甲信越

【スノーハイキング】浅間外輪山・黒斑山

抜群の眺望の浅間山外輪山  

山域:長野県:黒斑山山2404m
期日:2024年01月17日(水)
行程:川本6:30=花園=佐久北=車坂峠8:50/9:30➞表コースコマクサ展望台11:00/11:10→槍ヶ鞘(昼食)11:45/12:10➞トーミの頭12:30/12:40 ➞黒斑山(*)13:00/13:20➞トーミの頭13:40➞中コース➞車坂峠14:40=川本17:40

参加者:L高橋仁、大嶋、須藤、山口、豊島、赤坂

アルバム
行程:晴天、無風
 途中の佐久平パーキングで、八ヶ岳から北アルプスが丸見えで、今日の山行に期待が膨らむ。車坂峠への道路はアイスバーンなので慎重に登って行く。車窓から富士山まで見える。駐車場は数台で余裕がある。新雪は少なくトレースもあるので、ワカンは置いて軽アイゼンをつけて出発する。

 水曜日でも、入山者は結構多くて、次々と我々を追い抜いていく。表コースのコマクサ展望台で休憩、北アルプス、中央アルプス、八ヶ岳の素晴らしい眺望を楽しんだ。登りがきつくなり、シェルターを過ぎれば槍ヶ鞘(赤ゾレの頭)に出て、浅間山(前掛山)が眼前に広がる。カメラを構えた人、人、人。トーミの頭も、黒斑山も込み合いそうなので、ここで浅間、牙山(ギッパヤマ)、トーミの頭などを眺めて、ランチタイム。
 鞍部に下り、登り返してトーミの頭へ。ここも眺望がすばらしいく、佐久や小諸の市街地が広がる。浅間山からは白い水蒸気が間欠泉のように繰り返し立ち昇っている。先に進んで、右側に所々浅間のビューポイントが開けた登山道を進めば、通信用の塔がある山頂に到着した。ここまでくると標高が上がり、浅間山の火口壁を望むことができる。


 蛇骨岳、仙人岳からJバンドへ続く外輪山の岸壁、眼下に広がる湯ノ平。遠く日光から谷川連峰までの山々を見たら下山開始。道々振り返り景色を惜しみながら、中コースの樹林帯に入る。雪が岩の隙間を埋めて、夏より歩きやすくなった道を快調に下って、駐車場に到着。素晴らしい眺望を満喫した山行が終わった。(高橋仁)

 

【ハイキング】御坂山塊 鍵掛から王岳

西湖から鍵掛・王岳・五湖山・女坂・精進湖

王岳から富士山を望む

アルバム

2023年12月22日(金)駒崎、高橋仁

行動記録:東松山5:30=西湖P7:15/7:40―鍵掛峠9:25―王岳10:50/11:50―五湖山13:30/13:40―女坂峠14:15―精進湖14:50―西湖P16:26

<天気快晴>西湖の北の尾根にある王岳に登ってなく、富士山の展望が良いので行くことにした。寒気が入り冬型なのでかなり寒いと思われ、防寒対策をしっかりした。

予定のいやしの里駐車場にはトイレがないので西湖脇の駐車場に止めさせて頂き、出発する。駐車場910mの気温はマイナス8度、樹林の中を鍵掛峠へ、ここまでは歩いたことがある。稜線に出ても風は北側で吹いている音がするだけで、歩いている間はほとんど風を感じられず、シャツだけで歩けて寒くない。ちょっとしたピークの鍵掛を通り落葉した木々の道、展望が良い尾根で富士山を見ながら進むと王岳山頂に着く。数人が休んでいる。ここで昼休憩にする。富士山は逆光で写真にはいまいちだ。

 

ここを下って横沢ノ頭のピークまで行って戻る予定で王岳を後にする。下りが急で悪路、戻るのは嫌だなと思って地図を確認するとピークを過ぎている。時間が早かったので五湖山を回って精進湖へ下り車道を歩いて戻る事にしても、明るいうちに着くと判断進むことを決める。計画当初、このルートをバス利用で考えたが乗り継ぎが悪く断念したのでルートが分かっていた事、王岳の上り返しをしたくなかったことが理由だ。 この先は樹林帯で展望が良くないと思っていたが、道は良く、ところどころ岩場があり、展望を楽しみながら降りる。富士山頂に雲が被っていたが、精進湖に降りるときれいになくなり、車道歩きも西日が当たりきれいな富士山を見ながら歩けた。一回り出来て満足のいく山行でした。 (駒崎記)

