東北

【山スキー】南八甲田山 2022/4/29-5/5

山  域:八甲田山(青森県)


目  的:春の南八甲田を滑りつくす
日  程:2022年4月29(金)~5月5日(木)
参 加 者: L 新井浩、駒崎、木村

アルバム


4/29(金) 

行動記録:東松山5:00=行田5:30=青森みちのく深沢温泉16:00 680km
 約10時間のロングドライブ。東北道羽生ICから黒石ICまでは渋滞なし。予定通りに宿に着く。2019年の時のままのたたずまいの宿にほっとしました。到着後すぐに温泉に浸かりました。

 

 

4/30(土)  

行動記録:宿8:00→猿倉温泉8:25/9:00→猿倉岳10:40/11:00→乗鞍岳13:00/45→猿倉温泉15:10
<天候:晴れ>
 今日のコースは、2019年に天候の関係で途中であきらめた猿倉温泉から猿倉岳、乗鞍岳のコースだ。宿を出発し、猿倉温泉まで25分ほど。昨日の雪で路面は一部真っ白になっている。猿倉温泉の一番奥に車を停めさせてもらう。先行者は5台ほどある。身支度を整えて出発する。

 

見覚え有る沢から取りつく。しっかりとしたトレースがありルートは明瞭だ。すぐに後ろに北八甲田の高田大岳が見えてくる。一面の青空に雄大な景色だ。猿倉岳の登りは、猿倉温泉が標高850m、猿倉岳は1354mで約500mの登りだ。順調にシール登行し、ブナ林から針葉樹林に替わる。振り返ると、北八甲田の山々が素晴らしい。この景色が見られるだけでも幸せだ。登り始めて1時間ほどで猿倉岳の尾根の縁を登るようになり、針葉樹もまばらになり視界が開ける。前方にはこれから登る乗鞍岳の東斜面が真っ白だ。その横には赤倉岳。この山も5/4の蔦温泉へのルートに入っている。猿倉岳の山頂は樹林の中だが、ちょっと外れると展望はすこぶる良い。

 

休憩を兼ねてシールを外し滑降準備。猿倉岳の南面を滑り、乗鞍岳とのコルに向かう。滑り始めは樹林の中を降りるがすぐに笹薮につかまる。こんなはずじゃなかったが、雪解けが早いようだ。板を外し笹薮を20m程藪を漕ぐ。すぐに雪がつながっていた。ここからは快適にコルまで滑り降りる。昨晩降った新雪がザラメ雪の上に10cmほど乗った雪の状態で、まずまずの滑れる雪だ。斜面は大きな割れが入っているところがあり、避けて滑る。乗鞍岳の登りを考えて、沢の上部へ向かうようルートを取りながら滑降。シールを付け、乗鞍岳に取りつく。快適に登行し、回り込むように乗鞍岳の山頂に到着。2019年の時のリベンジが出来た。

 

展望は素晴らしい。南には十和田湖、東斜面の先には赤倉岳。昼休憩のあといよいよ滑降。東の大斜面を気持ちよく滑り降りる。あっという間だが、この時のために登る価値あり。矢櫃萢までは斜面は緩いがツリーランを楽しむ。やがて湿原なのであろう矢櫃萢というところに出る。倒木が多い。竜巻でもあったのであろう。ここから猿倉温泉までは、斜度は緩いが、春スキーを満喫しながらツリーランを楽しみました。猿倉温泉の真上に出て、無事今日の山スキーを終えました。

 

帰りに、蔦温泉への下山場所を確認するために行って見るが雪が無い。蔦温泉は標高が低く(500m程)雪が消えている。今年は雪は多いと言っていたが、高温が続き雪解けは早いようだ。八甲田の周遊道路を走っていても、前には見られなかった新緑がきれいなほどだ。今回の南八甲田の山スキーの目玉の蔦温泉へのルートは残念ながらあきらめなくてはならなくなった。その代わりのルートを宿に戻り検討。猿倉温泉から、猿倉岳、乗鞍岳まで行き、赤倉岳をピストンしようということに決め、5/4に行くことにした。

