玉県勤労者山岳連盟北部ブロック主催行事
参加団体:
秩父アルペンくらぶ
深谷こまくさ山の会
上里ハイキングクラブ
熊谷トレッキング同人
参 加 者:L石川 高橋武 山口 滝澤 相澤 高橋仁 橋本 豊島 (8人)
行動記録:皆野町役場9:00挨拶・打合せ
熊谷8人 上里4人は皆野古道コース、深谷9人秩父6人は和銅コースにわかれる。
役場9:15-皆野古道―休憩10:15/10:20―蓑山神社11:35―頂上・昼食11:10/12:25―関東ふれあい道―休憩13:10/13:15―皆野町役場14:00ごみの秤量等14:20解散
快晴、古道はあまり人に歩かれてない感じで緑に染まってしまいそうな感じ、人が少ないせいかマナーが良くなっているのかごみが見つからない。緑濃いままごみも花もほとんど見ないまま蓑山神社到着、鳥居、参道、社と揃い、謂れも書いてある。
神社を過ぎると明るくなりウツギ、コゴメウツギが咲き、木苺がたくさん実をつけている。喜んで口に含む。頂上を踏んでから展望台に上がり山座同定をする。
昼食後4パーティ皆集まり金子伊昔紅氏の銅像の前で記念撮影する。同氏はいろいろに歌われていた秩父音頭の歌詞を取りまとめ、今の全国的に有名な秩父音頭にした方とのこと、ちなみに金子兜太先生のお父様とのことです。
下りはアジサイ園を通り関東ふれあい道へ、アジサイは蕾がほころびかけたものも少しありましたがまだまだです。関東ふれあい道は明るい林の中の気持ちの良い道ですがここにもごみはほとんど無し。役場で秤量したところ燃えるゴミ0.8㎏ カン0.5㎏ ビン0.5㎏でした。皆さんマナーが良くなったことと喜びましょう。お疲れさまでした。
(高橋武記)
熊谷トレッキング同人のメンバー
【ハイキング】細尾峠から明智平
朱・ピンク・白のツツジの競演を楽しむ
山 域:栃木県 茶ノ木平分岐1617m・明智平(1395m無名峰)
目 的:ミツバツツジとシロヤシオの行者道を歩く
期 日:2023年05月17日(水)
行 程:熊谷5:30=細尾峠7:40→茶ノ木平分岐9:50→明智平11:00/11:30➝茶ノ木平分岐12:50(茶ノ木平周回)/13:35→細尾峠14:50=熊谷17:40
参加者:高橋仁 高橋武 赤坂
細尾峠はすでに7、8台が路肩駐車。その先に停めて茶ノ木平への北側尾根に取りつく。ほとんどが南側の薬師、地藏、夕日方面に往復するようで、茶ノ木平側はほとんどいない。すぐに山ツツジが出迎えてくれる。登るにつれてヤマツツジは蕾に変わり、ミツバツツジとシロヤシオとの共演が始まる。ここもツツジの当たり年で、目の前に朱、ピンク、白の花をどっさりと付けた株が次々と現れて、楽しませてくれる。殊にシロヤシオは絶品だ。袈裟丸や高原山のそれを凌駕するほどの見事さ。
1400mあたりからシロヤシオも蕾に変わり、まだまだ数日間は楽しめそうだ。篭石で一息入れて茶ノ木平分岐に到着。今度は蕾から花へと変わるシロヤシオを楽しみながら明智平へ向かう。明智平からRWを使って茶ノ木平、中禅寺湖へと向かうハイカーとすれ違いながら、ベンチのある展望台で中禅寺湖や男体山の眺めを楽しむ。1453m峰を越えると、伐採されて芝原の送電線鉄塔に出る。ここは今日の一番の展望地。女峰山、帝釈山、大真名子、男体山、奥白根山、錫ヶ岳、中禅寺湖を一望できる。殊に大きく迫る男体山の巨体は圧巻だ。1395m峰を超えて明智平RW山頂駅に下るとそこは観光地。展望台から華厳の滝、白雲の滝、男体ファミリーの山々を望みながらランチタイム。風が吹きぬけて汗を乾かしてくれる。