 

【ハイキング】総会記念ハイク 高川山

尾県資料館から高川山往復

 

 

山域:山梨県大月市 高川山(976ⅿ)

期日:2023年12月10日(日)

参加者:(9人)L高橋仁、SL木村、記 高橋武子、須藤、橋本、豊島、石川、駒崎、赤坂

行動記録:熊谷駅6:30=稲村神社・尾県郷土資料館駐車場8:40―小休止9:25/9:30―馬頭観音9:35―小休止10:10/10:20―急登―小休止10:40/10:45―禾生分岐―高川山頂(昼食)11:00/11:50―小休止12:20/12:25―林道始点13:05/13:10―稲村神社・尾県資料館13:20/14:00=熊谷駅16:40

快晴、落ち葉が降り敷く道を滑らないよう注意しながら登る。無風、暖かいとゆうより暑い。1枚脱ぎ2枚脱ぎして登る。麓の大月では最高温度が18.7度もあったとのこと、12月とは思えない暖かさです。木々の葉はまだ落ち切らず赤い葉も混じり、足元にはコウヤボウキの実の冠毛がかわいらしく目につく。頂上に近づくにつれ下りのパーティとすれ違う。禾生分岐手前の急登は、岩に落ち葉はついているし、下りの人には待っていただいてるしで、通り過ぎたらほっとし、一休みする。頂上はかなりの人。

昼食を済ませたら写真撮影や山座同定、青空を背景に白銀の富士山が何しろ圧巻、そして近くの山梨の山々や、遠く南アルプスの間ノ岳などを臨む、そして眼下にはリニア実験線が高川山から九鬼山へと突き抜けている。

下りは禾生分岐から谷道へ下る。九十九折りの土道で下り易かった。途中、1本の大きなカエデが美しく紅葉していた。下山後、尾県郷土資料館を見学、明治10年に開校した小学校の校舎とのことでしゃれた木造の洋館です。懐かしい昔の教室がそのままの雰囲気で残り、ドラマにも利用されたりするとのこと、いろいろ説明もしていただきました。

楽しい1日でした。              (高橋武記) 

 

【ハイキング】乗鞍岳

山域山名:北アルプス 乗鞍岳(3026m)

期日:2023年9月26日(火曜日)

行動記録

 熊谷駅南口4:55=川本道の駅5:10=花園IC=松本IC7:45=乗鞍観光センター8:45/ 8:00=畳平9:50/10:05-肩の小屋10:50-剣が峰11:50/12:15-頂上小屋12:25/12:40-肩の小屋13:15-畳平13:45/14:05=乗鞍観光センター14:55/15:10=松本IC=花園IC=川本道の駅18:50=熊谷市箱田19:20

 

参加者:L須藤、白根、黒澤

 

5時少し前に熊谷駅を出発、道の駅で黒沢さんと合流し長野周りで松本に向かう。安曇野では雲が高く常念などが良く見える。乗鞍の曇り予報もこの程度ならと期待してほぼ予定通りの時刻に松本ICを下りる。通勤時間にかかり、クルマが多くやきもきしながら予定より20 分程遅れて乗鞍観光センターに到着。急ぎ身支度をし、往復チケットを手にバスに乗車。車窓から綺麗なペンション、休暇村などの施設が見える。そんなところのバス停からも登山者を乗せ何回かスキー場を横切り登る。2000mを越えると木々の色づきがもや越に認識できる。バスは岐阜県に入ると間のなく日本一高い2700mの畳平に到着。霧雨が降っている。ターミナルビルで雨具を付け登山届を出し、出発する。広い車道を霞んだ白い池を見ながらなだらかな傾斜を登る。摩利支天岳を巻くところは落石防止の柵に大きな石がからんだり、壊れていたりする。道は下り、鞍部の肩の小屋に着く。ここから登山道が始まり、予想よりなだらかな道を進む。日本で一番登りやすい3000m峰の為か綿パンツに傘で歩いている二人ずれがいる。山頂は7度予報の為、低体温症に気を付けて下さいと声をかけていく。危険な所は無いがゴロゴロした岩が濡れており注意して登る。たくさんの人達が下りてくる。ガス越しにピークが見えてきたが、あの次が本当の頂上との事、ゆっくり登ると頂上直下にお土産を売る小屋があり、好天字の北アルプス方面の眺望写真があった。最後の急騰を登ると祠があり手をあわせる。祠を回り込むと背中合わせで別の社があった。長野、岐阜方面を夫々向いており、木曽駒山頂の2つの社を思い出す。この社前に標高標識があり、ここで写真を撮る。