 

 

5/1(日) 雨模様の為停滞
昨晩からテレビの天気予報を見ていたが、雨模様のため、本日は停滞する。昼頃に昼食をとるために八甲田ロープウエイまで行き、城ヶ倉大橋の取り付き場所を見るが雪が無いようなので、2019年の時に下山した沖揚平を見にいくと雪はあるようなので、5/3のルートを変更し、沖揚平から横岳のピストンとすることにする。

明日は宿の車で睡蓮沼に送迎を依頼した。睡蓮沼は駐車スペースが少ないので。

(4/29-30,5/1 新井浩 記)

 

5/2(月) 睡蓮沼7:35→櫛ヶ峯11:20/12:00→駒ヶ峯13:00→睡蓮沼14:00

<天候:晴れ>今日は睡蓮沼から櫛ヶ峯までのロングコース。朝食はおにぎりにしてもらい、宿の車で睡蓮沼まで送ってもらう。以前来た時より時間が早いせいか、思ったより車は少ないが、それでもそれなりに停まっているので送迎にしてもらって正解。

 

しばらくはトレースに沿って緩やかに登って行く。このトレースは駒ヶ峯へ向かうものと思われるので、途中から尾根上を忠実に登っていくと、1000mを越えた辺りで急斜面に行き当たった。凍った斜面のため、クトーを着け、トラバース気味に慎重に登って、斜度が緩やかになった所で朝食を兼ねて一息つく。ここからは、しばらくほぼ等高線に沿ったルート。帰路に辿る駒ヶ峯の稜線を左に見ながら進んで行く。所々で夏は湿原になっていると思われる広い雪原を通り展望が開けるので、スノーシューなどを使ってのスノーハイクで来ても楽しそうである。駒ヶ峯の西の鞍部まで登ると、目指す櫛ヶ峯の真っ白で大きな山体が目に飛び込んできた。若干下った後、急斜面の登りを頑張ると櫛ヶ峯の山頂に到着した。

 

 景色を楽しみながら昼食休憩を取り、いよいよ滑降。前回来た時、ベテランのスキーヤーがボトムまで一気に滑り降りていくのを見て、我々も同じコース取りをしたいと思っていた斜面である。期待に違わぬ良い斜面で、ボトムまで滑り降りてシュプールを見上げ満足する。

 

 ここからまたシールを着け、駒ヶ峯の稜線に向かって登り返し。稜線は意外と木が密で真っ直ぐには進めない。やがて駒ヶ峯の山頂に到着するが、山頂には特に山名標のようなものは無かった。小休止の後、シールを剥がして睡蓮沼まで滑降。ルート取り良く快適に滑り降りて来られた。ロングコースでしたが、ツアーコースにもなっているだけあって良いコースでした。

 

5/3(火) 沖揚平8:10→横岳10:00→横岳肩より滑降×2→横岳12:35→沖揚平13:35

<天候:晴れ時々曇り>一昨日偵察しておいた、邪魔にならない場所に車を停め、準備を済まし出発。きれいなブナの林の中を快調に登って行く。

 

前回、下りで快適な斜度であった記憶があるが、その分登りとなると意外と斜度がある場所もあり、それなりに大変である。2時間程で稜線に出るが、今日は頂上稜線にガスがかかっており、展望はあまり良くない。横岳に到着し、この後の行動をどうするか相談する。予定では櫛ヶ峰まで行く計画であったが、昨日に比べて条件が劣るので、横岳周辺を何本か滑り往路を戻ることにした。

 

 横岳直下は雪が割れているので、逆川岳方面に少し滑り降りた後、南側斜面に滑り込む。ここが思いのほか良い斜面で、この斜面をおかわりする事にする。昼食休憩を取った後登り返し、もう1本滑り満足。稜線のガスも午後になると取れてきた。横岳山頂に登り返し、今度は登ってきた尾根の滑降。ブナ林の滑降はやはり気分が良い。意外と小沢が入り組んでいるので、右方向に意識して滑っていく必要がある。