ひと汗かいて茶ノ木平分岐へ登り返し、ザックをデポして茶ノ木平を一巡り。中禅寺湖に直行するルートは少し荒れているが、一周できる。シャクナゲが満開できれいだが、上半分だけで下半分は鹿に食削されて枝木が丸見えになっている。
そういえば、今日歩いた山は、笹原が一面に広がって、ツツジも下の方は枝も花も無く鹿の背丈の上あたりから横に枝を伸ばして広がっている。代替わりの若木が鹿の食害で育たなければ、この見事な風景も見られなくなってしまうのか?そんなことを考えながら、白、ピンク、朱のツツジをもう一度楽しみながら細尾峠に戻り着く。花三昧の楽しい山行にピリオド。(仁)
【ハイキング】アカヤシオの栗生山 2023/4/8
山 域:栗生山968.2m 群馬県桐生市黒保根町
目 的:春の花散歩 アカヤシオ
日 程:2023年4月8日(土)
参 加 者:新井浩、駒崎
行動記録:深谷6:30⇒栗生神社下P8:30/8:50→栗生山10:10/12:25→栗生神社下P13:10
今年は桜が10日ほど早く開花。それに準じて山の花も早いだろうと、アカヤシオを期待して出かけてきました。
細い林道を栗生神社の示す方向へ車を走らせる。杉林の急坂を上ると、鳥居が見えて来て、駐車場に着く。車は一杯7-8台程度で、少し戻った広い路肩に駐車する。
やっぱりアカヤシオ目当ての人が一杯だなと思いながら出発準備。栗生神社の長い石段を登ると、何やら人が一杯いる。聞くところによると、来週日曜日にお祭りがあるらしく、掃除とその準備であった。境内脇には樹齢1200年の杉の大木があり立派だ。向かって左奥の登山口から登り始める。
暗い杉林の中の急登を登り、周りに岩が見え始めると頭上にピンク色がポツポツ見えるようになる。アカヤシオが咲いてる~♪。ゆっくり登るが、50分ほどでコルに到着。カタクリが咲いている。山頂は右に進むが、左手にアカヤシオが咲いているのでまずは見に行く。満開で咲いている。ピンクのかわいい花だ。一年ぶりの再会。
山頂へ向かう。途中にもアカヤシオが一杯咲いている。なかなか足が進まない。栗生山の山頂はアカヤシオに囲まれて展望はないが広いところだ。今回のアカヤシオは丁度いいタイミング。木によっては半分くらい蕾を持っているものもあるが、大半は満開だ。
ちょっと休んで南の尾根に向かう。先ほど登ってきたコルを通過して、尾根上を南に進む。ポツポツとアカヤシオが咲いている。ちょっと下りながら進むと、アカヤシオの林に入ったように周りがピンク色。まるで桜並木の中にいるような感じ。すごくきれいだ。
この中で昼休憩とする。アカヤシオに囲まれて最高のロケーション。樹間からは赤城山が見える。単独の人が来て話をしたが、今年は例年よりも開花が早く、明日以降寒気でやられるかもしれないから今日が一番いいのではないかとのことでした。2時間ものんびりして、下山も1時間掛からず13時に駐車場に到着し、非常にお手頃なハイキングとなりました(標高差350m位)。
(新井浩 記)
【ハイキング】福寿草自生地を訪ねる 2023/3/14
福寿草自生地を訪ねる
山域山名:大ドッケ、細久保谷(秩父市浦山)
期 日:2023年3月14日
参 加 者:CL石川 SL木村 相澤 高橋仁 三島
アルバム
行動記録:道の駅川本6:00=浦山大日堂7:30-細久保集落8:20-フクジュソウ自生地10:30/12:00-大ドッケ12:35-61号鉄塔13:40/14:10-大日堂14:40
<天気曇りのち晴れ>
道の駅川本に集合し、途中で石川さんをピックアップし浦山大日堂に到着。準備後、浦山川沿いから細い沢沿いに入り、途中より山道に入る。東電の鉄塔整備用の道になる。道には大きな石が落ちており、山肌には剥がれ落ちた個所が確認できた。