ゆっくり休むほど広くなく、眺望もきかないので先ほどの土産物屋前に戻り、昼食をとった。昨日下山時、怪我をした人がおり、へリ搬送されたとの事、濡れていることもあり注意して下る。この時間でもまだ登って来る人がいる。その中に軽装の4人の韓国の若者グループがあった。眺望を楽しむこと無く、花が落ちた駒草以外の植物も見る事も無く、淡々と歩き、無事に肩の小屋に到着。時計を見ると1時間早いバスに乗れそうな事、眺望が期待できないので、剣が峰眺望が楽しめるはずの富士見岳をパスして歩いていると、斜面に2羽の雷鳥がおり、お腹の部分だけが白かった。

山は相変わらず見えないが中2時5分のバスに乗り帰途についた。今回は4時間滞在でしたが5時間滞在なら、誰でも3000m峰の雰囲気と眺望を楽しむ事が出来る事を実感する一日であった。時期は紅葉する木がない秋ではなく雪と高山植物を楽しめる初夏が良い。

                               (須藤俊記)

【夏のアルプス】白馬三山コース 2023/08/05~07

2023夏のアルプス

白馬山荘集中・白馬三山コース

山  域:白馬岳2932m、白馬鑓ヶ岳2093m
目  的:夏のアルプスを楽しむ
山行形態:無雪期一般登山(小屋泊・テント泊)
期  日:2023年8月5日(土)~7日(月)

参加者:CL石川 SL橋本 大嶋 豊島

アルバム

行動記録:
8/5    5:00道の駅かわもと=猿倉8:15/8:37・・・09:57白馬尻荘跡・・・10:03/10:15白馬尻小屋跡・・・11:10大雪渓取りつき・・・12:50/13:07雪渓終わり2030m・・・15:03/15:13岩室跡・・・16:02/16:10避難小屋2450m・・・18:10頂上山荘‥‥18:51白馬山荘2830m泊


8/6    6:15白馬山荘・・・白馬岳06:41・・・06:57/07:12白馬山荘・・・07:43/07:50丸山・・・9:42/9/55鑓ヶ岳手前鞍部・・・11:48/11:53鑓ヶ岳・・・12:33/12:38鑓温泉分岐・・・13:03大出原・・・14:20白馬鑓温泉小屋泊


8/7    白馬鑓温泉小屋05:58・・・06:30鑓沢・・・06:54崩沢・・・06:57落石沢・・・07:02杓子沢・・・07:46サンジロ・・・09:01小日向のコル・・・10:32中山沢・・・11:00猿倉台地・・・11:19水芭蕉平・・・12:02猿倉荘

8/5 連日の猛暑が続く中、予定通りに出発し順調に高速道を進む。二つある猿倉の駐車場の下の方に誘導される。駐車場整理の方の話では先週より車の数が少ないとのこと。標高1240m猿倉荘前の登山指導所で登山届を提出する。雪渓でのアイゼン装着、午後より雷の予報が出ている等の諸注意を受ける。大雪渓往復組、栂池下山組とほぼ同時にスタートする。

 古い写真を調べたら40年近く前の山登りを始めた頃1986年8月25,26日、このコースを1泊2日で歩いたことが分かった。当時は白馬駅前の白馬山荘案内所で軽アイゼンをレンタルしたのだが、現在のものと比べずっしり重かった記憶がある。
 白馬尻小屋で先行2チームが待っていてくれて熊トレ3チームが一堂に揃い記念撮影する。もうしばらく雪渓の取りつきまで歩き1640m付近で軽アイゼン装着。一枚余計に重ね着をして手袋も装着し大雪渓に踏み入る。雪渓上を吹き降ろすガス混じりの風が寒さを感じさせるくらい。熱くなった体には丁度良い。2030mで雪渓上の道は終わり昼食休憩とする。