 

快適な滑降ではあったが、最後の方でブナの芽を覆っていた殻が一面に散らばっていた上を滑ったので、宿に帰ってから板面をチェックしてみるとブナの油?が一部こびりついており、落とすのに苦労させられた。今年はブナの芽吹きが早いようです。

(5/2、3木村記)

  

5月4日(水) 

行動記録:宿=猿倉温泉7:55/8:10→猿倉岳9:55→乗鞍11:50/12:30→矢櫃萢13:10/14:00→猿倉温泉14:45

<晴れ後曇り> 予定は猿倉岳から乗鞍岳、赤倉岳を回って蔦温泉に下るルートでしたが、蔦温泉周辺に雪がない為、赤倉岳までとして戻ることにする。

 

 30日と同じ、猿倉温泉から入り上る。晴れているが風が強い。東に高気圧、東北北部は縦縞の等圧線の気圧配置、猿倉岳への上りで樹林の無い所で風にあおられることもあったが、厳冬期の風に比べたら問題ない。猿倉岳からは30日に乗鞍岳へ上り返した時に見た良いルートをとることにする。猿倉岳から尾根を進むと櫛ヶ峰コースの標識がある。そこを少し進むと乗鞍岳への谷に向かう緩やかな雪原が現れる。トラバース気味に滑り降り、シールを付けて乗鞍岳へ上り返す。谷は深くなく、標高も稼げたので良いルートが取れた。乗鞍岳山頂付近になるとガスってくる。山頂でお昼を摂り、ガスが切れるのを待つが、真っ白で視界が悪い為、赤倉岳はやめて30日と同じルートで戻ることにする。

 

 雨粒が少しあたることもあったが、矢櫃萢に来ると日が差してきて風の音はするがそよ風程度で暖かい。時間も早いので、のんびりティータイムにする。この辺りだけシラビソなどの針葉樹が幹から折れ、枝が散乱している。後で分かったのですが、猿倉周辺は突風が吹く事があるとのこと、その影響のようだ。そこからは乗鞍コースの標識をみながら猿倉温泉に滑り降りる。

 

 板の滑走面が半分位白く、こすると真っ黒になる油のようなものがついていて、滑りが悪く、少し登りも戻らず進めたのは、この為と分かりました。芽吹きが早く、芽鱗(ブナの冬芽を寒さからガードしている外皮のようなもの)が雪面が茶色になるほど落ちていた為、この油が板に付いたようです。

  

5月5日(木) 

行動記録:宿8:30=東松山20時過ぎ

<晴れ> 青森駅地下アウガ新鮮市場でお土産を買い、少し渋滞に会う程度で帰ることが出来ました。青森の高速道路脇は満開のリンゴの花できれいでした。

 (5/4-5 駒崎 記)

 

 

南八甲田山スキールート

4/30 赤線 猿倉温泉→猿倉岳→乗鞍岳→猿倉温泉

5/2 青線 睡蓮沼→櫛ヶ峯→駒ヶ峯→睡蓮沼

5/3 ピンク線 沖揚平→横岳→沖揚平

5/4 緑線 猿倉温泉→猿倉岳→乗鞍岳→猿倉温泉

【山スキー】会津駒ヶ岳 2022/4/17

山域山名:会津駒ケ岳

期日:2022年 4月 17日(日)

参加者:L新井 駒崎 木村 花森

行動記録:4/16 川本(19:00)=東北道=道の駅尾瀬桧枝岐駐車場(23:00)

4/17 道の駅(5:45)=登山口駐車場(5:50/6:20)―水場(9:15)―会津駒ケ岳山頂

(11:20/12:05)―源六郎沢―登山口(14:05/14:30)=東北道=行田(17:30)

<快晴>尾瀬桧枝岐道の駅でのテントは禁止と注意書きがありましたが、張ってしまいました。少々寒さを感じますが早朝から快晴です。支度をして5分で登山口駐車場に着きました、すでに8台くらいの車が止まっています、駐車場でもテントは張れそうですがこの時期はトイレが閉鎖されています。