コースはところどころ崩れている箇所があり、気を付けて進んでいく。進んでいくと廃屋がある。完全に崩れた家や、家財道具が放棄された家もあった。動物の侵入を防ぐネットがところどころ設置されており潜り抜けて進んでいく。道に動物の頭蓋骨が落ちていて探検的な雰囲気だ。さらに崩れやネットを越えて沢に出る。この沢を詰めて行けば目的地となる。
しばしの休憩後沢を詰めていく。通常の登山道ではない上、急登であるため厳しい。沢筋は気温が低いようでつららができているほどだったが、登りがきつくてさほどには感じない。1時間登り、まだ着かないのかと思っていたところかすかに黄色い花畑が見えた。元気を取り戻し花畑に到着。
一面福寿草の花畑だ。曇り空のため蕾の花が多かったが、昼食を取り写真を撮りながら花が開くのを待った。1時間半この地で過ごすうちに開く花も多くなった。花は斜面一面に広がっているが、他の斜面ではなくこの場所だけに群落を作っていて、いろいろな自然条件が重なった結果なのであろう。初めて福寿草という花を見たが緑の葉に大きな黄色い花が美しい。葉が結構伸びており1週間ほど前に咲き始めたのではとのことで、咲き始めはもっと姿が美しいらしい。
たっぷりの休憩後花畑を後にし、大ドッケにむかう。登り下りを繰り返し30分ほどで大ドッケに到着。木々に囲まれているが樹間より武甲山、大持小持の山並みを見ることができる。大ドッケをあとにしばらく下ると61号鉄塔に到着。時間も早いので休憩を取ることに。あとはどんどん下ってスタート地点に戻ってきた。適度に荒れた道、急登、一面の福寿草といろいろな要素を楽しめた山行となった。
(三島記)
【ハイキング】つるつる温泉から日の出山、御岳山
つるつる温泉から日の出山と御岳山
山 域:東京都奥多摩:日の出山902m・御岳山929m
目 的:冬の奥多摩、展望の日の出山から御岳神社を往復する
期 日:2023年02月18日(土)
参 加 者:(5名)L高橋仁、山口、須藤、赤坂、黒沢(現地集合)
行 程:
熊谷6:00=日の出IC=つるつる温泉7:20/7:50→登山道➝林道出会い9:15→日の出山9:45/10:10→御岳山10:50/12:20→日の出山13:20/13:30➝林道出会い13:50➝林道➝つるつる温泉14:40/15:10=熊谷16:30
日の出町のつるつる温泉で黒澤さんと合流して出発。舗装林道をしばらく歩いて、登山道に入る。植林の日陰でも風が無いので体が温まる。アウターを脱いでさらに登る。林道出会いを過ぎると断続的に表れる階段をひたすら登って日の出山頂に到着。東屋と山座盤のある山頂には10名くらいが展望を楽しんでいる。南に関東平野、丹沢、北には御岳山、大岳が目の前に見える。遠くには雲取山から鷹ノ巣山への尾根や都県境の長沢背陵が見渡せる。 山頂の先の東雲館の左を下り御岳山に向かう。稜線は険しい大岩が露出して、南側をトラバースする道に崩れた岩塊がゴロゴロとしている。プラスチック制の大鳥居をくぐり最低鞍部の先に行くと、小さな畑が出てきた。御岳神社の御師(おし)集落の野菜畑だろうか? ほどなく御岳神社の参道に合流して、階段をいくつも登って神社に到着。780年という古から続く神社は大きく、様々な社や土産屋、多くの御師(おし)の宿舎がひしめき合っている。
手ごろな昼食場所が無いので、御師集落を抜けてビジターセンターの庭で昼食、館内を見学してから日の出山に戻る。山頂の眺望をもう一度楽しんだら、林道出会いから林道経由で下山。平井川源流の碑で湧水を飲んで、長い林道に飽き飽きしたころに、滝本登山口の蛙に出迎えられて、つるつる温泉に戻る。(高橋仁)