 この後、急斜面の中のジグザグの道をいくつもの小さな沢を越えながら歩く。あたりは葱平と言われる御花畑が広がっている。午後3時に近づくと予報通り雨が落ちてくる。雨具を着けたがしばらくすると止んだ。手前の山小屋である白馬岳頂上宿舎が見えているがなかなか近づかない。天気は回復。ふもとの白馬村は雷雲に覆われ降っているようで時々雷鳴が聞こえる。振り返ると眼下に虹も見える。時計を気にしながらひたすら歩みを進める。


 頂上宿舎の下まで、先着していた栂池下山組の花森さんがサポートに来てくれた。徐々に雷雲が下から迫ってくる。何とか振られずに山荘に到着したかったが小屋前100mで大降りになり最後はびしょ濡れになって小屋に到着した。

8/6 朝5時15分に朝食。快晴。6時過ぎに空身で山頂に向かう。かなりの人でしばし展望を楽しむ。

 

   山荘に戻り身支度して縦走に出発する。杓子岳前の小ピーク丸山へ向かう前後で時折稜線にガスがかかる。展望はなくなるが、雷鳥が登山道のすぐ脇のハイマツ帯から姿を現してくれた。3カ所で雷鳥に遭遇、そのうち2カ所ではヒナも連れているのが確認できた。

 時間がかかりそうなので杓子岳登頂はパスし、トラバース道を白馬鑓ヶ岳へ向かう。稜線の砂礫帯にはそこかしこにコマクサが咲いている。鑓ヶ岳手前の鞍部で昼食休憩をとり、標高差140mほどのガレた道を登る。山頂に着きそそくさと記念写真を撮って鑓温泉分岐に向かう。今日も午後3時から雨の予報のためテント泊予定の2人(石川、橋本さん)は降られる前にテントを設営しようとここから先行して降り鑓温泉に向かうことになる。


 このあたり一帯は国土地理院地図にも記されているように国の特別天然記念物になっている白馬連山高山植物帯の核心部である。すでに綿毛になったチングルマの群落や鮮やかなオレンジ色のクルマユリの一大群生地がひろがっている。途中2295mで軽く休憩をとり、ちょっといやなクサリ場をやり過ごして14:20に鑓温泉小屋着いた。

 テント泊は1人2000円、テント一張2000円、温泉入浴料1500円かかった。露天風呂は混浴で、女性は水着で入っている。テントを設営し、女性がいなくなったタイミングで風呂に入ったりして後続の二人を待つ。4時過ぎに二人が到着した。

8/7 昨晩は一時激しい雷雨となったが無事朝を迎える。今日は曇り空。6時前に出発。鑓温泉のある湯ノ入沢のダイナミックなスノーブリッジ、その下の激しい流れを右手に見ながら鑓ヶ岳、杓子岳に発する三つの沢に架けられた橋を渡って高度を下げていく。小屋の案内板に増水時に橋が流された場合は通行不能になると書かれていた。7月下旬までは雪渓歩きもあったようだが、すべて夏道を通るようになっていました。杓子沢を越えた地図上の1856地点が自然の展望台となっていて鑓温泉小屋までが見通せる。


 この後双子岩近くの小日向のコル(1824)を乗っ越してひたすら猿倉荘目指して下っていきました。

 猿倉荘に着いたら皆でコーラで乾杯。無事に歩き通せたことが何よりでした。

今回の反省・・・計画段階では漠然とコースタイムの1.2倍ぐらいまでの時間で歩けるだろうと考えていた。結果は2倍近くかかってしまった。例年通り初日に熊谷発の計画だったが、前日発にして当日は朝6時頃から行動開始にするべきでした。

 つらつらと振り返って思い返してみると、もし天候が悪化したり、体調不良者が出た場合は危険な状態になったと思われる(この経験を’ヒヤリハット’ならぬ’じんわりハット’と名付け、その事例として書き留めようと思います)。計画段階からメンバー間の意思疎通を図り慎重を期すこと、普段のトレーニングを欠かさぬことが長く登山を続けていくためには必要であることを強く再認識しました。