 

登山口林道入り口から除雪はされていません、スキーにシールを付けて登り始めますが若干凍っておりシールのみでは上れなくクトーを付けます。今日はまだ先行のスキーヤーはいないようでトレース跡はありません。

 

急登を登り水場まできました、ようやく展望が開けて燧ケ岳が見えてきました、休憩しているといつの間にか7人くらいなりました。ここから山頂までは少し傾斜も緩やかで周囲を見渡せる余裕が出てきました、男体山、日光白根、燧ケ岳、至仏山、会津駒ケ岳山頂も見えています。昨夜からの泊掛けなのでしょうかテント1張があります、また山頂から4人のスキーヤーが源六郎沢に飛びこんで行くのが見えます、最後の急登22度を登ります。山頂直下の山小屋も見えてきました。

 

5時間かけて山頂に到着です山頂の表札は雪で埋まっています。15人のツボ足と、12人のスキーヤーです、標高2000m越えで風もなく穏やかな中、360°の展望で昼食と日向ぼっこです、飯豊山も見えています。山頂を満喫しお楽しみの源六郎沢に飛び込ます、雪質は跳ね返りの良いザラメでとっても快適なバーンであ~という間に標高が下がりました。登山と快晴で山頂を楽しみ下山は山スキーと3拍子揃った山行でした。(記:花森)

 

【山スキー】森吉山 2022/2/10-13

山  域:森吉山1454.3m(秋田県)

日  程:2022年2月10日(木)~2月13日(日)
参 加 者:L新井浩、駒崎、木村
行動記録:
厳冬期の北東北にパウダーを期待して行ってきました。遠かった~

アルバム


2/10(木)移動日 東松山(7:00)=行田(7:30)=錦秋湖SA(13:55)=五城木八郎潟IC(15:25)=秋田県森吉湯の沢杣温泉旅館(17:30)650km
今日は移動日なので、朝は比較的ゆっくりと出発。東北道、秋田道と走り17:30に雪壁の中の宿に到着。650km

 
約10時間のドライブでした。部屋に入り、さっそく温泉に浸かる。適温で長く入れそうだ。その後夕食。地のものが中心で、きりたんぽ鍋がおいしい。部屋で軽く飲みながら明日の行動を考える。天気は良さそうだ。温泉に浸かりながら夜が更けました。

 

2/11(金) 杣温泉(7:30)=阿仁スキー場P(8:30/9:00)=ゴンドラ(9:15/9:35/9:50)→石森(10:25)→森吉山(11:45/12:00)→東斜面(12:15/12:55)→森吉山(13:25/13:40)→西斜面→石森(14:25)→スキー場P(15:15)
<天候:快晴>
朝風呂に入り朝食を取り、出発。宿から森吉阿仁スキー場までちょうど1時間。頭上は青空が広がっていて気持ちがいい。登山計画書を提出してゴンドラに乗り込む。ゴンドラからは樹氷がきれいだ。20分ほどで山頂駅に着く。-8℃。

 

外に出ると下界から日本海まで見える快晴。遠くに樹氷が見える。登山の人が多いだろうか。ぞくぞくと森吉山方面へ登っていく。我々もシールで登り始める。すぐに樹氷平の樹氷の中を進む。この樹氷を見るだけでも価値がある。今年は樹氷が順調に発達したようで、様々な形で立っている。30分ほどで石森と呼ばれるピークへ立つ。

 

目の前に森吉山の樹氷のなだらかな斜面が広がる。シールを剥がし、森吉山の基部まで一本滑る。ノートラックの斜面は気持ちがいい。雪質も最高だ。樹氷の間でシールを付けて森吉山を登る。樹氷の間を縫って登るのは気持ちが最高にいい。青空をバックに樹氷が映える。森吉山の山頂はにぎやかだ。山頂標識で記念写真を撮り東斜面へ向かう。