【雪山ハイク】赤城山スノーハイク
赤城山スノーハイク(黒檜山、駒ケ岳)
域山名:群馬県赤城山(黒檜山1827.6m、駒ケ岳1685m)
期日:2023年1月15日(日曜日)
参加者:L 高橋仁、大嶋博、須藤俊彦
行動記録
大嶋邸6:30=駒ケ岳登山口駐車場8:10-黒檜山登山口8:40-赤城山10:50-ビューポイント10:55//11:35-駒ケ岳12:45-駐車場13:45=大嶋邸16:10
駐車場から登山口まで氷結した道路を注意深く歩く。大沼は全面凍結しており多くの釣り人が氷上にいる。空は青く予報より良い。登山口で軽アイゼンを付け、登りだす。雪が岩の隙間を埋めており、歩きやすい。予想より暖かく服装を整え、釣り人の大沼や地蔵岳を眺めながらゆっくり登る。やがて富士山ビューポイントに着くが南西から左側の眺望は悪い。一方右側には枝越しに八ヶ岳、浅間山、上越国境の山々の雪が日の光を受け輝いて見えてきた。
最後の急斜面を登りきると間もなく頂上、それをパスして、先のビューポイントまで行く。日曜日という事もあり入れ替わり人が来る中、雪の山々を眺めながら昼食をとる。浅間から燧ケ岳までの山々が目の前に並んでいる。北アルプスは見えない。
頂上に戻り記念撮影した後、駒ケ岳に向けて出発する。下山時いつもの事であるが、今回も無事に登れた、またここに来ることが出来るかなと思う。木の階段は全て雪の下、雪も緩んだせいか、急斜面は滑りそうで歩きにくい。今日は軽アイゼンでない方が良かった。そういえばほとんどの人が10本歯以上のアイゼンを付けていた。東方面にはきめ細かな雲海が湧き上がっており、駒ケ岳の登りの段階でその雲に飲み込まれ、頂上に着いた時には、何も見えない。
長居は無用と先を急ぐ。3か所ある鉄梯子の内、下部2か所の梯子の一部は完全に雪の下になっていた。それでも最後の梯子を過ぎると、初めて土の上をあるく事になった。タイミングをみてアイゼンを手に下げ、無事に下山する事が出来た。
車に乗るとガラスに水滴がつきだした。予報通り、みぞれっぽいのが降っているが、全く濡れる事も無く帰途につくことが出来た。
(須藤俊記)
【その他】熊倉山登山道整備 2022/12/20
熊倉山登山道整備(県連の活動)
山域山名:秩父 熊倉山
期日:2022年12月20日
参加者:L橋本 秩父アルペンクラブ8名 大宮労山2名
作業内容:登山道の倒木の切断、移動 5か所
行動記録:道の駅ちちぶ8:00=林道秩父中央線日野コース入口駐車場9:10-主な倒木撤去作業現場10:30から11:40-下りながらの倒木撤去-駐車場12:50
上:2本の太い倒木を切る 下:倒木を道下に移動させ、安全に歩けるようになった
<天気晴れ>道の駅ちちぶに参加者11名が時間どおり集合して現場に車4台で向かう。天気は晴れて寒いが日差しが眩しい。秩父の山々は紅葉、落葉し冬の様子だ。旧荒川村役場を過ぎ、荒川中学校入口を左に折れて集落の中の細い道を進む。先頭のL橋本が、道を間違え一つ東側の谷に入ってしまった。右に曲がるべき場所を直進してしまった。30分ほどロスして、9時ころに目的の駐車場に到着した。南側に山がある地形なので、日陰で寒い。
簡単に本日の予定や注意を打合せ、作業の道具を分担して持ち、目指す作業場所に向かう。倒木切断にはチェンソーが使われることが多いが、道具の多さ・重さ・危険を考え、手鋸での作業とした。この登山道は、沢沿いを30分ほど進み、尾根に取りつき、熊倉山に通じる。Lの橋本の所属会が昨年登山し、数か所杉林の中に、倒木があるので今回、県連での登山道整備を計画した。