ほとんどノートラックの斜面が広がる。のっぺりした雪面を気持ちよく滑降。緩くなったところで昼休憩とする。こんなに天気が良くて、周りの樹氷の景色を見られるのは日頃の行いだろう。快晴無風の天気は厳冬期では年に1-2回と思われる。休憩後森吉山に登り返す。30分ほどで再び森吉山の山頂へ着く。シールを剥がし、登ってきた西斜面を樹氷を縫いながら滑降。これほど気持ちのいいところは他にはないだろうと思われる一本でした。

 

石森のピークに登り返して、ゴンドラの山頂駅に向かい、ぼこぼこに踏まれた尾根を滑る。ゲレンデは硬く、脇を滑るが重くなった雪で滑れず、仕方なく硬いゲレンデを滑るが、消化試合のごとく足が痛くなって悲鳴を上げた。宿に帰り、温泉に浸かって疲れを取りました。

 

2/12(土) 杣温泉(7:30)=阿仁スキー場P(8:30/8:55)=ゴンドラ(9:00/9:20/9:35)→石森(10:00)→阿仁避難小屋(10:20)→森吉山(10:55/11:20)→森吉山北西斜面(12:00/12:30)→稜線(13:00)→森吉避難小屋(13:10)→石森(13:30)→スキー場P(14:20)
<天候:晴れのち雪>
朝風呂に入り、朝食を食べてから出発。昨日と同じ行程で阿仁スキー場へ移動する。今朝も青空が広がって気持ちがいい。すぐにゴンドラに乗り込む。昨日よりも空いている感じだ。山頂駅の気温は昨日と同じ-8℃。良く冷え込んでいる。石森のピークまでシール登高。ちょっと雲が多いが晴れていて展望は抜群。ここからシールのまま阿仁避難小屋を経由して森吉山まで登る。樹氷の中を登るのはなかなか体験できないこと。昨日に続き今日も森吉山の山頂に立てた。すぐにシールを剥がし北面から滑り込む。なだらかな広大な斜面が広がっている。

 

途中には樹氷群があり、縫って滑るのが楽しい。途中から一ノ腰のピークを目標に北西へ向かう。なんて気持ちがいい斜面、雪質、樹氷なんだろう。標高差約300m滑って一ノ越の基部の沢状になっているところで昼休憩とシールを貼る。ここから稜線への登り返し。雪質も軽く、トレースを利用し、辺りを眺めながら登高する。

 

やがて稜線に上がる。石森に向かい、森吉神社と森吉避難小屋まで移動。時間があるので、西斜面を滑ろうかと眺めたが、天気の崩れが始まったのであきらめる。石森まで進み、シールを外して、北斜面をトラバースするようにゴンドラ駅まで降りる。観光客が大勢いる樹氷平の中を横切り、ゲレンデに出た。ここからは硬いゲレンデを我慢しながら駐車場まで滑り降りる。今日も充実した森吉山の山スキーでした。宿に戻り、温いとは聞いていたが、露天風呂に入る。雪壁に囲まれた露天風呂はやはり温く、立ち上がると寒いので、肩までつかりじっとしていた。露天風呂から上がって冷えた体を適温の室内の温泉に入り直した。明日の行程を相談したが、午前中だけでは、森吉山を楽しめないとの結果になり、予定を変更して、朝ゆっくりして帰ることにする。

 

 

2/13(日) 杣温泉(8:55)=道の駅あにマタギの里(9:55)=道の駅雫石あねっこ(11:48)=黒磯PA(17:00)=東松山(19:25)1446km
朝風呂に浸かり朝食を食べてから宿を出る。途中お土産を買いながら長い道のりの帰路に就きました。


今回の北東北の森吉山への計画する段階では、冬の荒れた天気を懸念しましたが、結果は晴れ続きの天気で、これ以上ない山スキーが経験出来ました。今度は花の時期に訪れたいものです。

(新井浩 記)

 

【山スキー】蔵王連峰 2022/1/21-24

蔵王連峰山スキー記録

日  程:2022年1月21日(金)~24日(月)

メンバー:CL浅見、SL新井浩、大嶋、石川、駒崎、木村、花森 計7名

     (24日は浅見、新井浩、大嶋、石川、駒崎、木村 計6名)

アルバム

1月21日(金)

行動記録:熊谷5:00=山形・蔵王アストリアホテル11:00/11:55=ロープウエイ山頂駅13:10/13:25→ホテルチェックイン15:00→ゲレンデ滑降

<小雪後晴れ>ロープウエイ山頂駅はマイナス9度、風があり視界がない為、地蔵岳登頂は諦め、15、16時過ぎまで各々ゲレンデ練習をする。樹氷はまだ少し早い感じでした。

(駒崎記)

 

 

1月22日(土)

行動記録:ホテル8:20=ロープウエイ山麓駅9:00=ロープウエイ山頂駅9:30

天候待9:30/10:30→地蔵岳方向へ約50m地点→山頂駅11:40→

ホテル13:40/14:40=遠刈田温泉・アクティブリゾーツ宮城蔵王15:50

<くもり>支度をしてロープウエイ山麓駅に向かう。ロープウエイを2本乗り継ぎ山頂駅に到着です。2本目のロープウエイからは前後のゴンドラが見えません、昨日同様展望もありません。山頂のレストハウスにて天候の回復を1時間待ちましたが天候に変化はないが、山頂を目指し登り始めましたが斜面の凹凸も見えづらくバランスを崩します。リーダーの判断で地蔵岳山頂はあきらめ下山します。ゲレンデ中ほどまでは斜面が見えず平行感覚を失いバランスを崩しながら降りてきました、樹氷のスノーモンスター群も見ることが出来ず残念でしたが雪質はよかったです。                    (花森記)

 

 

1月23日(日)

行動記録:8:30ホテル=白石スキー場9:00=スキー場トップ(標高1140m) 9:30→

不忘の碑付近(標高1650m)13:00/13:30→スキー場ベース15:00→

ホテル16:00

<晴れ> 白石スキー場は少し離れていて30分位かかった。9:00スキー場着。準備をしてリフト2本乗り継いでトップ(標高1140m)に9:30に着いた。

 

 ここからシールを付けて登高開始だ。はじめはブッシュをかき分けて登り、その後ブナとダケカンバの登りとなった。途中昼食をとり、標高1650mの不忘の碑付近で登りの終着とした。小休止して13:30に滑降開始だ。

 

 

 浅見リーダーを先頭にお互いの位置を確認しながら慎重に下る。雪質はサンクラフトで転倒することも多かったが登ったコースの右側(西側)を慎重に下る。14:30頃スキー場トップに戻り、15:00にはスキー場ベースに戻った。

 

 15:00今日帰る予定の花森さんを見送り、途中買い物をして16:00にはホテルに戻った。                                     (大嶋記)

1月24日(月)

行動記録:ホテル8:30=えぼしスキー場9:00/9:20=スキー場トップ9:44→

後烏帽子岳11:39/12:02→(ほぼ往路を戻る)→スキー場トップ12:27→

スキー場ベース12:52=熊谷18:45

<曇り時々晴れ> 今日は最終日。天候は晴れ予報でやや風あり。宮城蔵王えぼしスキー場に着いて早速準備をし、ゴンドラとリフトを乗り継いでスキー場トップに立つ。ここの標高は1365m。目指す後烏帽子岳1681mまで約300mの登りだ。スキー場の公式発表では積雪160㎝で昨晩からの新雪が数㎝積もったぐらいか。

 

 オオシラビソ(アオモリトドマツ)の林が続く中を登る。登りはじめは木々の枝は雪を載せているがまだ全部覆われてはいない。つまりまだ樹氷の完成には至っていないのだが、高度を上げるにつれて樹氷のかたちになっていく。ここは蔵王の地蔵岳より東に位置する、つまり季節風の影響が少し弱まるためかやや小ぶりな樹氷だった。山頂付近では視界も開け青空をバックに純白の雪面を登る。冬山ならではの清々しさがうれしい。

 

 山頂では雪の上に顔を出した標識を囲んで記念撮影する。雲は流れるが青空をバックに前烏帽子岳、屏風岳から連なる稜線、蔵王の山々が見え、遠目からも樹氷がたくさん見える。