沢沿いの道は大岩を登ったりする道であるが、周囲は落葉樹で明るい。10mもの大岩が立ち上がりなかなかの沢だ。落葉上を澄んだ沢水が流れ本当に気持ちがよい。何本か枯れ木が倒れているので移動させながら歩く。尾根への取り付き地点、沢の分岐で一休み。体が温まってきた。
後は、杉檜の植林の尾根を、右左に曲がりながら標高を上げる。そして、目的の場所に着く。杉の倒木が登山道を直角に塞いでいる。太さ直径は40㎝ほどある。しかも2本重なっている。手鋸で切れるかと多少の心配が心をよぎる。事故防止を第一に考え、切断箇所を少なくし、再度倒木が登山道を塞がないようにする手順を考える。そのために①2本の倒木の上の1本の一か所を切断し、下部を登山道からロープで引いて、移動させる。②上部の丸太を下に引く。下の倒木についても同様の手順で倒木を移動させる手順を考える。この手順を参加者で確認し作業を開始する。休憩組は、作業場所の上で休憩する。
杉の倒木は太く、芯はしっかりとしている。手鋸で切り始める。鋸は目立てしたので、引く度におが屑がこぼれ杉の香りが漂う。次第に切り進み、下からも切り、斧で切口を広げる。そして間もなく、切口が離れた。下部の丸太にロープをかけ、横から10人ほどで声をかけ引いて道下に落とした。続いて、上部にもロープをかけ、下の立木に支点を取り、引く。動いて、道まで落ちそこの石にかかったので、バールで木口を上げて引くと下に移動させることができた。下の丸太も同様の方法で移動させることができた。半分に切断しても丸太の重さは数百㎏あるようで、落ちる音は低く響き、安全第一の作業手順が大切である。
上:倒木を切る 下:ロープで引いて移動させる
この作業場所が一番の大仕事だった。倒木があった場所を片付けたので、安全、楽に歩けるようになった。この後、下りながら、細い倒木を数か所切り、片付けた。沢筋の道を注意しながら歩き、駐車場に無事に着いた。簡単に反省会をした。「登山道の整備は、連絡したのか。」と質問があった。今回の登山道については管理者不明で連絡はしなかった旨返答した。他県では、地元の関係団体と協力して登山道整備を進めている取組みもあるので参考にしたい。
【雪山ハイク】新雪の水沢山
新雪の水沢山ハイキング 高橋仁
山 域:群馬県、(榛名)水沢山1194.4mm
目 的:水沢山の陽だまりハイクと展望を楽しむ
山行形態:ハイキング
期 日:2022年12月25日(日)行 程:
熊谷駅南口7:30=道の駅川本8:00→関越道駒寄SI=水澤観音9:00→お休み石10:30/11:00➝水沢観音11:40=水澤うどん昼食=往路を戻る=熊谷15:30
参加者:L高橋仁 白根幸一 黒沢孝
水沢観音の駐車場は昨日の積雪がくるぶし位まである。アイゼンやスパッツをつけるほどでもない。観音様の階段から登り始める。新雪の水沢山は、雪景色目当ての多くのハイカーが来ている。日差しが出てきて、体が温まってきた。
30分くらい登った740m地点で、Aさんが不調を訴えて、そのまま倒れこんでしまった。幸いけがもなかったが、息が上がり、めまいがしたと云う。ザックの胸バンドを着ぶくれした状態できつく締めすぎたので、呼吸に負荷がかかったかも知れない。
この時点で下山を考えたが、Aさんの体調が落ち着いてきたので、他メンバーが荷物を背負って、少し先まで登ってみることにした。ゆっくりと、900m地点の「お休み石」まで登る。この先は急登があり、積雪も多くなって来たので、今日はここで引き返すことにする。