  

 昼食のパンをコーヒーで流し込みシールを外していよいよ滑降となる。今回は登りのルートに添って、フカフカな雪面を皆思い思いに滑ってゆく。だんだん林が密になって取れるコースも限られてくるころゲレンデに飛び出した。

 

 今回の3泊4日蔵王山域山スキー山行は、1,2日目は悪天で制約を受けたが、昨日今日は好天に恵まれ厳冬期山スキーの良さを満喫できた。             (石川記)

 

4日間の記録

 今回の蔵王山スキー4日間は2日目までを山形側から地蔵岳、熊野岳、刈田岳を目指し、3日目4日目を宮城側から不忘山、後烏帽子岳を目指す計画を組んだ。西からの季節風を受ける山形側は降雪が多く、宮城側は少ない。2日目までは山形蔵王の悪天候の洗礼を受け地蔵岳にも近づけない状況。悪天候に加えて視界が悪く、風が作る雪面の凸凹すら良く見えない。ロープウエイ山頂駅から50mほど進んだ所で撤退を決めた。山頂駅からザンゲ坂を下るコースはスキー場のゲレンデの一部なのだが視界がきかず滑りづらい。「樹氷原コース」の看板を見逃さないように注意しながら慎重に滑った。

 3日目、4日目は宮城側なので比較的穏やかな天気。不忘山は蔵王連峰の南側に位置し、白石スキー場から上はゴヨウマツ、ブナ、ダケカンバの疎林の中を登った。稜線上からは太平洋や牡鹿半島も見えた。後烏帽子岳はえぼしスキー場の上はゴヨウマツとオオシラビソの混交林だが、登って行くと樹氷をまとったオオシラビソの純林となる。同じ宮城側でも植生の違いがある。4日間で冬の蔵王連峰の様々な表情を見ることができた。  (浅見記)

【山スキー】裏磐梯丸山 2022/01/30

裏磐梯丸山

 (個人山行)

アルバム  
山域:裏磐梯スキー場から丸山
日時:2022年1月30日
参加者:木村、石川、(以下 熊谷ASC)L宮田、福田、菅谷


行動記録:行田5:15=羽生IC=猪苗代磐梯高原IC=裏磐梯スキー場9:00/9:50-ゲレンデトップ10:10/10:20・・・銅沼10:30・・・丸山12:15/12:52・・・イエローフォール14:10/14:26・・・銅沼・・・裏磐梯ゲレンデトップ14:50/15:03・・・裏磐梯スキー場15:15


 木村さんがスキーを新調した記念ということで宮田氏から声がかかり参加した。まだ明けやらぬ東北道をひたすら北上し、待ち合わせ場所の猪苗代インターそばのセブンイレブンに8時半に到着する。宮田車が30分ほどかかるというのでスキー場に先行して待つことに。


 久しぶりに三氏と合流し、リフトを2本分乗ってシールを付け樹林の中へ。福田さんのいつものヘルメット姿に心が和む。最初は銅(あか)沼目指して夏道のルートを行く。ほぼ平坦な道を進むと程なく視界が開け銅沼の湖上に着く。しばらく中の湯跡への道を進み、すぐに右手のブナ林に入ったところで休憩。アル熊の人たちは最初2時間ほどは休憩をとらず登っているとか。この後丸山の南側稜線からを山頂へ。やや風もあり雪も降っている。お腹を満たし滑降準備をする。


 山頂から標高差150mほど、かなり斜度もある。何とか降りて再び銅沼へ。この後シールを付けイエローホールという硫黄の噴出口を見に行く。ツボ足、スノーシューのパーティーが2組ほど来ていた。時間的に我々が最後になる。シールのままゲレンデトップに戻る。


 コロナ禍で往復の道中は別々、交流した時間は山行中のみでしたが相変わらず皆さん元気そうでした。また時折晴れ間ものぞき裏磐梯の全容が見え、山体崩壊のすさまじさを感じることができた。 (石川)