水分、エネルギ補給の休憩をしていると、数十羽のヤマガラが、近寄ってきた。掌にパンくずを載せて掲げると、手に留まっては、パンくずをくわえて行く。完全に人なれして、餌付けされているようだ。そういえば沼田の戸神山でも、小鳥が餌をねだって近寄ってきた事があった。小鳥との触れ合いは嬉しい気もするが、自然界ではよい事なのか?複雑な気もした。
山頂の展望はまたの機会に取っておいて、下山開始。滑るので慎重に下って、お昼前に水沢観音に到着。せっかくだから水澤うどんを味わってから帰ることにする。(仁)
【ハイキング】晩秋の赤城山
赤城山外輪山を縦走山 域:赤城山(群馬県)・黒檜山、駒ケ岳、篭山、長七郎山
登山形態:無雪期一般登山
参 加 者:高橋 仁(単独)
日 程:2022年11月27日(日)
行動記録:熊谷市6:40=赤城山、駒ヶ岳登山口P8:30→黒檜山登山口9:00→黒檜山(展望地)10:00/10:30→駒ヶ岳(昼食)11:10/11:40→篭山➝鳥居峠12:15➝長七郎山13:00/13:20➝小沼水門➝駐車場13:45➝覚満渕➝駒ヶ岳登山口P14:40=熊谷
天 候:晴れ、強風
脊柱管狭窄症が悪化して、日常生活にも影響が出るようになった。現状の体力、体調がどの程度のレベルなのか確認したいと思い、単独で赤城山を歩いてみた。
駒ヶ岳登山口に駐車して大沼、赤城神社を左に見ながら黒檜山登山口まで歩く。雪はまったく無く、湖面は結氷も無いが、強風で波立っている。
登りはじめは足が重く、息も上がりがちで先が思いやられる。ペースを抑えながら慎重に登る。猫岩、富士山展望地からは大沼、赤城神社、地藏岳がきれいだ。富士山は雲で見えない。何人かの個人、グループに抜かれたり、抜いたりしながら稜線に出て、黒檜山頂から展望地に向かう。谷川連峰方面は雲で見えないが、真っ白に雪化粧をした男体、日光白根、浅間、草津白根がひときわ美しい。
遠く八ヶ岳、北アルプスまで眺望できて、しばし見とれるが、風が強くカメラも手振れしてしまうほど。手が冷えてきたので先を急ぐ。気が付けば、雲が取れて、地蔵岳の左に富士山が現われている。日曜の百名山とあって、山頂から黒檜大神石碑のあたりは賑わっている。単独や二人連れがほとんで、団体はいない。
稜線を下ってオオタルミ辺りに来ると、風の通り道で寒い。ブナ林の斜面を登り返して駒ケ岳山頂に到着。東尾根に少し入った展望地で昼食にする。桐生から広がる関東平野、筑波山の双耳峰、前日光の山塊、袈裟丸から皇海、白根などを眺めてコーヒーとパンを食べたら、下山開始。下降点を素通りして篭山に向かう。誰も通らないが踏み跡は明瞭で、利平茶屋への尾根の分岐には「篭山」と書いたプレートが枝に着けてあるので迷うことは無い。篭山山頂の手前で踏み跡は山頂経由と右に巻いた道に分かれる。今回は山頂経由で左の道を抜けて鳥居峠に降りる。
最初の計画はここまでだったが、時間があるので長七郎山にも登ることに。木段と緩やかな道を、左に小地蔵岳を見て登れば、長七郎山頂に。荒山と榛名と浅間山が重なって並び、その右は電波塔基地の地蔵岳が目の前だ。静かな山頂を後にして小沼の水門に下る。
きれいな湖面を見ながら東岸を歩いて駐車場に。地蔵岳もついでにと思ったが、長七郎の下りでは、つま先(薬指)が痛み出したので、ここまでとする。道路を下ってビジターセンターから覚満渕を抜けて駐車場に到着。
終わってみれば、マップのコースタイムの80%くらいと、まあまあの歩きができたようだが、急登では、腿に少し違和感があるし、ゴロ石や岩の段差では、バランスを崩さないように丁寧に歩く必要がありそうだ。(仁)